キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

リサーチャー志望、どっちの動機が正解?|「志望動機」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2023年1月26日
リサーチャー志望、どっちの動機が正解?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|リサーチャー志望、どっちの動機が正解?

お世話になっております。 マーケティングリサーチ業界(志望職種:リサーチャー)の志望動機を二パターン作成したため、どちらのエピソードを使うのがよいか、どのように改善すればよいか等のアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。 【志望動機①】 データを活用することで、多種多様な企業のマーケティング課題の解決に貢献したいと考え、リサーチ業界を志望します。所属しているマーケティングのゼミにおいて、レシートデータやアンケート調査を基に、コンビニの新商品企画を行うプロジェクトがありました。当初は9万件以上のレシートデータに圧倒されていましたが、分析を進めていくと、徐々にコンビニの利用客のニーズを考えられるようになりました。これまでマーケティングはアイデアの部分が重要だと考えていましたが、プロジェクトを通じてデータから潜在ニーズを見つけることの重要性や面白みを実感しました。そのため、リサーチャーとして、データから科学的なインサイトを発見することで、より効果的なマーケティングのアプローチを提案し、様々な企業に貢献したいと考えます。 【志望動機②】 データを活用することで、多種多様な企業のマーケティング課題の解決に貢献したいと考え、リサーチ業界を志望します。私が働くファストフード店では、ほとんど売れていない新商品がありました。商品自体は万人受けするものですが、店のターゲット層と商品コンセプトがずれているため、売れ行きが悪いのではないかと考えました。中年層の男性の来客が多い中で、商品には若い女性タレントの名称が使われているため、商品を注文することにためらいが生じると思われます。この出来事から、いくら商品がよくてもマーケティングでうまくいかなければ、商品は売れないということを実感しました。そのため、リサーチャーとして、データから科学的なインサイトを発見することで、より効果的なマーケティングのアプローチを提案し、様々な企業に貢献したいと考えます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
リサーチャー志望、どっちの動機が正解?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月27日
    ①と②で比べるなら①の方が成果につながっているので良いと思います。 また、志望動機では、伝えることによって「この人を採用すればうちの会社でリサーチャーとして活躍してくれそうだな!」と思ってもらうことが大切になります。そう考えたときに、質問者さんであればマーケティングゼミの大会で全61チームの中で論文部門1位を受賞したという成果があるので、そこを活躍できる根拠として伝えるとより「仕事ができそうだな」と伝わるように思いました! その論文賞を受賞するにいった要因のうち「リサーチャーとして成果を出す人だな!」という印象を持ってもらえるような要素を具体的なポイントとして伝えると良いと思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月27日
    アドバイスありがとうございます。 志望動機①のエピソードは論文賞の大会とはまた違うプロジェクトなのですが、論文賞の方のエピソードを使った方が効果的といった認識であってますでしょうか。もしくは、現在の志望動機に論文賞の話を加えるといった形でしょうか。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月27日
    「それは活躍しそうだ!」と感じてもらう成果としては「コンビニ客のニーズを考えられるようになった」と「論文賞の受賞」であれば、後者の方が効果的だと思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月28日
    ご返信ありがとうございます。 承知しました、論文賞のエピソードで考え直してみます。