キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRとガクチカ、どう整合させる?|「自己PR」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2023年1月23日
自己PRとガクチカ、どう整合させる?
6
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRとガクチカ、どう整合させる?

24卒文系でSIerの営業職を志望している者です。 自己PRとガクチカに関して、以下4点をご相談させていただきたいです。 お忙しいところ複数の相談となってしまい大変恐縮ですが、ご対応いただけましたら幸いですm(__)m ●相談 自分自身の強みを表現する言葉選び、ガクチカと自己PRの一貫性に悩んでいます。そこで以下4点を相談させてください。 1、そもそも自己PRの強みとエピソードの整合性がとれているか 2、1がもしずれていたら、エピソードから伝わる強みとしてどういう言葉が適切か 3、自己PRの強みがガクチカからも伝わるか 4、自己PRとガクチカで、読んでいて違和感ある or 理解出来ない場所はどこか ●自己PR 以下の自己PRの目的は、強みと人間性/人柄を伝えることです。 「私には他者の心を動かす泥臭さがある。大学2年時、人との会話に苦手意識のあった私は場数を増やすため、○○○○繁華街である○○○○の相席居酒屋でアルバイトを始めた。意気込んで初出勤を迎えたが、私は8割以上のスタッフから距離を取られていた。というのも新人離職率の高い職場のため、新人に構うのが無駄という空気があった。このアウェイな状況を自責と捉え、何をすべきか考えた結果、仕事や職場に対する熱意を行動で示すことだと判断した。そこでホール業務に全力を尽くすほか、以下2つの施策を行った。1.先輩60名の略歴や話した話題を全員分メモして覚え、個々人に合った話題を選び、関係構築に努めた。2.先輩に挨拶する際、「○○さんおはようございます!」と必ず名前を呼んで自分から挨拶することを徹底した。これを2カ月続けた結果、自分の存在が徐々に認められ、距離があったはずの先輩から営業終わりに飲みに誘われるようになった。(399/400)」 ※私は実際の面接や模擬面接を通して、自分自身が「ロジカル、堂々としてる、堅苦しい」印象を人に与える傾向があると気付きました。そのため、成果をアピールするよりも、第一印象のギャップとして人間味が1番伝わるようなエピソードを意図的に選んでいる背景があります。 ●ガクチカ 以下のガクチカの目的は、①他者との協働経験にて強みが発揮されていること、②論理性の2点を伝えることです。 「広告会社の長期インターンで、YouTubeで流す長編CMの制作期間を60%短縮させたことだ。私は社内の企画職と業務委託の映像制作者の橋渡し役として、CM1本の制作期間を10日以内にするため、CMの制作進行を行っていた。しかし実際は24日かかっていた。 そこで問題の原因は以下3つだと仮説を立てた。1.制作者の能力不足、2.企画職と制作進行の指示能力不足、3.長編CMゆえの制作業務の多さ。 この3つの課題を1手で解決する施策として、私は企画職や制作者に協力を仰ぎ、他のCMに使い回せる長尺の映像素材を制作した。通常業務で忙しい協力者が気持ちよく仕事を進められるよう、意思疎通の方法を工夫した。例えば、映像制作者30人の士気を上げるため、動画編集の修正依頼を簡潔に伝えるだけでなく、良かった編集箇所を1人1人に必ず伝えるよう徹底した。結果、CM制作期間を24日から9日まで短縮し、当初の目標を達成できた。(399/400)」
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
自己PRとガクチカ、どう整合させる?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月23日
    ●自己PR >※私は実際の面接や模擬面接を通して、自分自身が「ロジカル、堂々としてる、堅苦しい」印象を人に与える傾向があると気付きました。そのため、成果をアピールするよりも、第一印象のギャップとして人間味が1番伝わるようなエピソードを意図的に選んでいる背景があります。 模擬面接を通じて「堅苦しい」という印象を持たれることがわかったのであれば、表情や話し方を修正する練習をすることで、人間味が感じられるようにするのが効果的な対策だと思いました!そうすれば、自己PRという成果を出せる人だとアピールできる超チャンスタイムで「う〜ん、飲みに誘われるようになることがこの人にとっての強みを発揮した成果なんだな...」という勿体無い感じにならなくなって良いのではないかな〜と思いました! また、人間味が伝わるエピソードだったとしても、話し方の「堅苦しい」が練習で改善されていないと、人間味が伝わらなくなってしまうと思います。そういった点からも、話し方や雰囲気のトレーニングをして改善すると良いと感じました! ●ガクチカ 前回のフィードバックが反映されていてグッと伝わりやすくなっていますね!素晴らしいです! >1、そもそも自己PRの強みとエピソードの整合性がとれているか 整合性が取れていないとは感じませんでしたが、2ヶ月頑張った成果が「飲みに誘われた」だと人と関係構築するのが苦手な方なのか、と想像されてしまいそうな点が心配だと思いました!苦手が克服できていることは素晴らしいと思いますが、仕事で活躍できる人だと感じてもらうためには、克服した後に仕事で成果を出した話をする方が効果的だと感じました。 >2、1がもしずれていたら、エピソードから伝わる強みとしてどういう言葉が適切か 特にずれているようには感じませんでした! >3、自己PRの強みがガクチカからも伝わるか 言われれば感じるように思いますが、自己PRの強みがガクチカから伝わらなければいけないというわけではないので、そこまで気にしなくても良いと思います。 >4、自己PRとガクチカで、読んでいて違和感ある or 理解出来ない場所はどこか 理解できない部分はありませんでした。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月24日
    文量が多いにもかかわらず、全て目を通してFBしていただき本当にありがとうございます! エピソードから感じられる懸念点を考慮しておらず、少し気を衒った内容を選んでいたと反省しました。話し方の改善を日々繰り返していきたいと思います! また重ねてのお願いで大変恐縮なのですが、自己PRすべきエピソードとして、以下3点をご相談させていただきたく存じます - 以下2つの話のどちらが、SIer営業での活躍イメージにつながる話として適切でしょうか - 1つ目の話の添削をお願い出来ますでしょうか - 2つ目の話を400字以内に収めるために、取り組みを2つ書くべきか1つに絞るべきか ●自己PR(1つ目) 私は他者の不満や不安を汲んで、適切な行動で解決出来る。私が教育担当を務めた100名規模のIT企業では、新人が作業手順書を確認しながら自力でPC作業を進め、疑問点があれば教育者に質問をする。しかし、コロナ禍でテレワークに移行したことで、新人が気軽に質問しづらい環境になった。これを改善するため、私は以下3つの施策を行った。1.勤務開始時に新人と挨拶をした後、すぐ業務に入るのではなく、毎回5分以上雑談して信頼関係を築いた。2.私から質問を促す際「こんなこと質問するほどでもないかな…って今正直不安に感じてることないですか?」と聞き方を工夫した。3.作業の滞りから疑問点を早期発見するため、新人に作業画面を常時共有してもらうようにした。これを3カ月以上続けた結果、全社で行う教育満足度評価にて教育担当25人中1位を得て、新人の業務効率改善に貢献した。今後も他者の気持ちを汲んで、適切な行動で解決していく。(400) ●自己PR(2つ目、纏めきれておらず申し訳ありません) 相席屋で男性客3人からチップを貰ったエピソードです。取り組みとしては、1.帰ろうとするお客様に近隣店舗を紹介、2.傷心している男性を自然な会話で慰める、という2つの取り組みをした結果、3人の男性から累計6,000円のチップをいただくことが出来たという話です。この話を通じて伝えたいことは、他者の不満や不安を汲んで、適切な行動で解決出来るということです。以下が取り組みの詳細です。 1.次の店をどうするか決めず一旦店を出ようとするお客様、かつ店舗に長居してもらうための打診を断られたお客様に対して、今日の予算や目的をヒアリングして、近場のお店に詳しい私が2件目の店を提案してお役に立てれば良いな、またその過程で少しでもお客様の滞在時間を稼げればよいな、という意図で行った取り組みです。 2.女性にチェンジされて傷心している男性に対して、店員ですが聞き手として10分ほど話を深堀り、通常の1.3倍のリアクションで、楽しそうにお客様の話を聞くことを徹底していました。女性にチェンジされ、「俺と喋ってても楽しくないのかな」と不安を感じてるお客様に対して、「そんなことないですよ、楽しいですよ」というメッセージを伝えるため、言葉ではなく非言語情報で伝えきることを徹底していました。 2つ目のエピソードを400字で使える形にするうえで、以下の懸念があります。 相席屋店員の役割は、お客様に長居していただき時間料金を最大化することです。そのため、1の取り組みは一見、組織のための行動をしていないのでは?他店の売上貢献してどうするの?と誤解を生むのではという懸念があります。この取り組みの背景を、誤解なく限られた文字数で伝えることが難しくて困っています。 以上を踏まえて400字で活躍イメージをもってもらうためには、2つの取り組みの背景と行動を伝えるべきか、文字数の観点から片方の取り組みに絞るべきか、この話の場合どちらが適切でしょうか。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月24日
    >- 以下2つの話のどちらが、SIer営業での活躍イメージにつながる話として適切でしょうか 圧倒的に一つ目のエピソードです!SIerの営業は大手とやりとりすることが多い固めの営業になるので、よりビジネス的な経験の1つ目の方がエピソードとしては良いと思います! >- 1つ目の話の添削をお願い出来ますでしょうか 全体としては素晴らしい成果が出ていて、取り組み内容も成果につながるイメージが持てたのでとても良い内容になっていると思います! 一箇所だけ、最初の一文目がいきなり教育担当をした話になっていて、初めて聞いた人は「そもそも何の仕事をしているのだろうか...」と感じてしまうと思います!背景説明をもう少しした方が伝わりやすくなって良いと思います! >- 2つ目の話を400字以内に収めるために、取り組みを2つ書くべきか1つに絞るべきか そもそもチップ6,000円をもらったという成果が「それはすごい成果だ!Sierの営業としてもしっかり成果を出してもらえそうだ!」とはあまり感じてもらいづらい成果のように感じました...! 相席屋の話をするのであれば、本来の目的である「客単価を上げるために長くいてもらうための取り組みをして、目的が達成できて売り上げが伸びた」的な話の切り口の方が良いように感じました。また、仮に切り口を変更したとしても、圧倒的に1つ目のエピソードの方が良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月25日
    よりビジネス的な経験という観点で1つ目のエピソードをメインで使っていきます! 岡本さん、助言いただきありがとうございました! また、頂いたアドバイスを基に書き直したので、背景説明もしっかり伝わるかを再度ご確認いただけますと幸いです! ●自己PR(400) 私は他者の不安や不満を解消出来る。私は企業情報データベースの構築を行う100名規模のIT企業にて新人教育を任された。新人は作業手順書を確認しながら自力で企業の検索やデータ更新を進め、疑問点があれば教育者に質問する。しかし、コロナ禍でテレワークに移行して、新人が気軽に質問しづらい環境になった。これを改善するため、私は以下3つの施策を行った。1.勤務開始時に新人と挨拶をした後、すぐ業務に入るのではなく、毎回5分以上雑談して信頼関係を築いた。2.私から質問を促す際「こんなこと質問するほどでもないかな…と不安に感じてることないですか?」と聞き方を工夫した。3.作業の滞りから疑問点を早期発見するため、新人に作業画面を常時共有してもらうようにした。これを3カ月以上続けた結果、全社で行う教育満足度評価にて教育担当25人中1位を得て、新人の業務効率改善に貢献した。今後も他者の不安や不満を解消していきたい。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月25日
    内容的に伝わりやすくなっていますね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月25日
    承知しました!たくさんFBいただき本当にありがとうございます!良い結果をご報告出来るよう努めてまいります。