キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

子どもたちの心をつかむ!私のアプローチ|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2023年1月18日
子どもたちの心をつかむ!私のアプローチ
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|子どもたちの心をつかむ!私のアプローチ

ガクチカの添削をお願い致します。 私が力を入れたことは120人の児童が在籍する児童保育でのアルバイトにおける児童との関わり方です。働き始めた当初は仕事を覚えることへの意識と児童との距離感が分からなかったことによって児童との関りが薄く児童に信頼されていないと感じました。そこで私は児童に信頼されるスタッフになるために数少ない学生・男性スタッフという立場を活かして2つの点から児童とコミュニケーションを図りました。1つ目は学生という児童に対する近さを活かして児童たちの間で流行しているゲームや音楽の話題に混ざり児童との会話の機会を作りました。2つ目は男性スタッフであり運動が得意である点を活かしてドッジボールや鬼ごっこなどを一緒に遊ぶことで関わる機会を作りました。このように他スタッフとは違う私の立場を活かした関わり方の機会を作り続けたことで今では児童が自ら学校や休日の出来事の話、遊びの誘いなどをしてくれるようになりました。 ①児童との関係を築くために他のスタッフとは違う自分の立場を利用したアプローチを考え実行することが出来るという点が伝わる文章が出来ているか。 ②ガクチカの中に定量的な成果を組み込むことが出来ていないが弱いエピソードになっていないか。 ③出だしの文章が抽象的な内容になっているのでより具体性を持った文章にするべきか。 以上3点を中心に気になった点や改善点を教えて頂きたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
子どもたちの心をつかむ!私のアプローチ

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月19日
    >①児童との関係を築くために他のスタッフとは違う自分の立場を利用したアプローチを考え実行することが出来るという点が伝わる文章が出来ているか。 他のスタッフと違うアプローチをしたということは伝わる内容になっています。 >②ガクチカの中に定量的な成果を組み込むことが出来ていないが弱いエピソードになっていないか。 エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そのような視点で考えると今回のエピソードが強いアピールにつながるのは、福祉・保育などの分野では効果的だと思いました。 もし、上記とは全く別の分野を目指す場合は、その分野での活躍イメージにつながるように成果の切り口を変えるなどして効果的なアピールに繋げていくと良いと思います! >③出だしの文章が抽象的な内容になっているのでより具体性を持った文章にするべきか。 出だしの文章の抽象度合いはそこまで問題があるようには思いませんでした!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月22日
    添削ありがとうございました。 私はエンタメ企業(アニメ・ゲーム関連)の広報・プロモーション・販売促進の業種を目指しています。そこで指摘していただいた点を考えこのような業種での活躍イメージをもってもらえるように切り口を変えてみました。 私はこのような業種に必要な力として ①コンテンツを知らない人に認識してもらうこと ②どの層にどのような情報を発信すべきかを見極める力 以上2点を取り上げ①に対しては児童に私を知ってもらうことが必要だと考えたこと、②に対しては児童の遊びや児童の流行からアプローチしたことを対応させています。 この対応をはじめ本当に活躍イメージを与えることが出来るものになっているか教えて頂きたいです。 また仮にこの内容で面接を行うとなった場合どのような部分を深堀されることになるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 <ガクチカ>  私が力を入れたことは120人が在籍する児童保育でのアルバイトにおいて、私の特性を活かして児童と関わることです。働き始めた当初仕事を意識するあまり聞かれたことに答える受け身な姿勢で児童と接していました。その結果他のスタッフと比べて児童との距離があると感じたので、私がどのような人物かを知ってもらうことで児童との距離を詰めようと考えました。その際に私が数少ない男性・学生スタッフであることに注目し2つのことを行いました。1つ目は男性スタッフとして球技や鬼ごっこなど運動を通して児童とかかわる機会を持つ事、2つ目は学生という年代の近さを活かして児童の間で流行しているアニメや音楽の話題に混ざり会話の機会を作る事です。このように児童と関わり私を知ってもらう機会を作り続けたことで今では学校や休日の出来事の話、遊びの誘いなど児童の方から関わりにきてもらえるようになりました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年1月22日
    児童保育でのアルバイト経験から伝えられる内容としては最大限伝わる内容になっていると思います。 >私はエンタメ企業(アニメ・ゲーム関連)の広報・プロモーション・販売促進の業種を目指しています。 一方で、志望されているエンタメ業界は非常に人気が高い業界のため倍率がそもそも高いことに加え、広報・プロモーション・販促などの職種は募集枠が少ない上に新卒採用がほぼないポジションになります。 そのようなポジションでは仮に新卒配属の可能性がある会社だとしても、ガクチカが上位0.1%に入るような内容かどうかというだけではなく学歴(や地頭)・ルックス(広報系はルックスがかなり見られるポジションです)・コミュ力がとても高いレベルで求められると思います。 そのようなポジションに絞って就職活動を進めることはかなりリスクが高いように感じるので、もう少し視野を広げていくと良いかもしれないな〜と思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年1月24日
    意見を頂きありがとうございます。 業界はエンタメ業界を主軸に行っていますが採用枠としては総合職が主で、その中でも希望部署や将来ビジョンとしてとプロモーションを見ています。 "ガクチカが上位0.1%″というところに関して質問があります。 よく強いガクチカとして体育会活動が挙げられているのをみます。体育会活動が強いとされる要因はどこにあるのでしょうか。また例として東大生が東京大学の合格に向けて勉強したことをガクチカのエピソードとした場合、東京大学という一般的に高学歴とされており目に見えてすごさが分かる指標があるため強いガクチカとされるのでしょうか。 もちろんエピソードの内容や伝え方次第になるとは思うのですが、一般的に高学歴とされる部類の大学の合格に向けて勉強したことは強さを持つのでしょうか。ガクチカの強さとは何かを教えて頂きたいです。