面接で差をつける!自己PRの秘訣|「自己PR」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年12月29日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接で差をつける!自己PRの秘訣
お世話になります。
24卒で、これから面接を受けていきます。
業界はまだ完全には絞っていないのですが、主に人材やITで、営業志望です。
ひろさんのYouTubeを見て、自己PRを大まかに作ってみたので、添削をお願いします!
①私は自分の課題を改善し、結果を出します。
②私は硬式テニス部で1年の夏からこれまで活動してきました。
③レギュラーとして試合に出ていたのですが、なかなか勝てませんでした。
しかし、自分が勝利してチームに貢献しようと決意しました。
④具体1:体力、技術力不足であったため、部の練習後も残って練習量を増やしました。
具体2:攻めきれずに負けることが多かったため、攻撃的なプレースタイルから、守備的なプレースタイルに変えました。
具体3:試合後に毎回周りにダメだったところや良かったところを聞いて、練習に取り入れました。
⑤結果として対外試合の勝率が1、2年時の30%(3/10)から3年時には60%(3/5)にすることができました。
⑥このように、自分の課題を改善し、結果につなげられることが私の強みです。
タイトルがこれでいいのか、結果の母数が少ないのではないか、と考えています。
他にも気になるところがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします!
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
面接で差をつける!自己PRの秘訣
面接で差をつける!自己PRの秘訣
- 相談したユーザー返信日: 2022年12月29日後から考えてみて思ったのですが、 これはどちらかというとガクチカに近いでしょうか。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年12月29日動画を見ていただきありがとうございます! エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そういった視点でFBしていきますね! >④具体1:体力、技術力不足であったため、部の練習後も残って練習量を増やしました。 どのくらい練習量を増やしたか具体的に記載すると「そのくらい頑張れるなら仕事でもやりきってくれそうだな!」と思ってもらいやすくなると思います! >具体2:攻めきれずに負けることが多かったため、攻撃的なプレースタイルから、守備的なプレースタイルに変えました。 攻めきれず負けるなら、攻め切れるように攻撃的なプレースタイルを強化すると言う選択もあると思います。前半の文章が、後半の行動との結びつきが弱いように感じたので「確かに勝つためには守備的なプレースタイルに変えることが効果的だな!」と感じられるような内容にすると説得力が増すと思います! >具体3:試合後に毎回周りにダメだったところや良かったところを聞いて、練習に取り入れました。 より具体的にすると「確かに勝てるようになりそうだな!」と感じてもらいやすくなると思います。 >タイトルがこれでいいのか、結果の母数が少ないのではないか、と考えています。 内容とタイトルにずれないので問題ないと思います!あとは、出した成果が「おお!!それはすごい成果だ!」と感じられるかどうか、という点がポイントになると思います。 今の伝え方の「勝率が30%→60%に上がった」と言う伝え方よりも客観的に見て「おお!素晴らしい成果だ!」と感じてもらえる切り口があるなら、伝え方を変化させると良いと思います。例えば「チームに貢献しよう」という目的でやっているので、「団体戦で二回選敗退だったが、自分の勝率が30%から60%に上がったこともあり最後の大会では4回選まで残ることができるようになった」などの要素を入れるなどのイメージです!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年12月29日自己PRもガクチカもタイトルが違うだけで型は一緒にになります。 学生時代に一番頑張ったことは〜から始めればガクチカになり、私の自己PR(強み)は〜から始めると自己PRになります。そのため、同じエピソードでもタイトルの伝え方次第で、ガクチカにも自己PRにもなります〜!
- 相談したユーザー返信日: 2022年12月30日詳しい添削、ありがとございます! より具体的に言えるようにします! 面接で答える場合には、あまり長すぎると相手も飽きてしまうかと思うので、そこは相手の反応も見て臨機応変にするべきでしょうか。 また、結果についてですが、団体戦は初戦で敗退してしまっているので、あえて触れずに今のままの伝え方がいいでしょうか。それとも「団体戦は初戦敗退でしたが、勝率を上げたことで周りからも信頼が厚くなり、チームの一員としての役割は果たせました。」などと伝え方を工夫して触れたほうが自然でしょうか。 たびたび質問になってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年12月30日団体戦が初戦で敗退してしまったのであれば、触れずに今のままで良いと思います!