自己PRがイマイチ?効果的な書き方教えます!|「自己PR」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年12月16日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRがイマイチ?効果的な書き方教えます!
こんにちは
自己PRの添削をお願いしたく、投稿させて頂きました。よろしくお願いいたします。
志望は不動産仲介/自動車販売です。
某オファーサイトに登録して、自己PR①と②を交互に載せたのですが、①の受けが非常に悪くオファー1週間で0でした。②は15~20オファーが来ます。
個人的には①の方がよく書けていると思うのですが、「傾聴力」が問題なのでしょうか…改善点をご教示頂ければ幸いです。
お忙しいなか、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
【自己PR①】
私の強みは傾聴力です。現在、私は所属する空手道部で主将を務めています。主将の業務は部全体のまとめ役、新歓の企画、部員の相談役など多岐に渡ります。それぞれ業務内容は異なりますが、これらの経験を通じて、「聴く」コミュニケーション能力が鍛えられたと感じています。例えば新歓では、新入生が部活動に何を求めているのかを聞くように工夫しました。これにより、新入生のニーズに沿った効果的な部のPRができ、多くの新入部員確保につながりました。部の運営では部員の性格や考えを把握するため積極的にコミュニケーションを取りました。この結果、それぞれに合った役割分担を行うことができ、トラブルの解決や円滑な部の運営を実現できました。今後働く上では、空手道部で培った傾聴力を顧客のニーズ把握や課題解決、業務の効率化などに活かして企業に貢献していきたいです。
【自己PR②】
私の強みは課題解決能力と愚直さです。私は空手部の主将として、部の再興に注力しました。入部当時、空手部は休部状態から活動を再開したばかりで、私は部員とともに部の立て直しのため様々な施策を行いました。その中でも印象的なのが、新歓イベントです。空手部は長年、部員確保に苦心していました。この理由として、アンケートを実施した結果、多くの学生が空手に対し「痛い・怪我をしやすい」「規律や練習が厳しい」などの負のイメージを持っており、入部のハードルが高いことなどが挙げられると分かりました。これを踏まえて、新歓では試合をせず、怪我のリスクが少ないという伝統派空手の特徴を新入生にアピールしました。また、道着のプレゼントキャンペーンの実施や、体験稽古で部員との交流の機会を設けたりすることで、費用面と心理的なハードルを下げることに成功しました。新歓期間中は終日ブースに常駐し、スライドを用いるなどして多くの新入生に空手の魅力を発信しました。この結果、目標を上回る10名の新入部員の確保に成功しました。今後は、この経験で発揮した課題解決力と愚直さをキャリアに活かしていきたいと思います。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己PRがイマイチ?効果的な書き方教えます!
自己PRがイマイチ?効果的な書き方教えます!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年12月16日>某オファーサイトに登録して、自己PR①と②を交互に載せたのですが、①の受けが非常に悪くオファー1週間で0でした。②は15~20オファーが来ます。 このようにA/Bテストで成果を比較するのはとても良い取り組みですね!仕事でも活躍できる方だな〜と、この取り組みから伝わってきました!今後もアップデートを続けて、テストしていくことでオファー数から「受けが良い自己PRは何か」を掴むことができると思います! >個人的には①の方がよく書けていると思うのですが、「傾聴力」が問題なのでしょうか…改善点をご教示頂ければ幸いです。 おっしゃる通りです!営業の新卒採用において「傾聴力」はそこまでアピールに繋がらない(仕事において傾聴力はとても大切なのですが)ですが、「愚直さ」などは求められる傾向が高いためオファー数が大きく変わったのだと思います! また、「空手部」というエピソードと「愚直さ」の相性が良いこともあって、オファー数の増加に貢献しているのではないかな〜と予想します! その他にも①では「多くの侵入部員の確保」と抽象的ですが、②では「10名」と定量的な記載があるためイメージがつきやすくなっているのだと思います!