「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

就活の軸が見つからない!助けて!|「就活・転職の軸」の相談

,--性別未回答
相談日: 2022年10月31日
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|就活の軸が見つからない!助けて!

ご相談があります。 夏頃から就職活動を進めていますが、いまだに就活の軸が定まらず悩んでいます。 就活の軸はどのようにして定めるのが正解でしょうか? 現状、私は文系ですが、IT業界のエンジニア職を志望しています。 それは、大学に入ってからプログラミングの勉強をしてきて、どうせならそれを活かしたいと思ったからです。 他には、テレワークがしやすかったり、転職がしやすかったり、専門的なスキルを身につけれたり、という点でもIT業界を志望していますが、それ以外にIT業界を志望する理由は特になく、だからと言って他の業界でやりたいことがあるわけでもありません。 就活の軸がないと、選考の過程で志望動機の作成ができず、先に進めないので、アドバイス頂けたらと思います。

回答タイムライン(3
就活の軸が見つからない!助けて!

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年10月31日
    >それは、大学に入ってからプログラミングの勉強をしてきて、どうせならそれを活かしたいと思ったからです。 ただなんとなくIT業界に行きたいわけではなく、しっかりとプログラミングの勉強などの行動をした上で目指されているのでとても良いと思いますよ! 更に掘り下げるとするならば、IT業界のエンジニアといっても、色々な業態の会社や技術分野があるので、その中でどのような領域やエンジニア像を目指していきたいかという視点で考えてみても良いと思います。 これからさらにプログラミングの勉強を続けてスキルを高めることができれば、自分の就活軸に沿った企業から内定がもらえる可能性を高めることができると思います! >就活の軸はどのようにして定めるのが正解でしょうか? 就活には「これが正解」という答えはありません。また、これから社会に出て働くと、さらに明確な答えが無いことが増えていきます。特にエンジニアという職種で上を目指すと、明確な答えがない難しいことと向き合う力が非常に大切になります。 「受かるため」だけを考えるなら、行きたい会社が求めているエンジニア像から逆算して話せば通過率は上がると思います。しかし、「自分が本当にどうしていきたいのか?」という自分の軸を置き去りにすると、入社後にミスマッチに繋がる可能性が高くなります。就職したあとに後悔が残らないように、自分の内面と向き合いながら、自分なりの答えを探してみていただければと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年11月1日
    ありがとうございます! 就職活動の軸を定めることの重要性がわかりました。 もっと自分自身の深掘りが必要だと感じたため、これからどんどん自分を知っていこうと思います。 今考えられる軸としては、 ①これまで学習してきたプログラミングなどのITスキルが活かせること →自分が持ってるスキルで困ってる人を助けた時に喜びを感じたから。 ②業務を通じて日々スキルアップできること →成長を実感できることがモチベーションにも繋がるし、スキルアップし市場価値を高めることで、手に職をつけて、転職もできるから。 ③社会に貢献していること・お客さんの役に立っていることを肌で実感できること →社会の役に立っていない仕事などないが、それを直接的に実感できるかどうかは仕事によって変わってくると思ったから。お客さんに直接感謝されることで、喜びとやりがいに感じると思った。 ④社内が助け合える環境であること →自分が困った時に助けてもらえたら、今度はその人が困った時に助けてあげようと、お互いを支え合いながら仕事をすることでモチベーションに繋がると思うから。その結果お互いに高め合えると思うから。 です。 ぜひアドバイス頂きたいです。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2022年11月1日
    今回挙げていただいたのは「将来なりたい姿」や「将来手に入れたいもの」から逆算した軸ですが、それと同時に「ありたい姿」という視点の軸も一緒に考えてみると相乗効果でそれぞれより詳しくしっくりくる内容になると思います🌱 「ありたい姿」とは、たとえば「細かいことをグダグダ考えるよりはまず行動したい」「一つのことに集中するよりもいろんなことを同時並行で進めたい」など、周りの環境がどうかではなく【自分自身がどういう性質の働き方をしたいか】という観点です。