キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

サッカー部の選手選考、公平に改善!|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2022年10月27日
サッカー部の選手選考、公平に改善!
6
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|サッカー部の選手選考、公平に改善!

このガクチカは大手で通用するでしょうか?また、添削をお願いします! 所属するサッカー部にて、選手選考に対する不満を解消した取り組みだ。約70名が所属する当部では監督が解任となった関係で、学生が選手選考を行う。しかしこの選考において、実力ではなく情が関与していると問題になった。当初は選考を担う学生へ改善するよう直接意見したが効果はなく、予期せぬ人間関係の悪化という逆効果が生まれてしまっていた。私はこの状況を踏まえ、人から情を失くすことは難しいため、人ではなく「環境」に働きかけるべきだと考えた。そこで「紅白戦の導入」を考案した。週1回、評価の高い学生順でチーム分けを行い、試合を行った。紅白戦を続けることで選手間の実力の優劣が明確化され、常に各部員が自身の実力を示し、確実に評価されることを狙った。また、選出された選手と直接試合ができるため、自分に足りない要素を見つけられる機会とした。以上により、情ではなく実力で選考する環境を整え、不満を訴える選手はいなくなった。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
サッカー部の選手選考、公平に改善!

  • Supporter Icon
    Daisuke Iuchi
    回答日: 2022年10月28日
    初めまして! ガクチカ、読ませていただきましたが素敵なエピソードですね! ガクチカにおいて重視される点は、結果以上にそこに至るまでのプロセスが評価されます。 (「学生時代に力を入れたこと=ガクチカ」なので、努力した事柄や行動量を採用側も見ています) その観点で読ませていただいた時に、行動のプロセスについての記載が「紅白戦の導入を考案」のみとなってしまっており、以降の内容がそれに対しての結果となっております。採用側は行動のプロセスから投稿者様の思考や人柄を見極め、一緒に働きたいかどうかを判断します。 ですので、このエピソードに行動プロセスをどんどん書き加えていくか、あるいは行動プロセスを誇れるエピソードに思い切って変更してみるのも良いかもしれません。せっかくサッカー部に所属もされていたので、練習量についてのエピソードや、あるいはチームワークを意識した取り組みなどもご経験があるのではないでしょうか? 投稿者様のお人柄や熱量の分かる文章にしていただけるともっと素敵なガクチカになります!
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年10月28日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍しそうだな!」と思ってもらえる伝え方できると良いです。 サッカー部の目的は「大会で優勝する」などだと思いますが、今回の取り組みでは「不満を訴える選手はいなくなった」ということはわかりますが、サッカー部として目指すゴールにどれだけ近づいたかがわからない状態です。 取り組んだ成果が、どのような成果につながったのかがわかる内容になっているとよりパワーアップ出来ると思います。 また、試合に勝つためには、強い選手が選ばれる仕組みも大切ですが、いる選手が強くなるための取り組みも大切だとおもいます。今回のエピソードでは前者に関する記載しかない点もカバーするとより良くなると思います。 >このガクチカは大手で通用するでしょうか?また、添削をお願いします! 大手だとしても受ける会社・職種によって変わるので一概にはいえませんが、目指す企業の人事が「そのような素晴らしい成果を出していて、素晴らしい取り組み方をしているのであればうちの会社で活躍してくれるだろうな!」と言ってもらえる内容であれば通過します。 今回の内容であれば、チームとしての目標の達成に近づいたかどうかがわからない、どのような成果が出たかがわからない内容になっています。そのため、成果についてあまり気にしない会社であれば通過の可能性があると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年10月28日
    改善してみたのでもう1度お願いします! 監督がいなくなった総勢70名の体育会サッカー部で2軍の意識改革に努め、チーム全体を強化した。部の課題として2軍の意欲の低下、それによるチーム全体の練習強度の低下があった。原因は、選考に情が関与しており実力での選考が行われていないことにあった。当初これを改善するために幹部に直接抗議したが効果はなかった。人から情を無くすことはできないため、人ではなく環境に働きかけるべきだと考えた。私は、自身も含め1軍昇格を目標に次の2点を行った。①定期的な紅白戦は選手の優劣を明確にすることを幹部に説明し、週に一回の紅白戦を設けた。②数字で選手の実力を見せるために、トレーナーに相談し月1回の体力検査を実施した。常に各部員が自身の実力を示し、確実に評価されることを狙った。また、自分に足りない要素を見つけられる機会とした。結果、2軍は5年ぶりの決勝トーナメント進出、1軍は上位3チームに2勝1分けという成績を納めた。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年10月29日
    仕組みの話が中心になっていますが、「その仕組みを変えることに大きく貢献した人ですね」と伝わる内容になっていることが大切だと思います。今の内容だと仕組みの説明が中心なので「それを決めるのはキャプテンやトレーナーの仕事だよな...このやり方がいいって主張しただけの人なのかな?個人がどのようにチームに貢献したかわからないな...」と感じられてしまいそうです。その点がクリアになるような内容になっているとグッとパワーアップすると思います! >私は、自身も含め1軍昇格を目標に次の2点を行った。 目標が達成されたのかがわからない内容になってしまっているので、その点を追記すると良いと思います! >1軍は上位3チームに2勝1分けという成績を納めた。 こちらの成果がよくわかりませんでした。上位3チームに2勝1分なら優勝ってことなのじゃないかな?感じてしまいました。より相手に伝わりやすい表現になっていると良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年10月29日
    仕組み作り以外に私が行ったことを加えてみたのですがどうでしょうか。少しインパクトが弱いかなと感じているのですがどうでしょうか。何度もすみません、、、、、 監督がいない総勢70名の体育会サッカー部で2軍の意識改革に努め、チーム全体を強化した。課題として2軍の意欲低下、それによるチーム全体の練習強度の低下があった。原因は、選考に情が関与しており実力での選考が行われていないことにあった。改善するために幹部に直接抗議したが効果はなかった。私は、自身も含め1軍昇格を目標に次の2点を行った。①定期的な紅白戦は選手の優劣を明確にすることを幹部に説明し、週に一回の紅白戦を設けた。人から情を無くすことはできないため、人ではなく環境に働きかけるべきだと考えた。②普段から自チームの分析を行っていた私は、幹部と協力してポジションごとに求めるプレーを言語化して配布した。常に部員が実力を示し、確実に評価されることを狙った。また、自分に足りない要素を見つけられる機会とした。結果、自身は1軍昇格を果たし、2軍は史上初2チーム決勝リーグ進出、1軍は全国大会出場大学に勝利した。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年10月30日
    おお!良くなりましたね! >改善するために幹部に直接抗議したが効果はなかった。私は、自身も含め1軍昇格を目標に次の2点を行った。 「しっかりと実力を見てもらえる仕組みを改善して、自らも1軍に上がりチームを強くしていこう考え次の2点を行った」 などではどうでしょうか? >人ではなく環境に働きかけるべきだと考えた。 「人ではなく環境に働きかけるべきだと考えたためである。」の方が良いかな〜と思いました! >また、自分に足りない要素を見つけられる機会とした。 この一文だけで、「確かにその取り組みをすれば一軍に上がれそうだな!」感じてもらうのは少し難しそうなので、もう少し肉付けする方が良いと思いました!