「売上アップ!バイトでの改革術」|「ガクチカ」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年10月22日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「売上アップ!バイトでの改革術」
はじめまして!現在大学文系3年(国際系の学部)の者です。
納得のいくガクチカや自己PRが書けず悩んでいます。(エピソードはあるのですが、いい書き方が出来ず、いい経験に聞こえないように感じます)
今回さガクチカ2つの添削をお願いしたいです。よろしくお願いします!
① 食品販売のアルバイトです。私がアルバイトを始めた当初は、業務効率が悪くお客様を待たせてしまうことが多々ありました。私はこの原因がアルバイトのスキル不足による社員への負担の偏りにあると考えました。自分もお店も成長したいという想いから、私は店長に従来社員のみが行っていた業務の教育を提案しました。実施された際は、社員に沢山質問しながら積極的に業務を覚え(挑戦し?)、アルバイトの中で最初に全ての業務を習得しました。そしてアルバイト全体の成長を促すため、他のアルバイトのサポートを行いました。具体的には、難しかった点や工夫点を共有したり、常に気を配って困っている際に手助けや助言をできるようにしたりして、業務を習得しやすくなるよう努めました。結果、全員が業務を覚えて上手く作業を回せるようになり、1年で売り上げが1割アップさせることが出来ました。
② 高校時代の吹奏楽部の部長活動です。特に定期演奏会の準備に力を入れました。当初は部の連携ができておらず、思うように取り組みが進みませんでした。私は、この原因が不明確なビジョンと部員間交流不足にあると考え、2つの施策を講じました。1つ目が、ビジョンの明確化です。演奏会で伝えたいメッセージ、目指す演奏会像を話し合い、それを部全体に日々発信して、部員全員のビジョンを統一しました。2つ目が、定期的なミーティングの開催です。毎週ミーティングを設け、各業務を担当する部署間の情報共有と意見交換を行いました。これにより、関わりのなかった部員同士のコミュニケーションが活発化したとともに、部署単位での交流・協力も盛んになり、部の仲間意識が強まりました。結果、部の結束力が飛躍的に向上し、一丸となって取り組みを進められるようになり、演奏会の1600席の満席とアンケート最高評価獲得を達成しました。この経験から、意志共有の大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
「売上アップ!バイトでの改革術」
「売上アップ!バイトでの改革術」
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年10月23日あくまでも私の考え方ですが、ガクチカよりも先に志望動機を洗練させることをおすすめします🌱 ガクチカがうまく書けない理由の多くは、「そもそも何を主張するために書くかが決まっていないから」です。 何かそれっぽいガクチカにありがちなテーマを自分の経験から探してつくったところで、ありがちな没個性のつまらない文章ができるだけです。就活において「模範解答」とは、没個性で価値が低いものです。 ガクチカを読むのは提出先の採用担当者です。読む相手がいるものです。 採用担当者の立場にたったときに、わざわざ忙しい時間の合間をぬってたくさんのガクチカに目を通す意味は何でしょうか? 相手の需要を考え、相手に伝えるべきことを伝えるべき形で伝える必要があります。 そのための1つの方法が、まず志望動機をしっかりと洗練させることです。 志望動機がしっかりすれば、自ずと「自分がどういう働き方をしたいのか」「自分がどんな部分で応募先に利益をもたらせるか」が見えてきます。それからそのことを裏付ける資料としてガクチカを作成するようにすれば、書くべき内容は自然に決まり、内容もピントがボケずにくっきり相手に伝わるものになるはずです🌷
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月25日ご返信いただき、ありがとうございます! 志望動機は会社ごとに少しずつ変わってくるものだとは思うのですが、会社選びの軸や業界で求められることが多いスキルに基づいてガクチカを作っていけばいいという認識で合っているでしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年10月25日質問者さんがどれくらい就活に時間と労力をかけるかの判断や就活のスタイルによりますが、例えば私なら応募する企業ごとにそれぞれ専用の志望動機とそれに付随する自己PRやガクチカをすべて作りわけます🌻
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月25日やはりしっかり企業ごとに分析して戦略を立てることが大事なのですね…!! では、自分でももう少し志望動機について考えてみます。 ありがとうございます!