プレゼン苦手を克服!成長の秘訣は?|「ガクチカ」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年10月11日
12
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|プレゼン苦手を克服!成長の秘訣は?
初投稿です。
早期選考用のガクチカの添削をお願いします。まだ添削してもらったことがないので、至らない点があると思いますが、客観的な視点で意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
業界:IT
業種:エンジニア
私は、自己表現の仕方の改善に注力しました。きっかけは大学1年生のゼミ対抗プレゼン大会での経験です。私は発表などで人に思いを伝えることに苦手意識があり、大会練習での発表は自分なりに工夫したものの、発表の態度などで注意を受け、挫折を経験しました。その後、他のゼミ生と話し合って気持ちを切り替えて、スライドや発表時の視線、ジェスチャーといった視覚的な部分が問題であると判断し、そこから自分に合った表現の仕方を模索しました。結果、入賞とはならなかったものの、担当の先生からはリハーサル以上の評価をいただき、発表への苦手意識を克服できました。その後、今まで避けていたゼミや授業内でのプレゼンテーションに自分から参加し、成果発表があるインターンにも積極的に参加しています。以上のことから、苦手意識のあることや新しいことに挑戦する際は、挫折しながらもやり方を変えて試行錯誤することが重要だということを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(12)
プレゼン苦手を克服!成長の秘訣は?
プレゼン苦手を克服!成長の秘訣は?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年10月11日こんにちは🌻 ガクチカは志望動機や強みの補助説明的な要素が強いため、もし差し支えなければよりよい添削のために先に志望動機を見せていただくことはできますか?🌱
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年10月12日エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回のエピソードでは、学生生活全般を通して意識していたことは伝わってくるのですが、どのように成長して成果を出したのかが少し伝わりづらく「エンジニアとして活躍してくれそうだな!」とストレートには伝わりづらいかもしれません。 考え方としては「自分が頑張った取り組みは何か?」を考えると言うよりも「成果に出した取り組みは何か?」を最初に考えて、その後に「その成果を出せた要因は何か?」と逆算思考で考えていくと「素晴らしい成果を出せているし、その成果につながる行動がしっかりできているな!エンジニアとしても、成果を出してくれそうだな!」と伝わりやすい内容に近づくと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月14日返信ありがとうございます。 下記が志望動機になります。よろしくお願いします。 Webサービスの企画から開発、運用までを一貫して任せてもらえるようなエンジニアになりたいと考えていて、貴社がそれを叶えるために最適だと思ったからです。理由は、失敗、挑戦をしやすい環境が社風にあると感じたからです。貴社のインターンでは、初めて使う技術ばかりで、間違えてコードを変更してしまったことがありました。しかし、どこを直したら良いかをメンターさんが最初から丁寧に説明してくださったことが特に印象的で、そこから失敗を恐れないことの大切さを学び、文系だったとしても好奇心をもって技術を学べるなら成長していける環境だと思うようになりました。この経験から、自分の望むキャリアを叶えるためにも貴社の充実した環境の元で事業に携わりたいと考えています。入社後は、フロントエンドをはじめとした領域において、ユーザー視点でニーズを形にできるエンジニアとして、Webサービスの企画開発に携わっていきたいと考えています。
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月14日返信ありがとうございます。 私自身好奇心が強いこともあり、広く浅く勉強してきたのであまりこれといったすごい結果を出したことがありません。強いて言えば、資格(簿記3級)やTOEICなのですが、簿記の経験に関してはは自己PRで話そうと考えているので内容被りが心配です。TOEICに関してはまだESにエピソードとして書いていないのでこれから検討しようと思います。これらのエピソードを志望動機とするのはアリでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年10月15日志望動機にするのであれば、エンジニアにあまり関係がない簿記やTOEICの話をするよりも、よりエンジニアとしての活躍イメージを持ってもらえる経験を話す方が良いと思います。せっかくインターンでエンジニアの経験をしているので、そちらの経験にプラスして自宅での自己学習なども含めて伝える方が「本気でエンジニアを目指しているんだな!」と伝わる効果的な内容になると思います!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年10月15日事前にインターンを受けてその会社のことを知っているのは大変すばらしいですね🌷 まずは志望動機についてコメントします。 冒頭の「失敗、挑戦をしやすい環境が社風にあると感じ」という理由はとてもいいと思います。 自主性も感じますし、泥の中でもがき苦しみ試行錯誤しながら最適解に向けて進んでいける素質があらわれています。 安直な「答え」のないWebサービスを企画し改善し続けていくためには、特に後者の素質は重要です。 一方でここまでが大変すばらしいからこそ、逆に後半部分が足を引っ張っているように感じます。 おそらくご応募先は、いわゆるウェブ系と言われる界隈で、ある程度規模の大きいインターンを行っている名の通ったところだと思います。 そういった会社において、インターンには「接待」や「広告」の側面があります。 まるで罠を仕掛けられているようですが、最初から丁寧に説明してもらったインターンのような環境を期待して入社を希望する就活生は落とされる可能性が高いです。すでに大学で情報系の学部を選択したり自らプログラミングを学んでOSS活動をしたりサービスを開発したりしている学生さんもたくさんいますから、そういう人たちが優先的に採用されます。 特に質問者さんの場合は「正しい答え」のない「Webサービス」というものを企画からすべて任されたいと希望しているので、一から教わることを期待しているようなことを書いてしまうと「結局口だけで自分からは何もしないのかよ」と誤解されてしまう恐れがあります。 それらのことを踏まえた上で、改めて応募先入社することでどのような形で質問者さんが貢献できるかを考えてみてください。 そしてその貢献ができることを信じてもらうための説得材料として、ガクチカなどのエピソードを選びましょう。応募先は営利企業ですから、「Webサービス開発」という領域で実績のない学生たちを採用するのはリスクの多い投資です。あなたが優良な投資先であると信じてもらえるように工夫してみましょう🍀
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月16日返信ありがとうございます。 前回回答した文言が間違っており、簿記やTOEICのエピソードにしたいのは志望動機ではなくガクチカでした。 成果を出した取り組みという観点から考えると資格は適していると思うのですが、自宅学習で作ったポートフォリオは成果を出したことになるのでしょうか? ポートフォリオについては、とある就活サービスの一環として所属させてもらっている団体で作ったもので、自分で企画から開発まで考えたものではありません。
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月16日返信ありがとうございます。 志望動機については、ポートフォリオの作成などの経験をもとに行動力もあることをアピールするという感じで後半を修正するという方向で良いのでしょうか? ガクチカについては、エピソード自体をポートフォリオ作成等の技術的な努力をアピールする話にした方が良いのでしょうか?(ポートフォリオは所属団体で手引きをもとに作ったものです)
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年10月16日そのポートフォリオのレベル感がわからないので、どちらが適切かは判断がつかないのですが、簿記やTOEICと同レベル凄さだとするならば、エンジニアとしての経験のポートフォリオの方がエンジニアの仕事に直結するため良い評価を受けやすいと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月16日返信ありがとうございます。 やはり開発経験が重視されるということなので、これからガクチカを一から考えていきたいと思います。また添削をお願いしたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。対応ありがとうございました!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年10月16日ご質問への回答としてはどちらも「ダメではない」ですが、そのように「自分の外にわかりやすい答えを求めるあり方」というのはあなたを目標から遠ざけます。 実際にWebサービスの企画からすべて一貫して行っている私自身も、そのような「あり方」だけは全力で避けています。 それについてはすでに先のコメントで述べましたから、読み飛ばさずに「プログラマーらしいあり方」として厳密に文章に対峙して読み解いてみてください🌱 私のアイコンをタップして表示されるnoteやQiitaの記事などもお役に立てると思います🌷 もちろん私を信じるかどうかは自由ですから、最終的にはご自身が思うように後悔のない就活を進めていただければと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月17日返信ありがとうございます。 将来像や自分の専門性について迷いがあって、つい答えを求めてしまっていた点があり、そこが反省点だとコメントを読んで気付きました。今後は、目標に根拠を持たせるような書き方を考えてガクチカや志望動機を完成させていきたいと思います。また添削をお願いしたいと思うので、その時はよろしくお願いします。対応ありがとうございました!