第二新卒、IT企業への転職相談!|「志望動機」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年10月5日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|第二新卒、IT企業への転職相談!
はじめまして。
第二新卒のIT希望のものです。
自己PR及び志望動機を記載いたしました。
ホームページに理念等が載っておらず、特に志望動機がふわふわしているものになっていると感じております。添削やアドバイスをいただけますと幸いです。
また、数日前まで転職サイトに掲載されていたのですが、掲載期限が切れてしまっていたので、ホームページから応募しようと考えております。ホームページから応募する場合は、採用はされづらいのでしょうか。
■企業の強み
流通系の各種業務システムやスマート端末系の開発
iPhone/iPadが登場時より、スマート端末系のプロジェクトに参画。新しい技術に積極的に挑戦
■事業内容
◆システムコンサルタント業務
◆コンピュータソフトウェアの企画・設計・開発
◆パッケージソフトウェアの企画・開発・販売・運用・保守
◆コンピューター機器及び周辺機器の販売・保守
■自己PR、志望動機
私は大学卒業後1年6ヶ月にわたり、SEとして勤めてきました。
業務では、見積やシステム間の関連の資料、設計書の作成やシステムの保守対応、他社パッケージ商品での機能追加等を行いました。
他社パッケージ商品での機能追加では、顧客の要望を汲み取り、作成に励みました。コードを直接書き換えるわけではなく、パッケージの既存のシステムを使用し作成しました。既存の機能を使用しているため、実現できずもどかしい想いもしました。そこで、既存のシステム内で出来ることではなく、自分でコードを書き顧客の要望を叶えたい考えました。
私は努力することができる人間です。高校生まではパソコンにほぼ触れたことがなくキーボードの文字の位置も分かりませんでした。しかし、毎日タイピングの練習を行うことで半年もかからずブラインドタッチを行うことができるようになりました。その後は「MOS」の資格や、「基本情報技術者試験」の資格を取得いたしました。
現職ではプログラミングをあまり行っていませんが、この長所を活かして一刻も早く戦力になれるよう努力する次第でございます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
第二新卒、IT企業への転職相談!
第二新卒、IT企業への転職相談!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年10月6日>掲載期限が切れてしまっていたので、ホームページから応募しようと考えております。ホームページから応募する場合は、採用はされづらいのでしょうか。 そんなことはないですよ!掲載期限かきれたとしても、採用を継続している会社は多いのでホームページから応募するのはありだと思います! ■自己PR、志望動機 努力できる人間である根拠としてタイピングや資格取得を上げていただいています。もちろん、それらも素晴らしい行動なのですが、エンジニアとして転職するのであれば、実務経験をお持ちなのであれば実務で努力してSEとして顧客に価値を提供できた経験を伝える方が「おお!前職でSEとして高い価値を発揮していたなら、うちの会社でも活躍してくれそうだな!」と、より思ってもらいやすい内容にパワーアップできると思います! 前職では、とても広い範囲の業務を担当されてきたのだと思います。その中でも、特に伝えるポイントとしては転職先の企業で必要とされるスキルの部分を深掘りして伝えると良いと思います。 例えば、転職先が実際にプログラミングを行う業務がメインになるのであれば、そこに近しい部分を伝えていくと良いと思います! パッケージ商品の機能追加において直接プログラミングをすることはなかったかもしれませんが、顧客の要望を汲み取り設計する際に意識していた点・工夫していた点などを具体的に盛り込むことで「実際に開発者になったときに、この経験はすごく活きそうだな!」と感じてもらえるような伝え方する、というイメージです!
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月7日ご返信ありがとうございます。 少しでも相手が求めているものをアピールできるように考え直してみたいと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2022年10月12日しっかりした設計は行わなかったので 密に連絡をとったことを追加しました。 お忙しいところ恐れ入りますが、添削していただけますでしょうか。 ■自己PR、志望動機 私は大学卒業後1年6ヶ月にわたり、SEとして勤めてきました。 業務では、見積やシステム間の関連の資料、設計書の作成やシステムの保守対応、他社パッケージ商品での機能追加等を行いました。 他社パッケージ商品での機能追加では、顧客の要望を汲み取り、作成に励みました。コードを直接書き換えるわけではなく、パッケージの既存のシステムを使用し作成しました。 パッケージの既存仕様の中でも、顧客の要望を可能な限り叶えられるよう、また認識の齟齬が無いよう密に連絡を取るように意識いたしました。それにより、既存の仕様上で叶えられる要望を叶え、さらに追加でご依頼いただいた内容にも対応することができ、顧客に満足していただく事ができました。 しかし既存の機能を使用しているため、要望を実現できずもどかしい想いもしました。そのため、1からシステムを構築し、顧客により満足していただけるような製品を開発したいと感じました。 私は努力することができる人間です。高校生まではパソコンにほぼ触れたことがなくキーボードの文字の位置も分かりませんでした。しかし、毎日タイピングの練習を行うことで半年もかからずブラインドタッチを行うことができるようになりました。その後は「MOS」の資格や、「基本情報技術者試験」の資格を取得いたしました。 現職ではプログラミングをあまり行っていませんが、この長所を活かして一刻も早く戦力になれるよう努力する次第でございます。