インターンES落ち続き…どうすればいい?|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|インターンES落ち続き…どうすればいい?

回答タイムライン(4)
インターンES落ち続き…どうすればいい?
インターンES落ち続き…どうすればいい?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年8月6日この内容でESが通らないとしたら、一番考えられるのは「応募先が適切でない」という可能性です。 「食品業界」にもいろいろありますが、その中でもどのような企業のどのような職種を想定してエントリーしていますか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2022年8月7日今は、なじみのある企業(大手中心)の商品開発や生産などに出しています。 職種によって、ガクチカを変える必要があるのでしょうか。変えないのであれば、自分に合った職種や業界を変える必要があるのでしょうか。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年8月7日必ずしも職種によってガクチカを変える必要はありませんが、変えるほうがESが通る可能性は高くなります。 特定の動物の細胞を培養するために、ヒト細胞で組織を作成する方法ではあまりうまくいかなかったのと同じで、「手段」であるESの内容は「目的」である応募先に応じて適切なものを選択する方が成功率が高くなるのは間違いないはずです🌱 たとえば食用の培養肉を製品化しようとしているベンチャー企業であれば、この自己PRを見たら「めちゃくちゃうちにピッタリじゃん!」と興味を持つはずです。 一方でたとえば食品製造の生産ラインを最適化するような職種に応募したとしても「なんか研究室の机上の空論に縛られて現場をおろそかにしそうだなぁ〜」とかなんとか偏った見方をされてしまうかもしれません。 オススメとしては、なんとなく興味がある応募先ごとにまず「志望動機」をつくってみることです。 ここで自分でもあまり納得感のある志望動機を作れないのであれば、その応募先へのエントリーはとりやめて他の応募先に注力してもいいかもしれません。 企業の立場に立ってみたら、本人すらなんで志望しているのかがはっきりしていない状態で提出されたESなんて読んでも「なんかうちじゃなくてもよくね?」とはじきたくなるからです。 そうしていくつか納得感がある志望動機ができたら、それぞれに対して必要な補足資料として自己PRやガクチカを書けばいいのです🌷 当然、これは1つの手法に過ぎません。研究において絶対にただしい手法が存在しないのと同じです。 ご自身の目的に応じて各手法のメリットとデメリットを比較してご自身で選択し、また複数の手法を組み合わせることで所望の結果が得られるように試行錯誤することが最も重要です🌹
- 相談したユーザー返信日: 2022年8月8日ありがとうございます。 志望動機が、どこの応募先でもいいような内容になっていることも落ちてしまう原因かもしれません。もう少し、自分のやりたいことなどを整理して志望動機を書いてみます。