プレゼン苦手克服!ゼミで最高評価|「その他」の相談
相談・質問の内容|プレゼン苦手克服!ゼミで最高評価

回答タイムライン(1)
プレゼン苦手克服!ゼミで最高評価
プレゼン苦手克服!ゼミで最高評価
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月1日>①学業のことを書いたことがなかったので、ポイントが分からなかったのですが、基本的にはガクチカの学業版の様な雰囲気で書けばいいのでしょうか?それとも専門的に学んだことを書いた方がいいのでしょうか? 専門的に学んだことを入れた方が「この人を採用したらうちの会社で活躍してくれそうだな!」と思ってもらえる内容になるのであれば、入れた方が良いです!そうじゃないなら、無理に入れる必要はないですよ〜! >私はプレゼンテーションが上手くいったことがなく、 苦手意識があったので、ゼミの発表を通じて克服したいと思い、力を入れて取り組んだ。まず過去を振り返り、自分に自信がないこと、聞き手のことを考えていないことが成功出来なかった原因と考えた。 「そんな取り組み方をしたのであれば、学業において素晴らしい成果を出せるだろうな!」と感じてもらうためには具体的な取り組み面が重要なので、前置きの部分のボリュームはグッと削ると良さそうです。 「今までプレゼンが苦手だったからこそ、ゼミの発表に力を入れて取り組み高評価を得ることを目標に取り組みました」くらいにサクッとまとめちゃう感じで良いかな〜と思いました! >まず自信をつけるため知識量を増やした。私の発表範囲は環境問題に対する政府の政策についての内容であった。私はその分野の知識がなかったので、教科書に掲載されている環境問題や政策をノートにまとめ、どんな質問にも答えられるように準備した。 同じ内容が二度入っているので、一つ削ると良いと思います。 また、「確かにそこまでやれば知識は圧倒的につくだろうな!」と感じられるように、「ノートにまとめた」以外の要素も追加すると良いですね。例えば「毎日10時間3ヶ月取り組んだ」などの圧倒的な量を記載するのも一つの手です。 >二つ目は他者の意見を取り入れた事だ。誰にでも理解出来る発表にするため、家族や友人に発表をしてフィードバックをもらい、改善を重ねた。 こちらも「本番を想定した発表30回以上行った」などの具体的な記載があるとよりパワーアップできると思います。
- ユーザータグ:なし
- 業界タグ:なし
- 関連タグ: