JA渉外職への熱い想い、教えて!|「志望動機」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年7月4日
5
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|JA渉外職への熱い想い、教えて!
改めて、JAの、渉外職を希望している私としての志望動機(なぜJAなのかの差別化も含めて)を考え直しました。
以下のようになりましたが、これなら、
私としては「それなら他の仕事もあるんじゃない?」とは、もう突っ込まれないかなと思います。
そこで質問が2つあります。
1️⃣唯一突っ込まれるとすれば、
他の仕事、例えば銀行などの単なる金融機関でも農家にお金を貸して支えはしていると思いますので、その部分かなと思います。
ですので、そこに関しては、
🅰️そもそもJAに比べれば、他の金融機関は企業の利益最優先でなかなかお金を貸してくれないと現に言っている人が私の周りにいる(←本当にいますし「私の経験からすると」とすることで反論回避目的です)
🅱️特に近年は、三井住友のような大手金融機関でも人件費削減のために各支店を閉じて撤退するような事態も発生しており、より地域に近い存在であるJAの存在はやはり欠かせないと感じる
の2点を言えば、対応できるのかなと考えていますが、
それではまだ弱いでしょうか?
2️⃣以下の志望動機において、1️⃣の内容以前に、他に決定的な欠陥がありましたら、ご指摘願います。
「志望動機」
自然が豊かで農業が盛んな地域で生まれ育ち、地域農業の温かみや重要性を実感してきた私は、将来は社会人として農業を支える仕事がしたいと考えるようになりました。
そして、エントリーシートで述べた塾講師のアルバイトや高校の卓球部での経験が示すように、相手の気持ちなどを決めつけずに傾聴力を持って相手に寄り添って行動できる強みも(注1)私にはあります。
それを活かし、将来的には渉外職員として、組合員の方との信頼関係を構築してニーズに合った最適なプランを提供し、また、縁の下の力持ちのような人間になりたいという思いもあるため(注2)地域農業を支えているJAの経営を下支えして、地域農業を裏から支えていきたい(注2)と思い、志望しました。
注1 「強み(も)ある」と書いた理由は、自己PRの欄では「一度決めた目標に対して、最後まで工夫しながらやり抜く力」を強みとして、別に挙げているためです。
注2 縁の下の力持ちになりたいと思うようになったエピソードも、一応、しっかり用意してあります。
以上ですが、長くなってしまい申し訳ありません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
JA渉外職への熱い想い、教えて!
JA渉外職への熱い想い、教えて!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年7月6日ご自身なりに何度もよく考えていて素晴らしいですね!💯 読んでみた率直な感想は「もともとJAに興味があったのではなく、JAに応募するためにでっち上げた文章に見える。」です。 おそらく質問者さんはJAに思い入れやこだわりがあると思うのですが、その部分があまり表現できていないようです🌱 質問者さんが体験した生々しいエピソードがないのが原因ではないかと思います。 改善方法としては、外向けの作った言葉ではなくご自身の言葉で語ることです。 具体的には、たとえば「地域農業の温かみや重要性」を実感したエピソードを入れてみてもいいかもしれません🌷
- 相談したユーザー返信日: 2022年7月6日かしこまりました。 ちなみに、私が提出した志望動機は、面接で聞きやすい落ち着いたスピードで話すと、ちょうど1分程度でしたので、口頭で付け加えるとなると、少し長くなってしまいます。 また、エントリーシートにおいても、かろうじてこの志望動機で枠内に収まるほどで、アドバイスを頂いた具体的なエピソードを入れると、書けません。 そのため「実感した具体的なエピソードは?」と、おそらく面接で追って質問されるかと思いますので、自分の中で準備しておいてきかれたら答えるという方法でもよろしいでしょうか? あるいは、これだと外向けで嘘くさいということで、エントリーシートの段階でお見送りになるということでしょうか? 流石にそれは回避したい所ですが。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2022年7月6日私は確実な未来を予知できる神ではないのでメリットとデメリットを比較してご自身で自分の人生を選択してください。 私が採用担当者なら、できればエントリーシートの段階であなたを落としたいです。
- 相談したユーザー返信日: 2022年7月6日なるほど。 なるべく多くの方の意見をぜひ伺いたいので、お忙しい中恐縮ですが、 他のアドバイザーの方も「特に私の投稿5197で申し上げた内容」に関して、ご回答頂きたいです。 ちなみに、以前ご指摘を頂きましたので、予め断っておきますが、「ヤギさんの意見が不満で、自分はその状態で大丈夫と言って認めてもらって安心したいから」とかでは無いですので、くれぐれも邪推しないようお願いいたします(笑)
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年7月7日具体的な内容がなく抽象度が高い場合は、相手に活躍イメージをもってもらうのが難しいため選考ハードルが高い企業を受ける場合はお見送りになる可能性が上がると思います! >そのため「実感した具体的なエピソードは?」と、おそらく面接で追って質問されるかと思いますので、自分の中で準備しておいてきかれたら答えるという方法でもよろしいでしょうか? この質問も、相手が「もっと詳しく聞きたい」と思うような伝え方が一発目からできていればOKですが、「なにやってたか抽象的で全然わからないな...まぁ仕方ないから詳しく聞くか...」と嫌々深掘り質問をしなきゃいけない状態になっていたら通過率は落ちていきます。 相手の気持ちを考えて、ESや面接での伝え方を工夫すると良いと思います。