キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

気遣いが光る!私の接客力アピール|「自己PR」の相談

,--性別未回答
相談日: 2022年1月31日
5
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|気遣いが光る!私の接客力アピール

自己PRの添削できたらお願いしたいです。 私の強みは相手の気持ちを汲み取りその上で行動することができることです。私は3年間ファストフード店でアルバイトをしてきました。そこで自分がレジの業務を行った際に、ご高齢の女性のお客様からおすすめの商品について尋ねられたという経験がありました。そこで私はまずそのお客様に対し、好き嫌いやアレルギーのある食材の有無についてヒアリングを行いました。その際にそのお客様から「好き嫌いやアレルギーは特に無いが、できたら重すぎず食べやすいものが良い」といったご要望を受けました。そこで私はそのお客様のご要望を踏まえた上で、自分の商品知識を生かした上で商品の提案をしました。実際にその時には、普段良く使用している牛肉のパティではなく大豆由来の植物性タンパク質を使った商品とご高齢の方からも人気のさっぱりとした味が特徴の白身魚を使った商品をご提案しました。その際にそのお客様はどちらの商品も召し上がってくださって、帰り際にそのお客様から「自分の要望を親身になって聞いてくれてありがとね、商品もとても美味しかった、また来たい」と言っていただきました。この経験から私は相手の気持ちを汲み取りその上で行動に移すことができるのが一番の強みであると考えます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
気遣いが光る!私の接客力アピール

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年1月31日
    具体的な取り組みが1人のお客様のおそらく数分の対応だけの内容になっており、この内容から「この人は相手の気持ちを汲み取って行動に移せるんだな」と思ってもらうのは難しいように感じました。 また、いきなり接客の具体の話にはいってしまっているので、問題点を出すことで話にストーリー制を持たせると良いと思います。 前提説明→課題→解決しようとする決意→具体的な取り組み→問題解決したと言う結果 という流れを意識するとよくなると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年1月31日
    先ほどはアドバイスありがとうございました。そのアドバイスを踏まえた上で書き直したのでまた添削の程宜しくお願い致します。 私の強みは相手の気持ちを汲み取りその上で行動することができることです。私はファストフード店で3年間アルバイトをしてきました。そのファストフード店ではお客様の傾向としてご高齢のお客様が多い傾向がありました。そこでそういったご高齢のお客様から「私達でも食べやすいおすすめの商品はあるか」ということを聞かれることが多々ありました。そこで私は実際に商品をつくる業務を行っていて、その点からアルバイトの誰よりも商品に対し理解がありました。私はその強みである商品知識を前面に活用してお客様に対して商品のご提案を行いました。(実際にそこでは普段使用している牛肉のパティではなく、大豆由来の植物性タンパク質を使った商品、さっぱりとした味が特徴のフィッシュバーガーを提案しました。)それだけでなく、ホワイトボードなどを使い先程の商品の特徴や魅力を書いてお店に飾ることで、より多くの人に伝わるのではないかとも考えました。そこで店長に提案したところ、その意見が採用されました。するとそれをみたお客様から買っていただくということが増えました。お客様の気持ちを汲み取ることができたことはもちろん、お店の販売促進にも繋がりました。そこで自分はこの経験から相手の気持ちを汲み取り、その上で行動に移すことができるのが強みです。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年2月1日
    >「私達でも食べやすいおすすめの商品はあるか」 高齢者の方が聞くときは「私達でも」とは言わないかな、と思ったのでシンプルに「食べやすいおすすめの商品はあるか」だけの方がよいかな、と感じました。 >そこで私は実際に商品をつくる業務を行っていて、その点からアルバイトの誰よりも商品に対し理解がありました。 「アルバイトの誰よりも」というアピールは必要ないかな、と感じました。 >私はその強みである商品知識を前面に活用して アピールが続くので、もう少し抑えたほうが、相手に本当に伝えたいことが伝わりやすくなると思います。 >実際にそこでは普段使用している牛肉のパティではなく、大豆由来の植物性タンパク質を使った商品、さっぱりとした味が特徴のフィッシュバーガーを提案しました。 文章構造が複雑でわかりづらいので、もう少しシンプルな文章に変更すると良いです。 また、お店の売上を考えるのであれば「高齢者の方にはこのような接客をする」的なものを店内の他のスタッフにも展開していたら「成功を自分だけのものにするのではなく、周りに展開してより大きな利益貢献ができる人だな」と感じてもらえると思います。 「自分自分」のアピールを直接的にするよりも、上記のような伝え方を意識する方がグッと魅力的だと感じてもらいやすくなると思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年2月1日
    添削ありがとうございました。また修正したので添削宜しくお願い致します。()の言い回しはまだ考え中です。  私の強みは相手の気持ちを汲み取りその上で行動することができることです。私はファストフード店で3年間アルバイトをしてきました。そのお店ではご高齢のお客様が多い傾向がありました。そこでそういったご高齢のお客様から「食べやすいおすすめの商品はあるか」ということを聞かれることが多くありました。そこで私は実際に商品を作る業務を行っていたことから商品知識に自信がありました。私はその強みである商品知識を前面に活用してお客様に対して商品の提案を行いました。(実際にそこでは普段主としている牛肉のパティではなく、健康の観点から大豆由来の植物性タンパク質を使った商品、あっさりとした味が特徴の白身魚の商品を提案しました。)その結果提案したお客様全員が実際にその商品を買って、満足していただけました。 また私はこの経験を踏まえて、他のアルバイトの人にも自分の商品知識、先程の経験を全体として共有しました。共有したことでどの人がレジを受けた時でもスムーズに対応することができました。またお店全体での意識付けも図ることができました。その結果お店の販売促進にも繋がりました。この経験から私は相手の気持ちを汲み取りその上で行動することができることが一番の強みであるといえます。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年2月2日
    後半は改善されましたが、お伝えしたアピールが強い部分が残っているので、そこをもう少し抑えるほうが伝わり方が良くなると思います。