犬の散歩から学んだ継続力の秘密|「自己PR」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年5月29日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|犬の散歩から学んだ継続力の秘密
自己PR、ガクチカの添削をお願いしたいです。よろしくお願い致します。
・自己PR
私は責任感が強く、継続的に物事に取り組む事が出来る人間です。
私は実家で犬を飼っているのですが、その犬の散歩を毎日欠かす事なく行ってきました。
私が飼っている犬は毎日30分の散歩を1日2回行うことが推奨されている犬種でした。しかし、30分の散歩を1日2回行うのは、学業やアルバイトが忙しく、遊び盛りの大学生である私にとって負担が大きいものです。そこで、私は散歩をランニングにする事で、散歩を一回で済ませる事にしました。ランニングならば、回数も一回で済みますし、私のストレス解消にもなる為、モチベーションを保って取り組む事が出来ました。その結果、現在まで私は犬の散歩を休んだ事はありません。 このように私は、たとえ困難にあっても臨機応変に対応してコツコツと粘り強く努力を続ける事ができます。入社後も御社でも責任感と継続力を持って業務にあたり、関わる人々からの信頼を獲得していきたいと考えております。
・ガクチカ
私が学生時代に頑張ったことは、レンタルショップでのアルバイトです。
レンタルショップでは、お客様から映画やドラマ、漫画などに関して質問をされることが多くあります。その際、質問に答えられず折角のレンタルして頂く機会を失うことが度々ありました。
そこで、私は商品に関する知識を深める為、業務時間外でもインターネットを活用して、今流行している作品や、過去の名作にどんなものがあるのかを調べました。また、自分自身がおすすめできる作品を増やす為、最低でも週に一回はエンタメに触れる時間を設けました。
その結果、お客様のお探ししている商品を的確にご提供することが出来る様になり、また、私の提案でレンタルを決めてくださるお客様もいました。
この経験から、問題解決のために効果的な方法を考え、行動に移す事の大切さを学びました。
社会人になっても、お客様の要求を読み取り、課題解決を図っていきたいと思っています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
犬の散歩から学んだ継続力の秘密
犬の散歩から学んだ継続力の秘密
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年5月30日<自己PR> エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、今回のエピソードによる成果「犬の散歩も休んだことない」からは、仕事の活躍イメージを持ってもらうことは少し難しいように感じます。 客観的に「いいね!」と感じてもらえる成果があるエピソードに切り替えていくと良いと思います。 また、最後の以下の文章は削除で良いと思います。 >このように私は、たとえ困難にあっても臨機応変に対応してコツコツと粘り強く努力を続ける事ができます。入社後も御社でも責任感と継続力を持って業務にあたり、関わる人々からの信頼を獲得していきたいと考えております。 自分で「私はこう思ってます!」というよりも、実際に出した成果と取り組んだ行動を具体的に伝えることに集中する方が面接官から「この人を採用すればうちの会社で活躍しそうだな!」と感じてもらえるようになるので良いと思います。 <ガクチカ> 上記と同様に以下の最後の部分は削除して、仕事での活躍イメージを持ってもらえるような「成果」と「具体的な行動」を伝えることに集中すると良いと思います。 >この経験から、問題解決のために効果的な方法を考え、行動に移す事の大切さを学びました。 社会人になっても、お客様の要求を読み取り、課題解決を図っていきたいと思っています。 成果の伝え方ですが、現在の伝え方だと >お客様のお探ししている商品を的確にご提供することが出来る様になり、また、私の提案でレンタルを決めてくださるお客様もいました。 レンタルを決めるお客様が一人だけでも言えてしまう成果なので、それがすごいのかどうかの判断が面接官はできない内容になってしまっています。面接官が聞いた時に「レンタルショップのアルバイトでそのような成果を出しているならば、きっとうちの仕事でも成果を出してくれるだろうな!」と感じてもらえるような伝え方にすると良いと思います。 また、具体的な工夫に関してもごく一般的な生活をしている人も流行の作品をネットで調べたり、週に一回エンタメに触れるのではないかな、と感じます。そう考えると「成果を出すための素晴らしい取り組みをしているな!」とは感じてもらいづらいように感じました。 上記点を改善していくと、グッとパワーアップしていけると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2022年5月30日丁寧にありがとうございます!一度考え直してみます。