ブログ運営で伝えるべき継続力!|「自己PR」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年5月22日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ブログ運営で伝えるべき継続力!
初めて利用させていただきます。
24卒の大学生です。
よろしくお願いいたします。
私は自己PRとして「ブログの運営」をエピソードにしようかと考えています。
収益などの実績はほとんど出ていませんが、PVを増やすために工夫したこと(ニーズを考える等)をまとめ、継続性や粘り強さをアピールするつもりです。
そこで不安に感じていることが2点あります。
①「ブログ」というワードを出したときに「副業?怪しい?」や、「ただの日記ではないの?」というようなマイナスな印象をもたれるのでしょうか。
②ブログはHSP(繊細さん)に向けたものを書いています(私もHSP気質があると感じたため、同じような人の役に立ちたいという想いから)。面接ではブログの内容を聞かれることもあると思われますが、そこで自分もHSPであると相手に思われると、マイナスな印象になってしまうのでしょうか。
※HSPは「敏感すぎる」「傷つきやすい」「人間関係に悩みやすい」といった特徴をもつ人が多いです。
このような不安から自己PRにブログ運営のエピソードを使っていいのか悩んでいます。
稚拙な文章ではありますが、アドバイスをいただけると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ブログ運営で伝えるべき継続力!
ブログ運営で伝えるべき継続力!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年5月23日>①「ブログ」というワードを出したときに「副業?怪しい?」や、「ただの日記ではないの?」というようなマイナスな印象をもたれるのでしょうか。 目指す会社によっては「副業?怪しい?」という印象を持たれてしまうかもしれません。お固い昔ながらの業界ほど、そのように捉えられる可能性が高くなると思います。 >②ブログはHSP(繊細さん)に向けたものを書いています(私もHSP気質があると感じたため、同じような人の役に立ちたいという想いから)。面接ではブログの内容を聞かれることもあると思われますが、そこで自分もHSPであると相手に思われると、マイナスな印象になってしまうのでしょうか。 「ストレス耐性がある程度あることが重要だよね!」という仕事の場合は「繊細だとうちの仕事だとつらくなってしまうかもな」と感じられてしまってマイナスに働くこともありえると思います。一般的には対人系の仕事の場合はストレス耐性が求められることが多いです!
- 相談したユーザー返信日: 2022年5月23日ご返信ありがとうございます。 確かにどちらの懸念点においても、その業界や企業の風潮が大きく影響を与えそうですね。 この自己PRのエピソードは一度保留にしてみて、他のエピソードで書いてみようと思います。 アドバイスありがとうございました。