キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカで悩む!どっちの経験が強み?|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2022年4月30日
ガクチカで悩む!どっちの経験が強み?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカで悩む!どっちの経験が強み?

初めての質問失礼いたします。ガクチカの添削をお願いしたいです。 二つ考えたものがあるのですが、一つ目は期間が短期間であり、二つ目は具体的な施策があまりないということでどちらもうまく纏められず悩んでいます。 どちらの方が良いか、またはどちらも辞めて他のエピソードにした方がいいかなどお教え頂きたいです。 1 私は学生時代、自然体験を通して子どもの育成を行うキャンプリーダーの活動に力を入れました。特に力を入れたのはスキー宿泊キャンプで、私はここで担当した低学年グループ全員のスキー検定合格を達成しました。例年低学年児童の合格者は少なく、その理由の一つにリフトから転ばずに降りられないという問題がありました。私は転ぶ原因を分析し、リフト降り場でのリーダーの声かけが安全面ばかり気にしたものになっており、児童が滑り方を意識できていないからだと気付きました。そこで私は注意点を事前に伝え、リフト降り場では滑り方についての声かけを繰り返し行いました。また、先回りして準備を整えることで練習時間を確保しました。その結果、スキー未経験者が半数を占めるグループで、全員の合格を達成することができました。この経験から、状況を冷静に俯瞰し、自分の頭で考えて対応していくことが問題解決に繋がることを学びました。 2 私が学生時代に力を入れたことは、子供の自然体験ボランティアです。私はここで団体の指導方針の改革をやり遂げました。元の方針は安全面からしつけ重視で、個性より協調性を優先するところがありました。その中で、私は「子供が自由に自分に向き合う経験」こそが自発性や達成感に繋がるという考えのもと、子供を楽しませることを第一に指導しました。具体的には、成長速度の違いを尊重して生活面の手伝いは積極的に行い、自然体験の時間確保に注力しました。私の指導方針は子供を甘やかしていると捉えられ、注意を受けることもありましたが、自分の考えを説明しこの方針をやり抜きました。その結果、私の担当グループは時間や規律を破ることなく、自然体験の検定でも良い成績を残しました。ここから、この方針に共感してくれる人が増え、最終的に団体全体の指導方針を変えることに成功しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカで悩む!どっちの経験が強み?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年5月1日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると1つ目の >スキー未経験者が半数を占めるグループで、全員の合格を達成することができました。 懸念されているように期間が短いように感じる点と、スキーの試験が全員合格することがどれくらいすごいことなのかが伝わりづらいため「仕事での活躍イメージ」には繋がりづらいように感じました...! 2つ目の >私の担当グループは時間や規律を破ることなく、自然体験の検定でも良い成績を残しました。ここから、この方針に共感してくれる人が増え、最終的に団体全体の指導方針を変えることに成功しました。 こちらも、「自然体験の検定での良い成績」がどれくらいすごいことなのかが伝わりづらく活躍イメージを持ってもらうのが難しいように感じました。 >どちらの方が良いか、またはどちらも辞めて他のエピソードにした方がいいかなどお教え頂きたいです。 どちらかといえば2番目の方が良いと思いますが、もしアルバイトの経験や学業で好成績を収めているなどの別のエピソードがあるのであれば、エピソードの切り替えを検討されると良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年5月1日
    ありがとうございます! ガクチカのエピソード自体を変えるべきか悩んでいたので、他のエピソードにする決心が着きました。 家庭教師のアルバイトの方で書いてみようと思います! もし可能でしたら自己PRの添削もお願いできればと思っています。  自己PR 私の強みは、「周囲の状況を冷静に判断し、先回りして行動することができる」という点です。サークル活動では、中学生向けの金融リテラシー講座を作るという企画があり、ここで内容について意見が衝突しかけることが度々ありました。私は全員の意見を聞く調整役として、メンバーとの個別の対話を繰り返し、相手の意見に寄り添うことで本音を引き出しました。誤解やズレをまとめ、これを共有したことで最終的に納得できる企画の完成に至りました。また、銀行員の方に金融知識についてご説明頂く機会があった際には、メンバー全員の知識レベルが異なるという問題がありました。私は事前に基礎をまとめた資料をメンバーに配りました。その結果有意義な説明会になり、正しい理解ができたとメンバーからも感謝されました。集団活動で求められる役割に気づき、グループ全体を客観視して集団的利益と和やかさを両立する中和役を果たすことが私の強みです。