キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

最終面接での「1次面接を振り返って」の答え方はどうすればいいですか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年4月28日
最終面接での「1次面接を振り返って」の答え方はどうすればいいですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|最終面接での「1次面接を振り返って」の答え方はどうすればいいですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容:2次面接が、最終面接なのですが、「1次面接を振り返って」という質問に対してどのように答えればいいでしょうか。具体的に教えてください。 また、最終面接の逆質問は、何問質問すればいいでしょうか。教えてください。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
最終面接での「1次面接を振り返って」の答え方はどうすればいいですか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年4月28日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️「1次面接を振り返って」という質問に対しての回答方法 個人的には以下の2軸でお話しするのが良いと思いました! ①自分の良かったポイント うまく回答ができた・自分の思いを伝え切れたと思う部分をまずは自信を持って伝えましょう! これまでの努力をしっかりとやり切ったというアピールにもなりますし、自信を持つことは社会人としてとても重要でプラスの印象を与えることができます! ②自分の改善ポイント うまくいかなかったところ、言語化できなかったりQ&Aがずれてしまったかなと思うポイントを素直に伝えましょう! 企業側がもしかしたらネックに感じている部分があるかもしれません! 「そこをしっかりと自分でも改善点を理解してるよ!振り返って反省してるよ!」というのを伝えるのは非常評価ポイントになります! 注意点としては、うまくいかなかったところを伝えて終わりなのではなく、「もっと〜〜〜のように伝えるべきだった・もっと〜〜について下調べしておくべきだったと反省したため今日はしっかりと調べてきました!」のように、どうするべきだったか、それを踏まえて最終面接のために何をしてきたかまで伝えるようにしましょう◎ ◾️最終面接の逆質問 逆質問に関しては3~4個準備しておけると良いです! 企業によってはこれまでの面接においてされた逆質問の内容をどこかに控えている場合もございますので、前回とは違う内容を質問するようにしましょう! 以上でございます!応援しております^^
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月28日
    ご質問ありがとうございます! 二次面接が最終面接とのことで、いよいよ大詰めですね! ご質問の2点について、うまくいくようにアドバイスさせていただきます! ■「一次面接を振り返って」という質問 この質問は、以下の点を確認しようとしている可能性があります! ・一次面接の内容を理解しているか ・面接を通じて、企業や仕事への理解が深まったか。どう深まったか ・一次面接での対話を通して、入社意欲に変化はあったか ・自己分析が深まり、自分の強みなどを再確認できたか ・一次面接での反省点を認識し、改善しようとしているか 単なる感想ではなく、一次面接を通じて得た学びや気づき、そしてそれによって強まった入社意欲を伝えることが重要です! 特に、素直にダメだったポイントを認識し、改善しようとしているかという部分は、入社後のイメージにも直結しますのでしっかりと回答できるようにしておきましょう! ただネガティブになりすぎないように! プライドを抑えて、ダメだった部分を認めポジティブに「ーが至らなかったのでー今回はそれを踏まえて改善し臨みます!」とはきはきと伝えれる様にしましょう! ■最終面接での逆質問の数 最終面接での逆質問は、3~4問程度が一般的で適切とされています! 0〜1問場合 「企業への関心が薄いのでは?」「入社意欲が低いのでは?」と思われてしまう可能性があります! また「特にありません」は、特別な理由がない限り避けましょう! ・逆質問は数だけでなく、質問の内容が重要です! 企業研究をしっかり行った上で、入社意欲や働く意欲が伝わるような質問を準備しておきましょう! ・Webサイトや採用パンフレットに載っている情報は避けましょう! ・役員や社長など、役職の高い方が出席されることが多い最終面接では、その立場でしか聞けないような質問をするのも有効ですよ! 例:「〇〇様(社長/役員)が、今後5年間で最も注力していきたいとお考えの事業分野や課題は何でしょうか?」 例:「貴社で長期的に活躍されている社員の方に共通するマインドやスキルはございますでしょうか?」 ・入社後の活躍を見据えた質問も意欲が伝わるので効果的ですよ!! 例:「入社までに特に学んでおくべきことや、準備しておくべきことがあれば教えていただけますでしょうか?」 例:「一日も早く戦力として貢献したいと考えておりますが、配属後のOJTや研修はどのような形で進められるのでしょうか?」 ・条件面の質問は慎重にしましょう! 給与や福利厚生、残業時間などの条件面に関する質問ばかりにならないように注意しましょう。どうしても確認したい場合は、聞き方に配慮し、最後に1つ程度に留めるのが無難ですよ! 逆質問の回答例の参考動画リンクも貼っておきますので、是非見てみてください! https://www.youtube.com/watch?v=qNoUn4y0KM0プレビュー
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月28日
    翻訳職で、「短所は、慎重になりすぎてしまうことです。」と答えても大丈夫でしょうか。現在は、優先順位をつけて行動していることを含めて答えれば大丈夫でしょうか。教えてください。