鉄道業界の営業職を目指す際、学びをどう活かせば良いでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月28日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|鉄道業界の営業職を目指す際、学びをどう活かせば良いでしょうか?
志望業界:鉄道
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
専攻分野の添削
詳しい相談内容:
あなたの専攻分野や研究テーマ・領域について記入してください(300文字)
「社会学」とは、多様な人々が共生する社会において、多様な考え方や価値観があることを学びます。柔軟な思考力と問題解決できる能力を身につけます。
そして「心理学」は、人間の心のしくみの不思議を、「仮説の提示」と「事実による検証」といった高度な情報処理技術をふまえた科学的な解明を学びます。
私は科学的なものより、なぜ犯人は罪を犯したのかを研究する「犯罪村理学」や、他者から認められたいという誰にでもある願望「承認欲求」など、心の機微を感じ取ることに興味があります。卒業論文の具体的なテーマは決まっていませんが、じっくり検討したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
鉄道業界の営業職を目指す際、学びをどう活かせば良いでしょうか?
鉄道業界の営業職を目指す際、学びをどう活かせば良いでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年4月28日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️書き出しの方法に関して 今回問われているのは「あなたの専攻分野や研究テーマ・領域について記入してください」なので、冒頭は「私は社会学と心理学を専攻し、〜〜について研究をして参りました。」のように記載しましょう! 面接において回答するときは〈結論→理由(エピソード)→成果〉の順番でつてるのが鉄則です! 最初の結論がずれてしまうと、その時点で面接官からは「Q&Aがズレる人なんだな」とマイナスに映ってしまう可能性が高いです! 営業職においてQ&Aがズレるのは致命的なので回答方法を意識してみてください^^ ◾️文章の構成に関して 現状の文章ですと、最初の2文(文章の中の半分以上)を社会学と心理学の説明に使ってしまっているのが非常にもったいないなと感じました、、! 今回の質問に関しては専攻学問の説明をしてしまうと、ネットで調べれば出てきてしまうような内容のため、その中で投稿者様が何に興味を持ち、どんなことに着目し、どんなことを学んでいたのかを回答した方が、他の候補者との差別化ができると思いました! 以上でございます! 上記踏まえて再度文章を作ってみてくださいね^^ 応援しております!
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月28日ESの添削依頼、ありがとうございます! 非常に興味深い内容を学ばれているのですね! 鉄道業界の営業職志望という点を踏まえ、アドバイスさせていただきます! ・今回記載していただいた内容からは、主体性があまり感じれませんでした! 「社会学とは〜学びます」「心理学は〜学びます」は純粋な学問の説明となってしまってます! ESは「質問者様が何を学び、どう考えたのか」を主体的に示す必要があります! ですが今回記載していただいた内容は面接官の方が、質問者様に対して求める回答と実際の回答の間にズレが生じてしまってます。なので、文字数が限られていることもあり、学問の説明よりも質問者様の話をメインに記載しましょう! ・社会学と心理学という広い分野を挙げた上で、「犯罪心理学」(「村理学」などの誤字はしっかりとダブルチェックして無くしましょう!!)や「承認欲求」に興味があると述べていますが、学びの中でそこにどう繋がりがあるのか、専攻分野としてどのように学びや理解を深めているのかが見えません! 「科学的なものよりー」という表現も、心理学の科学的解明を学んでいるという部分と矛盾しており、曖昧になってしまっています! ・具体的なエピソードや考察を入れ、 学びから得た視点(例:多様な人々の行動原理を理解する力)が、鉄道会社の営業としてどう活かせそうか、簡潔に伝えましょう! また営業などでは成果や成果に至るまでの過程の部分がみられるのでそこにまつわる話を入れてもいいかと! そうすることで企業様からこんな風に活躍してくれそうだなとアピールすることが出来ますよ! これらを基に再構成して是非投稿してみてください!