キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

アパレル業界の販売職を志望していますが、ガクチカの方向性は問題ないでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
26 男性
相談日: 2025年4月27日
アパレル業界の販売職を志望していますが、ガクチカの方向性は問題ないでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|アパレル業界の販売職を志望していますが、ガクチカの方向性は問題ないでしょうか?

志望業界:アパレル小売業 志望職種:販売職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接のガクチカについて客観的なご意見を伺いたいです。 現在、ガクチカとして、大学一年生からサークルの立ち上げに関わった経験と、三年生の時にサークル合宿の運営を担当した経験の2つを組み合わせて話すことを考えています。 もともと、三年時の合宿運営のみをガクチカにする予定でしたが、準備から実施までの期間が半年しかないと比較的短いため、ガクチカとしての説得力にやや不安を感じました。 そこで、一年生の頃からサークルの立ち上げに携わり、サークル全体の活動を支えてきた経験もあわせて伝えることで、取り組み期間の長さや、活動に対する継続的な貢献をアピールできると考えました。 この方向性で進めても問題ないでしょうか?客観的な視点からアドバイスをいただけますと幸いです。 詳しい相談内容: 一つ目:大学1年生の後期、同じ世界史コースの先輩に誘われ、人数不足によって解散していたサークルの復活に取り組みました。 活動再開に向けて、まずは同じ学年や、留学生ネットワークを活用して中国人・韓国人の留学生、大学院生を引き入れて、メンバーを多く集めることを目指しました。
また、興味を持ってもらえるために、サークルの活動内容やサークルの魅力を紹介して、説明会やフィールドワークを積極的に企画・実施するなど行動を重ねました。 その結果、1年生の終わりには約20人のメンバーを集めることができ、サークルは正式に再登録され、活動を再開することができました。 二つ目:合宿係としてサークルの夏合宿の企画・運営です。
サークルは40人くらいの規模だったのですが、合宿の参加者は10人程度にとどまり、普段の活動に参加する新入部員も少ないという課題がありました。 そこで私は、「合宿をきっかけに新入部員と上級生の親睦を深め、普段の活動にも参加しやすい雰囲気をつくる」ことを目標に掲げ、より多くの参加者を集めることに挑戦しました。参加しやすい日程や興味を引く合宿先を調査し、複数の候補地を提案しました。また、サークル内で、こまめな情報発信や参加を迷っている人への声かけを通じて、不安の聞き取りや参加の後押しを行いました。 その結果、参加者は過去最多の22人に増え、合宿後も新入部員を含めて全体の活動参加が4〜5人から10人程度に成長し、サークル全体の活気が増えたことに繋がりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
アパレル業界の販売職を志望していますが、ガクチカの方向性は問題ないでしょうか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月28日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ まず、ガクチカで話す経験を2つ挙げる事に関してですが、「内容をしっかりまとめる」・「それぞれのエピソードが薄くならない」この2点をしっかり意識すれば、現状の方向性で全く問題ないと思います! ▼一つ目:大学1年生の後期、同じ世界史コースの先輩に誘われ、人数不足によって解散していたサークルの復活に取り組みました。 →「同じ世界史コースの先輩に誘われ」という表現ですが、人によっては受動的な印象を持ってしまう可能性があります! かなり細かいですが、「同じ世界史コースの先輩と~することになり」など表現方法を工夫して見ても良いかもしれません! ▼活動再開に向けて、まずは同じ学年や、留学生ネットワークを活用して中国人・韓国人の留学生、大学院生を引き入れて、メンバーを多く集めることを目指しました。
 →ここは全員に声をかけていたという事でしょうか? とにかく数を追っていたのか、加入率が高そうな方にピンポイントで声をかけていたのか(声を掛ける方の選定方法などもあればより良くなりそうです!)なぜ上記の層の方に声をかけたのかの理由も併せて提示できるとよりパワーアップしそうだと感じました◎ ▼また、興味を持ってもらえるために、サークルの活動内容やサークルの魅力を紹介して、説明会やフィールドワークを積極的に企画・実施するなど行動を重ねました。 →興味を持ってもらえるような「サークルの活動内容やサークルの魅力の紹介方法」とは具体的にどのようなものだったのでしょうか?💡 ここの伝え方次第で、より質問者様の創意工夫をアピールできるかと思いました! 紹介する際に意識していた事などあれば、追記してみましょう◎ ▼その結果、1年生の終わりには約20人のメンバーを集めることができ、サークルは正式に再登録され、活動を再開することができました。 →素晴らしい成果ですね✨ ▼二つ目:合宿係としてサークルの夏合宿の企画・運営です。
 サークルは40人くらいの規模だったのですが、合宿の参加者は10人程度にとどまり、普段の活動に参加する新入部員も少ないという課題がありました。 →わかりやすい課題提起ですね◎ ▼参加しやすい日程や興味を引く合宿先を調査し、複数の候補地を提案しました。 また、サークル内で、こまめな情報発信や参加を迷っている人への声かけを通じて、不安の聞き取りや参加の後押しを行いました。 →下記の内容が気になりました!ここを更に深堀しましょう◎ ・「参加しやすい日程や興味を引く合宿先を調査」について →どのように探したのか、結果どのうな合宿先や日程が参加率増加に繋がったのか ・サークル内での声掛けとは具体的にどのように行なっていたのか、声掛けだけで参加の後押しに繋がったのか ▼その結果、参加者は過去最多の22人に増え、合宿後も新入部員を含めて全体の活動参加が4〜5人から10人程度に成長し、サークル全体の活気が増えたことに繋がりました。 →こちらも素晴らしい成果ですね◎ この経験を通じて質問者様ができるようになった事・学んだ事などがあれば、それも併せて話せると更に良くなりそうだと感じました! 上記たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あればいつでもお声がけくださいね🌸