公務員と民間企業の選考を進めるべきでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年4月26日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|公務員と民間企業の選考を進めるべきでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就職活動の業種や職種選びがかなりぶれてきていますので、相談にのっていただけると嬉しいです…。
詳しい相談内容:
わたしは現在、司書資格や学芸員資格を活かして地域の人々の「教育支援をしたい」思いから、市役所や県庁職員など地方公務員を目指しています。他方で、民間企業も併願しており、子供たちの教育支援やご高齢の方々の生活支援の観点から、教育業界や介護も見ています(説明会や選考もそれぞれ進んでいます)。
ですが、公務員は事務職ですし、教育業界は講師職、マネジメント職、介護は専門職とかなり幅があります。そのため、それぞれの業種や職種に合わせた自己PRや志望動機、ガクチカの作成が間に合っていません(民間企業の併願を考え出したのが遅かったというのもあります)。特に公務員と民間では求められる役割も違う点もあり、このまま選考を進んでよいものか非常に迷っています。
また、大学院生というだけで落とされる場合もあると指導教員から聞きまして、このまま就職できるか凄く不安です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
公務員と民間企業の選考を進めるべきでしょうか?
公務員と民間企業の選考を進めるべきでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月27日>大学院生というだけで落とされる場合もある 今まで10年以上就活支援をしていますが、大学院生だからという理由だけで落とされるというケースはそこまで多くないのでご安心ください。また、仮に「大学院生だから落とす」という会社があったとしても、お見送り理由が開示されることはないのでそれが理由で落ちたかはわかることはないですし、大学院卒であるという経歴を変えられるわけでもありません。変えられないことに対して悩んでいても、前に進む推進力が落ちてしまって掴めるチャンスを伸ばしてしまうことにつながってしまいます。そのため、「変えられないことは考えない」と割り切ることも大切なのではないかと思います。 準備が間に合わないとのことですが、その際には優先順位をつけて限られた時間の中で優先度の高いものから順に進めていくと良いと思います。まずは質問者さんが仕事を選ぶ上で大切にしていることをベースに、どの仕事に行きたいかの順番をつけてみると良いと思います。 「整理してまっすぐ進む」ということができれば、限られた時間の中でも成果を出すことができると思いますが、今は「このままで良いのだろうか」という悩みに脳のリソースが使われてしまっているようにも感じるので、考えなくても良いことや考えても結果が変わらないことは一旦横に置いておいて、考えることで成果につながることに集中していくとスッキリ前に進みやすくなるのではないかと思います!