キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

エントリーシートの得意科目について添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年4月25日
エントリーシートの得意科目について添削をお願いできますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|エントリーシートの得意科目について添削をお願いできますか?

志望業界:電子部品業界 志望職種:事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートでの得意科目・分野の添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 分野について考えましたが、200字程度に記載する上で簡潔に書くこと意識しましたが、添削を通じ気になる箇所がございましたらアドバイス頂ければと思います。 また、文章の最後に文字数の関係もありますが「入社後もこの学んだことを活かしたいです。」といった自身の得意とする科目が、どう役立つのか、必ず最後に記載するべきでしょうか。 私の得意科目は、ソーシャルワーク演習です。 様々な学年の学生とグループを組む機会が多く、毎回、事例検討の結果をグループとして発表することが求められました。討論する際は緊張も伴いましたが、私は常に自分の意見を積極的に発言することを意識しました。その結果、演習を通して自分の考えを的確に伝える表現力を養うことができたと実感しています。 また、議論が活発でない時には、周りの状況を見ながら他のメンバーに質問を投げかけ、全員が均等に参加できるような雰囲気作りも心がけました。 そのため、自分の意見を明確に伝える大切さや、相手の議論を促進する力を習得することができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
エントリーシートの得意科目について添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月25日
    ご相談ありがとうございます! 『また、文章の最後に文字数の関係もありますが「入社後もこの学んだことを活かしたいです。」といった自身の得意とする科目が、どう役立つのか、必ず最後に記載するべきでしょうか。』 →こちらの質問から答えさせていただきますね^^ 字数が200文字程度なので、最後に記載しなくても大丈夫ですよ! 今の内容の終わり方で◎です! 内容について添削します! 最後のまとめ方や200字で書く内容としてわかりやすく伝わっているESだと思います!! 気になった点としては、 『様々な学年の学生とグループを組む機会が多く、毎回、事例検討の結果をグループとして発表することが求められました。』 →細かい内容ですが、この書き出しを読んだ際に、『毎回』といった内容と『求められた』ということが悲観的な内容に感じちゃいました・・・ なので『毎回』というのは書かなくていいかなと思います! 『求められた』という表現ではなく、『発表することがありました』くらいの表現で良いかと!! 『その結果、演習を通して自分の考えを的確に伝える表現力を養うことができたと実感しています。』 →工夫点(意識したこと)の後にこの文章があり、その次に『議論が活発でない時の工夫点』の文章がくるので、工夫点を言い切ってから結果を言うとよりわかりやすい表現になると思いました! 全体像→工夫点→結果→まとめ の順で完結させるのがスマートでわかりやすいです! よかったら参考にしてみてくださいね^^
  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月25日
    ご相談ありがとうございます! 可能であれば、培ってきたスキルを入社後にどう発揮するのかまで書けると良いですが 200字程度と書ける量が少ないため無理して書く必要はありません。 もう少し具体的に書いた方が、より伝わりやすくなる部分があるため、アドバイスさせていただければと思います🌸 ・「討論する際は緊張も伴いましたが、私は常に自分の意見を積極的に発言することを意識しました。」 →緊張が伴うにも関わらず、なぜ積極的に発言をしていたのか、またそうすることでどんなスキルを磨いたのかまで書けるとより具体性が高くなり、相談者様の人間性がイメージしやすくなります。例えば、「討論では緊張しながらも多角的な視点を提供するよう自分の意見を積極的に発言し、表現力を磨きました。」に変更することで、相談者様の人柄が想像しやすくなります。 ・「そのため、自分の意見を明確に伝える大切さや、相手の議論を促進する力を習得することができました。」 →アピールしたいスキルが少しわかりづらい印象です。l もう少し簡潔で分かりやすい言葉を使うことで洗練された文章になりますよ。 例えば、「この経験から主体的な発信力と、周囲を巻き込み議論を前進させる力を得ました。」など。 ご参考になれば幸いです✨ また、悩まれたらいつでもキャリエモンを頼ってくださいね!応援しています!!