キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融とITのどちらに進むべきか、選択方法についてアドバイスをいただけますか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
24 男性
相談日: 2025年4月21日
金融とITのどちらに進むべきか、選択方法についてアドバイスをいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融とITのどちらに進むべきか、選択方法についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:金融 IT 志望職種:金融 IT 詳しい相談内容: はじめまして。You Tubeのひろさんチャンネルで就活について色々勉強させていただいております。 ご相談させていただきたいのですが、現在内定を4社(ユーザー系SIer、BIg4金融、通信キャリア、系統金融機関)いただいております。そのうちIT分野と金融分野(モデル作成)のどちらが良いのか悩んでおります。通信キャリアは技術系で配属は未定ですが、複数回面談をして決めるようです。金融は1年間部門確約ですが、その後は異動転勤ありです。基本的に3年はほぼ異動がなく専門を磨くとのことです。 また他の企業も選考途中で(大手SIer、ユーザー系SIer、政府系金融、証券会社、証券関連会社)継続して選考を受けて、自分の適性感で決めたいと考えていますが、軸としてはソルジャー要員ではなく、私自身を大切に迎え入れてくださる所だと考えています。 しかし、インターン参加もしていなかったので、面接しただけでは相手は私のことはわからないでしょうし、私もわかりません。新卒切符を価値あるものにするために、どのような選択方法が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
金融とITのどちらに進むべきか、選択方法についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月22日
    ご質問ありがとうございます! そして、ご内定おめでとうございます!質問者様の努力あっての結果ですね✨ 新卒での企業様選択かなり難しいですよね、、 少しでも質問者様のベストな選択のお手伝いができるように精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 大前提、キャリア選択をする上で重要になってくる事は、質問者様が何を一番実現させたいか、優先したいかになります! 「軸としてはソルジャー要員ではなく、私自身を大切に迎え入れてくださる所」という素敵な軸があると思いますが、質問者様にとってこの要素が完全に満たされているか、というジャッジをするには正直、長期的にその会社で働いて肌で実感する他選択肢があまりないかと感じました・・! 人事の方や、現場の方とお話をするという事も方法の一つですが、そこで100%わかるという保証ができないので、他の長期的に叶えたい要素なども、違う角度から検討してみるのも取捨選択の一つかと思います! あくまで私個人の意見なので、参考程度にご確認ください・・! 私が新卒の就職活動で、企業様の選定を行う上で、大事にしていた事を記載しますね! ・成長できる環境:があるかどうか →若手のうちから裁量権を与えられ、新しいことに挑戦できる環境があるか ・多様な経験を積めるか →幅広い視野を身につけたいと考えていた為、ジョブローテーション制度や様々なプロジェクトに関わるチャンスがあるかを比較検討していました! ・自分の価値観との合致 →少しふわっとした話になりますが、企業の理念や文化が、自分の大切にしている価値観と合っているかも大事にしていました! 社長や人事の方とお話をして、その話をしっかり飲み込めるかどうか(それってつまりどゆこと・・?と疑問に感じてしまうような話もあったので)自分の直感になってはしまいますが、この話に納得感を持てるか、自分の中で、今後の行動指針に入れたいと思うかどうかなどの感情面も大事にしていました! 〜〜〜〜〜 ▼IT分野と金融分野のどちらが良いかについて 現時点の情報だけでは断言できませんが、それぞれの分野の特性をまとめてみたので、こちらも参考にしてみてください! ①IT分野(ユーザー系SIer) 特定の業界の業務知識とITスキルを組み合わせることで、より顧客に近い立場で課題解決に貢献できる可能性高いです! 技術の進歩が速いため、常に新しいことを学び続ける意欲が求められそうですね! ②金融分野(モデル作成) 高度な専門知識を深め、数理的な思考力を活かせる環境です。市場の動向や経済の知識も重要になります! 1年間部門確約という点は、専門性を深める良い機会ですが、その後異動の可能性がある事に対し、今後のライフプランなどを含め、考慮する必要がありそうだと感じました・・! ③通信キャリア(技術系・配属未定) 幅広い技術領域に触れるチャンスがある一方、配属によって業務内容が大きく変わる可能性があります! 多様な経験を積みたいという希望には合致するかもしれませんが、専門性を早期に確立したい場合はしっかり検討する事が重要だと思いました・・! →これまた私の持論ですが、長期的に仕事と向き合っていく中では、いかに自分をマイナスな感情にしてしまう要素を排除するかが需要になってくると考えています。そのため、上記の要素を見た際に、これは・・ちょっと避けたいな・・と感じる部分を避けてみる、という選択もいいかもしれません! 〜〜〜〜 長々と記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです・・! 悔いのない選択ができる事を祈っております🌸