就活の軸についての考え方はこれで良いのでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月21日
6
4人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活の軸についての考え方はこれで良いのでしょうか?
志望業界:金融、インフラ
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の軸について質問です。
詳しい相談内容:
私は就活の軸として、
「様々な業界・人と関われる」
理由 自分自身の視野や知識が広がると思うから。
「幅広い業務に携われる」
多くのスキルを身につけることができて、時代の変化に対応できる人間になることができると思うから。
「生活の根底を支えたい」
?
「成長産業に身を置きたい」
伸び代がある業界に身を置くことで成長できると思うから。
以上のように設定したい軸はあるのですが、設定した理由が原体験ではなく〇〇だと思うから。みたいな感じでしか思いつかないです。これでもいいのですか?
原体験が必要なら、それぞれの軸にあるあるの例など教えて欲しいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
就活の軸についての考え方はこれで良いのでしょうか?
就活の軸についての考え方はこれで良いのでしょうか?
- Kyohei Doshita回答日: 2025年4月22日ご相談いただきありがとうございます! そもそも就活の軸を企業が聞く背景としては、「自社と軸がマッチしているかどうか」を確認したいという背景がございます。 ですので、「軸を伝えることで、うちの会社を志望している理由」が伝わる必要があります。 そのため、軸は実質的に志望理由と重なっている必要があり、そのくらい具体的に定めておくほうがオススメです! その上で回答をさせていただくと、現在いただいた軸だと抽象度合く、内容が一般的なので、具体性を高めてほしいと思います。 例えば、以下のイメージです! ・①「様々な業界・人と関われる」 →どんな業界、人と関わりたいのか。例えば、施工現場で働いている40代男性と、IT企業で働いている20代女性のどちらとも関わりたいと思うか。また、自分自身の視野や知識が広げたいのはなぜか。 ・②「成長産業に身を置きたい」 そもそも「伸び代がある業界」に身を置きたいのはなぜか。「伸び代がある」とは、自身にとってどのような定義なのか。 何か気になることがあればいつでもご連絡くださいませ。 引き続きよろしくお願いいたします!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月22日銀行を志望しているので、幅広い業界や人と関わるのは事実ですが、〇代とか特定は出来ないと思います。正直、視野や知識を広げたいことに理由などないというか、まぁ広げた方が、お客様に最適な提案を行えるようになると思うし、変化の激しい時代だから色んな知識ある方がいいよね。って感じかもです。上手な理由が思いつかないのが正直なところです。 伸びしろがあるとは、成長の余地がある業界のことを指してます。例えばカード会社など、日本はキャッシュレス後進国なのでまだまだ成長の余地があるといったところです。 伸びしろがある業界だと、明確な高い目標がありやる気がでるし、自分自身も同じように成長できると思いました。また、これから伸びしろがあるということは、将来性もあるのかなという感じです。 すみません、なんか思ってることを上手く書け出ないです。深いことも思いつかないんですよね。 今更になって軸がぶれてしまって、皆さんどう決めてらっしゃるのですかね。
- 佐野美七海回答日: 2025年4月23日横から失礼いたします! 少しでもお力になれればと思い、私からもアドバイスさせて頂きますね✨ まず軸の定め方ですが〈将来自分がどうなりたいか・どんな働き方がしたいか〉をまずは考えていくのが重要です! これは人によって全然違うと思っていて、たとえば、、、 ・大手ではなくて中小企業で裁量権ある企業で働きたい →自分の意見が上にしっかりと伝わる環境でいろんな提案や改善をしていくことに興味がある ・早期にマネジメントや役職にチャレンジできる環境で働きたい →人をまとめることが得意 ・汎用性の高いスキルを身に付けたい(手に職をつけたい) →何でもかんでもITに取って代わられると言われている世の中で、自分にしかできない仕事をしたい などです! 嘘偽りや作り上げた軸で進めてしまうと、就職活動がうまくいったとしても入社後にご自身がギャップを感じて短期離職になってしまうリスクがあるので、今はしっかりと自分がなりたい姿と向き合ってみるのがおすすめです^^ その上で投稿者様が記載頂いた軸に関してですが、、、 ◾️「様々な業界・人と関われる」に対して、「お客様に最適な提案を行えるようになると思う」という理由は立派な理由だと思いますよ✨ ただ、「様々な業界・人と関われる」仕事は世の中に山ほどあると思っていて、その中で銀行を志望されたのはなぜでしょうか?なぜ銀行にかかわりたいのですが?又、お客様に最適な提案をしたいと思うのはどうしてですか? おそらくここが軸になるのではないかなと思うので、もう少し深掘りしてみてください! ◾️「成長産業に身を置く」 伸びしろがある業界だと、明確な高い目標があ流と思うのはなぜでしょか? たとえば印刷業界など、今後衰退していく可能性のある業界だったとしても、そこで生き残っていくための高い目標が設定されていると思いますが、それではダメなのでしょうか、、? 将来性がある会社で働きたいのはなぜですか? この辺りをどんどんどんどん深く紐付けながら考えていくと、過去の経験からそう思った理由などが見えてくるかもしれませんね! 応援しております^^
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月23日返信ありがとうございます。 大手ではなくて中小企業で裁量権ある企業で働きたい →自分の意見が上にしっかりと伝わる環境でいろんな提案や改善をしていくことに興味がある 興味があるからという理由でも全然いいのですか? 今まで〇〇といった活動で、自ら主体的に行動をして提案して成功したことにやりがいを感じたから。 みたいな原体験が必要なのかと思っていたのですが、そういう訳では無いですか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月23日横から失礼します! 就職活動の軸や、志望動機の選定方法難しいですよね、、 私も新卒の就職活動の際に、自分興味以外でどう選んでいけばいいのだろう、、とな悩んだことがあります、、 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね! ▼「興味があるからという理由でも全然いいのですか?に関して →物事を取捨選択する為に、ご自身の興味・関心は一番重要だと思います◎ 一番最初のとっかかりは興味・関心からのスタートでも全く問題ないですよ^^ ただ、就職活動の場において、志望動機や就職軸をお話する際に「興味があるから」という理由だけでは、少し弱いかもしれません・・! どっちやねんという感じですよね、、、 もちろん、興味を持つことは志望動機の出発点として非常に大切ですが、採用担当者は「なぜその業界に興味を持ったのか」「その興味を仕事にどう活かしたいのか」を知りたいと考えています。 質問者様のおっしゃる通り、原体験に基づいた動機は、非常に具体的で説得力があります◎ 理由としては、過去の経験を通して質問者様がどのような時に喜びを感じ、どのような強みを持っているのかが伝わる為です! 「興味があるから」という理由だけですと、下記のような懸念点があります、、! ・他の多くの人も同じように興味を持っている可能性がある ・具体的にどのような点に興味があるのか伝わらない ・仕事として取り組む上での熱意や適性が判断しにくい もちろん、企業様によっては「純粋な興味」を重視する企業様もある可能性はありますが、一般的には、質問者様の主体性や行動力、そして成功体験から得られた学びなどを絡めて語る方が、より強い志望動機として捉えられる傾向があります! 「興味があるから」をベースにする場合でも、以下のように深掘りして具体的にすることが重要です💡 ・なぜその業界に興味を持ったのか? (具体的なきっかけや出来事) ・その業界のどのような点に魅力を感じているのか? (具体的なサービス、技術、理念など) ・その興味を仕事でどのように活かしたいのか? (具体的な貢献意欲や目標) ・その興味を持つようになった背景には、何か経験があるのか? (もしあれば、簡潔に触れる) 小久保であれば、下記のような感じでした! ・新卒の就職活動時:客室乗務員を目指す (原体験) 幼い頃から単身赴任をしていた父に会いにいくために飛行機を使っていた、何となくかっこいいという点から興味を持つ、高校生になり居酒屋でのアルバイトに没頭(扶養から外れるくらい働いていました笑)、接客て楽しい!極めたい!飛行機好きだし、客室乗務員なりたい!!!後付けで、そういえば英語を勉強するのも苦ではなかったな、、という接続方法でした、、あとはそれぞれの企業研究を重ねて、自分の背景と企業の魅力に感じた点を合わせて伝えていました! ・転職活動時:人材業界を目指す、 (原体験) 自分が転職活動の際にエージェントを使用し、単純に自分の抽象的な悩みを具体化させ、適切なアプローチをしてくれるのすごすぎ、、 前職の会社の後輩にキャリアのお悩み相談された際に何も答えられず、誰かの役に立つような知識・スキルを身に付けたい! →どちらも成果を高く上げていた経験などがあり、その能力を活かして仕事をしたいという考えより、今まであった出来事・その時感じた事を実現したいなどの方が私の場合は強かったです! (ただ、佐野が記載している深堀って思考するというアクションも行ったので、これはどちらも行った方がいいかもしれませんね!!) 結論として、原体験に基づいた具体的なエピソードは、質問者様の強みや適性を効果的に伝えるための強力な武器になると思います! なぜそこに興味をもったのだっけ?という視点を大事に、さらに深堀りを重ねてみてください✨ 方向性に迷った際は、いつでもお声がけくださいね🌸
- 伊藤佳奈回答日: 2025年4月27日就活軸についてご相談いただきありがとうございます✨ 就活の軸を定めるのは本当に大切ですよね。 本文より「設定したい軸はあるのですが、設定した理由が原体験ではなく〇〇だと思うから。みたいな感じでしか思いつかないです。これでもいいのですか?」 に関して、私は原体験が必要だと思います。 理由として、「なぜそう考えたのですか?」等の深掘り時に、ご自身の言葉で回答しやすいと考えるからです。 ただ、その考えではあるものの、「原体験に当たる内容が思い当たらない」というご相談もよくいただきます。 この内容に関し、物事の捉え方によっては、相談者様が気づいていなかった原体験にあたる経験がある場合も多いです。 ご自身のみで解決できないなと感じる場合は、 面談を通して、自己分析をのサポート可能なキャリアアドバイザーを頼ることも一つかと思います☺️ お気軽にご相談下さいね。 例を出すとするならば、「生活の根底を支えたい」の場合、 >私は大学での〇〇を通して、〇〇に取り組みました。 特に〇〇を行う際に、私自身の力だけではなく、周囲のサポートを得ることでより円滑に業務を行い、スムーズな〇〇が実現できることを学びました。 これは、今後生涯を通して仕事を考える際に、あたりまえのことは何一つなく、その背景に人々を支える人や仕事があることに気づくきっかけとなりました。 そこで〜〜など。 また、複数箇条書きで書き出す点、自己分析をする上で大切な行動です◎ 今後も情報は可視化していくとより精査しやすくなります。 下記就活の軸の設定の仕方を解説しているyoutube動画になります! ぜひご参考ください。 https://www.youtube.com/watch?v=eSJFAPPSzX0 プレビュー 動画も参考にしつつ、もしよろしければ、今書き出していただいた就活の軸について、もう少し詳しくお聞かせいただけますでしょうか? 例えば、それぞれの軸を選んだ背景や、具体的にどのような企業や仕事内容に興味があるかなど教えていただけると、さらに深掘りしたアドバイスができるかと思います。 追加のご質問もいつでもお待ちしております◎