サイバーエージェントの面接で志望動機をどう伝えれば良いですか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月20日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サイバーエージェントの面接で志望動機をどう伝えれば良いですか?
志望業界:広告代理店
志望職種:ビジネス職{インターネット広告事業部のアカウントプランナー}
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
意識した下記の点を踏まえられて言いたいことは伝わっているか、それに加えて全体への評価や改善点への助言などいただければ幸いです!
サイバーエージェントの3次選考、2次面接の志望動機を聞かれた場合を想定しています。
▶意識したこと
文字量が多くならないこと
入社がゴールではない
自分の原体験から結び付けられるようにする
自分だけのメリットではないようにする
構成を意識する{やりたいこと→広告である理由(キャリアセンターで広告業界理由を聞かれない場合もあるので含むようにとアドバイスを受けたから)→サイバーエージェントである理由}
詳しい相談内容:
結論
御社を志望した理由はアカウントプランナーを目指し、その先で自分の経験やサイバーエージェントでやれることを総動員し、企業ごとの課題解決をしたいと考えているからです。
広告
また広告を通した課題解決の中でも私の原体験となる何かの共通点を元に何かと何かを繋げることができ、御社であればインターネットを用いてより幅広くその経験を顧客とその先にいる誰かを繋げることができると考えています。
なぜサイバーエージェント?
最後に私は大学生活を通して自分の考えの中に他の意見や学びを取り入れ、それを活用することで成果や成長を経験してきました。
御社のヒトの背景や価値観など個を重んじる環境で実践をしていくことで自身が最も成績を残し、成長を感じられると考えています。
アカウントプランナーとして自分/企業/顧客の成長や貢献のために尽力できるのが御社だと考え、志望しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
サイバーエージェントの面接で志望動機をどう伝えれば良いですか?
サイバーエージェントの面接で志望動機をどう伝えれば良いですか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月21日ご質問ありがとうございます! 簡潔で伝わりやすい内容になっているかと思います◎ 更にパワーアップさせるために精一杯アドバイスさせて頂きますね! 〜〜〜〜 ▼質問者様の原体験から「何かと何かを繋げる」という発想が生まれたとのことですが、面接官は具体的なエピソードを知りたいと思うかもしれません!もし差し支えなければ、どのような原体験から、どのような共通点を見出し、どのように繋げることができたのか、具体的な例を簡潔に示唆できると、より説得力が増すと感じました◎ 例:私の原体験である〇〇部の活動において、異なる強みを持つメンバーの意見を繋ぎ合わせることで、チームの課題を解決した経験から、広告においても顧客の課題とターゲットのニーズを繋げることに貢献したいと考えています。 〜〜〜〜 ▼サイバーエージェントの「個を重んじる環境」に魅力を感じているという部分ですが、しっかりと企業に対して魅力に感じている事を述べられていて素晴らしいですね◎ 更に熱意を伝えるために、どのような点に特に惹かれたのか、質問者様の過去の経験と結びつけて具体的に説明できるとよりパワーアップできそうです! 例:大学生活で多様な意見を取り入れ成果を出してきた経験から、御社の個々の意見や背景を尊重し、それを活かすことでより大きな成果を生み出す文化に共感しました。そのような環境こそ、私の強みを最大限に活かせると感じています。 〜〜〜〜 上記、いくつか記載させて頂いたのですが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月21日ご回答ありがとうございます!! 広告における原体験と違う背景を持つヒトとの協働をした経験の2つを含むことが果たして良いことなのかと聞きたいです! ▼質問者様の原体験から「何かと何かを繋げる」という発想が生まれたとのことですが、面接官は具体的なエピソードを知りたいと思うかもしれません!もし差し支えなければ、どのような原体験から、どのような共通点を見出し、どのように繋げることができたのか、具体的な例を簡潔に示唆できると、より説得力が増すと感じました◎ ▶私は軽音活動を通して関わってきた音楽において、音楽を共通点に、接点のなかった私の友達同士を繋げることができたという経験があります。他大学の軽音部のAくんは邦ロックと呼ばれるジャンル、自校の軽音部のB君がボカロを好きでした。私はそれらの好みを知ると同時に、哀愁感のある音楽という点で何かつなげれると感じました。そこで何とか機会を作り、最終的に3人でライブに行ったり遊びに行く仲になったという経験があります。このように今回であれば「音楽」というモノで共通している二人を繋げ、新しい出会いや経験を作ることができた経験から共通点をもってつなげるということに魅力を感じました。 →すいません、少し長くなってしまったかもしれません。この話は広告業界への志望動機となっていますか?違和感はありませんでしょうか? ▼サイバーエージェントの「個を重んじる環境」に魅力を感じているという部分ですが、しっかりと企業に対して魅力に感じている事を述べられていて素晴らしいですね◎ 更に熱意を伝えるために、どのような点に特に惹かれたのか、質問者様の過去の経験と結びつけて具体的に説明できるとよりパワーアップできそうです! ▶私自身、ヒトを分析する癖がありました。それを活かして大学の学内ビジネスプランコンテストにおいて適役を各自分担し、多様な意見を取り入れて成果を出した経験から、御社の個々の意見や背景を尊重し、それを活かすことでより大きな成果を生み出す文化に共感しました。そのような環境こそ、私の強みを最大限に活かせると感じています。
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月21日広告を志望した理由は適性を感じたこと/音楽×映像に携わりたいこと/人を繋げるに魅力を感じたこと。の3つなのですが文量が多くなってしまいそうだと思っています。15分の個人面接と聞いてはいるのですが含まない方が良いでしょうか? 以下よりうまく収める方法があれば道筋のみだけでも教えてほしいです! 「 また広告を通した課題解決の中でも私の原体験となる何かの共通点を元に何かと何かを繋げることができ、御社であればインターネットを用いてより幅広くその経験を顧客とその先にいる誰かを繋げることができると考えています。」