フィットネス業界への志望動機をどう整理すればよいですか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月20日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|フィットネス業界への志望動機をどう整理すればよいですか?
志望業界:フィットネス
志望職種:店舗運営、トレーナー
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就活の軸と志望動機について
詳しい相談内容:人と関わるのが好きなことと、新しいことにチャレンジする勇気を与えたいという思いでフィットネス業界を志望しています。志望動機を伝える上で、私が運動が好きというのが本音ですが、それだけだと足りないと思っています。主に語学だけでなく異文化や異文化コミュニケーションを学んきたことから、より人と深く関わることや、一人一人の価値観を尊重できる自信があります。留学経験もあり、留学中のインターンシップや生活を通して学んだことを志望動機や就活の軸として、組み込めるでしょうか?就活の軸と、志望動機の違いがわかりません。私の場合、どこまでを軸として話し、志望動機にすればいいのでしょうか。
また、入社して成長したいという思いや、社会問題になっている少子高齢化や、医療のひっ迫を防ぐために社会貢献したいなどの言葉も入れた方が良いでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
フィットネス業界への志望動機をどう整理すればよいですか?
フィットネス業界への志望動機をどう整理すればよいですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月20日トレーナーを目指すにあたって「運動が好きだから体を動かす仕事であるトレーナーがやりたい」と伝えることは問題ないと思います。さらにアピール力をあげるのであれば、トレーナーとして活躍イメージにつながるような要素を伝えられると良いと思います。トレーナーの仕事は自分が運動ができるだけではなく、苦手な人ができるようになるサポートをしたり、専門的な知識を身につけるなどが大切になってきます。 そのような業務で高い成果を出せそうな人だと感じてもらえるようなアピールを過去の経験や実績から伝えていくと良いと思います。 >就活の軸と、志望動機の違いがわかりません。私の場合、どこまでを軸として話し、志望動機にすればいいのでしょうか。 就職活動の軸に沿っている会社だからこそ志望していると思うので、就活の軸と志望動機は重なる部分が多くなるものです。違いとしては、就活の軸は「一定の範囲」を指定するものになり、志望動機は「その会社だからこそ良い」という部分を伝えていくものになります。例えば「軸はフィットネストレーナーとして働けること」だとすると、志望動機は「フィットネストレーナーとして働けるし、さらに御社は〜〜という魅力があるから」を伝えていくイメージです。 >また、入社して成長したいという思いや、社会問題になっている少子高齢化や、医療のひっ迫を防ぐために社会貢献したいなどの言葉も入れた方が良いでしょうか。 受けることを目指すのであれば、これらの文章を入れるよりも、より活躍イメージにつながる要素があるなら無理に入れなくても良いと思います。また、自分としてこの社会問題を解決することが目指す大きな動機になっていて相手にも伝えたい!などの強い思いがあるのであれば、伝えても問題ないと思います。