製造業界の営業職は私のスペックで狙えますか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月18日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|製造業界の営業職は私のスペックで狙えますか?
志望業界:製造(メーカー、商社問わず)
志望職種:営業
最近、企業選びの際に100~300人程度の規模の企業を選ぶことが多いです。
(なるべく、私の出ている大学から採用実績のある企業を選んでいます。)
もちろん、100人未満の中小企業も受けています。
私のスペックをスカウト型のサイトに登録するとこの程度の規模の会社からよくスカウトが来るため100~300人程度の企業を中心に受けています。
しかし、このような規模の会社で内定をもらっている会社もありますが、何社か選考に落ちており、自らのスペックが企業の規模に対して低く、高望みをしてしまっているのかと考えています。
ここにスペックを書くので、就活のノウハウを知っている皆様にきっぱりと判断していただきたく相談しました。
・学歴
偏差値40~45 文系私立
・持っている資格
全商簿記1級
全商情報処理ビジネス部門1級(Excel、SQLの資格)
全商ビジネス文書実務検定1級(Wordやタイピング速度の資格)
英検準2級
日商簿記3級
ITパスポート
・特技
タイピング(高校生の頃、タイピングの速度を競う大会にて、関東大会3位)
・内定をもらっているところ
製造系(車の部品に関係する会社)
小売系(BtoB、BtoCを両方受け持っているので実質的には商社…かもしれない)
IT系(官公庁、大手企業向けの中小SES)
・就活の軸の来歴
内定をもらい始める前→「前向きに頑張っている人を助ける仕事がしたい」
IT系をとりあえず受けてみて内定を頂く。
中小企業のスタートアップに直接関われる小売系はこの軸で受けた。
↓
製造業界の経済に与える影響、外貨を仕入れて資源を獲得できる特色から、製造業界を志望し始める
製造系の内定を頂く。
社風が合わなそうと思ったこと、自ら望む職種ではなかったため、就活を続ける。
・ゼミ
地方経済・地方財政ゼミ(副ゼミ長)
<活動内容>
地方公共団体に訪問して財政課題を聞き出し、ゼミ内で発表。
備考
訪問した後、複雑な財政課題の情報をまとめるだけでなく、改善案を私のグループでは発表するために、他の参考になりそうな事例を調べ方を工夫しながら調べ上げる。
・部活動
文芸部(副部長)
備考
新入生歓迎会のブースを任され、休憩時間に人気のサークル、部活動のブースを見てPR内容を改善した結果、例年1~2人しかいない新入生を5人に増やした。
・アルバイト
コンビニエンスストアのバイトを高校から6年
備考
クレームが連続で来た新人に対し指導→効果なし→環境にも問題があると考える→近くのコンビニエンスストアの接客を個人的に調査→レジ以外の仕事が多く、接客までの時間が長くなると接客する側も、接客される側もストレスがたまると判明→店長や他の時間帯の人に相談→新人の業務用を減らす→クレーム来なくなる
・勉学系のエピソード
経済の授業で、先生の言っていることが最初は全くわからなかった。しかし、タイピングの速さを活かして、先生の言っていることを一言一句逃さないように書き込み、家に持ち帰り、自らの言葉で整理しながら勉強を重ねた結果、先生曰く、テストでは4年ぶりに満点を取った人を見たそうだ。
・勉学系のエピソード2
日商簿記3級の勉強で、友達と一緒に3級を取ろうと決めていた。試験の2週間前、友達は合格点数に40点程足りなかった。私は彼に指導した際、まずは彼の勉強方法を観察した。彼は一つ一つの問題パターンをすべて暗記する形で取り組もうとしていたので、仕訳と決算それぞれの繋がっている部分を使い、体系的かつ効率的に始動した結果、彼は目標点数より10点多い80点で合格することができた。
・備考
市のボランティアを物心ついた時からしている(市政だより配布、花壇の水やり、管理)
・懸念点
肥満気味。見た目がどうしても悪く見えてしまう。顔もよくない。
車の免許を持っていない。
その他、ぱっとした資格もない。
理詰めで話してしまい、情熱が見えづらいとフィードバックをもらったことがある。
内定をもらった先の業種がバラバラであり、一貫性がないように見えてしまう。
やっぱり、この程度のスペックでは製造系の営業(100~300人程度の会社)は厳しいのでしょうか…
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
製造業界の営業職は私のスペックで狙えますか?
製造業界の営業職は私のスペックで狙えますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月19日ご相談ありがとうございます! ご自身の状況を客観的に分析する力や、言語化する能力がとても高い方だと感じました。 >やっぱり、この程度のスペックでは製造系の営業(100~300人程度の会社)は厳しいのでしょうか… 製造系の企業の営業として内定をもらえる可能性は十分あると感じました。 話し方として情熱が見えづらいとフィードバックをもらったことがあるとのことですが、営業にも様々なタイプの方が活躍しているので情熱的な話し方ではなくとも、論理的に製品を導入するメリット納得してもらえるような進め方ができれば売り上げを作っていくことは可能だと思います。 >私のスペックをスカウト型のサイトに登録するとこの程度の規模の会社からよくスカウトが来るため100~300人程度の企業を中心に受けています。 スカウト型のサイトからスカウトが届くのがその企業規模だからといって、その規模の会社にしか受からないと言うことはないのであまり気にしなくても良いと思います。Offerboxなどのスカウトサービスは採用単価が安いため、中小企業も導入しやすいという事情があるので、全般的に中小企業規模のスカウトが多くなりやすい傾向があります。 すでに複数社内定をとっている状況なので、ここからは絞った就職活動の進め方をすると良いと思います。 「今内定をもらっている会社よりも、こっちの方が受かったら入社したいな」と思う会社に絞って、エントリーをどんどん進めていくと良いと思います。 また、そこでの通過率を上げるための方針としては「落ちる理由を消しながら受ける」をお勧めします。面接で話していてうまく答えられなかった質問があれば、キャリエモンで相談して解決しながら受けていくといったイメージです。 また、営業として採用される可能性を上げるためには「この人を採用すればうちの営業として売れそうだな!」と感じてもらうことが大切になります。そのような視点に立った際に、改善できる点などがあれば少しずつでも行動を変えていけると数ヶ月経つと結果が変わってくることもあると思います。 「この課題を解決したいのだけど、どうすれば良いかわからない...」と言う点があれば、いつでもお気軽にご相談ください! 新卒就活は人生の中で一番選択肢が多いタイミングになります。だからこそ「自分のスペックならここかな...」と言う決め方をするよりも、最後まで「より良いベストな選択肢を掴むぞ!」と行動を積み重ねていただくと、就職後にもより納得感を持って走り切れるようになるのではないかと思います!