キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

銀行営業職の面接で、成果をどう具体的に示すべきでしょうか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年4月18日
銀行営業職の面接で、成果をどう具体的に示すべきでしょうか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|銀行営業職の面接で、成果をどう具体的に示すべきでしょうか?

志望業界:銀行、インフラ 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 分かりやすい構成になっているか 詳しい相談内容: 下記は面接で話す予定の内容です。成果に繋がる取り組みが納得性があるものになっているかフィードバックをいただきたいです。また、話に定量性を加えることを意識して、レジ対応にかかっていた時間も書いてみました。しかし、実際にレジ対応でお客様を待たせることほとんどなくなったのは事実ですが、正確に時間を毎回数えていたわけではなく自分の感覚に頼って時間を書いているので、それだったら別の部分で定量性を加える方がいいのか、それとも無理に定量性を加えなくていいのかも教えていただきたいです。  私の強みは目標達成に向け、現状に満足せず積極的に学ぶ力です。  3年間続けているコンビニのアルバイトを始めた当初はレジ対応で1人あたりの対応に平均して1半分以上かかってしまい、混雑時にはお客様を待たせてしまうこともありました。特に普段あまりやらないような荷物の宅配の受付業務などを担当した際には、対応の仕方に戸惑い、先輩のサポートに頼ってしまっていました。自分の業務理解の甘さを痛感し、悔しさを感じたことをきっかけに少しでも早く成長して周りから信頼される存在になるという目標を立て、まずは自分が苦戦したレジ対応を完璧にできるようにしました。普段あまり使用しないようなレジの機能のことやお中元などの予約ギフトの受付対応など先輩から教わり、分からないことをなくしていくことでどんな状況でもスムーズにレジ対応できるようにしました。それ以外にも4人の先輩と店長からこれまで経験した業務での失敗談を聞き、それを自分事として捉えることで、同じミスを繰り返さないための注意点を整理し、業務全般の理解も深めていきました。  その結果、レジ対応では一人あたり平均して50秒で対応できるようになり、周りからの信頼と自分の成長意欲が評価されたことで、通常アルバイトを始めて2年目以降に任せてもらえる新人教育を1年後に任せてもらうことができました。 
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
銀行営業職の面接で、成果をどう具体的に示すべきでしょうか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月22日
    ご質問ありがとうございます! 定量的に記載していただいているのでとても伝わりやすい内容となってます! 更により良くなるためにアドバイスさせていただきます! 結論、定量性を加える方が具体的に質問者様がどんな成果を出したのかが伝わりますので記載した方がいいです! また、差し支えなければ質問者がレジの時短以外で定量性のある成果を出されたエピソードがあれば教えていただけますでしょうか!質問者様の成果がより伝わるエピソードがあるかもしれないので! 定量性のあるエピソードで企業様がみているのは、質問者様がどんな過程・経験を経て成果を残したかです!そこで企業様は活躍してくれそうとイメージしてくれます! なので、マニュアルや教えてもらってできるようになっただけでなく、質問者様の力で何かを工夫した過程を具体的にエピソードとして記載すると、企業様に対してその部分をアピール出来ますよ! ■内容 ・先輩から教わって質問者がどのように工夫してわからないことをなくしていたのか、 ・自分事ととらえてどういう風に対応したのか 上記をより具体的に説明してみると質問者の主体性や努力の部分が詳細に伝わりますよ! ■深堀対策 ・なぜレジ対応や宅配受付に苦戦したのか?(具体的な状況や苦手意識) 当時の具体的な状況や、どのような点に特に難しさを感じたのかを説明できるようにしておきましょう! ・先輩や店長から失敗談を聞く際に、どのような質問をしたのか、印象に残っている話はあるか。 具体的な質問例や、そこから得た学びを話すと、主体的な姿勢がより伝わりますよ! ・新人教育を任された際、どのように取り組んだのか、どのような成果があったのか?: 新人教育を通して、あなたのどのような強みが活かされたのか、具体的なエピソードを交えて説明できるようにしておきましょう! ・この経験から、目標達成以外に何を学んだか?(チームワーク、コミュニケーション等) 目標達成以外にも、アルバイト経験を通して得られた学びがあれば、積極的にアピールしましょう。 ■話すときの大枠の順序 ・冒頭: 「私の強みは目標達成に向け、現状に満足せず積極的に学ぶ力です。」 ・課題: 「コンビニのアルバイトを始めた当初、レジ対応や宅配受付に苦戦し、お客様をお待たせしてしまうこともありました。」 ・目標と動機: 「この状況を打破し、周りから信頼される存在になるという目標を立て、成長意欲を燃やしました。」 ・具体的な行動: 「レジ対応のスキル向上のため、先輩に積極的に質問し、自主的にマニュアルを学習しました。」 「業務理解を深めるため、先輩や店長の失敗談から学び、自身の業務に活かしました。」 ・成果: 「その結果、レジ対応時間を大幅に短縮し、周りからの信頼を得て、1年後には新人教育担当を任されるまでになりました。」 ・学びと入社後の意欲: 「この経験を通じて、目標達成には現状分析と主体的な学習が不可欠であることを学びました。入社後もこの強みを活かし、常に新しい知識やスキルを積極的に学び、貴社に貢献していきたいと考えております。」 この流れを基に話せるようにしていきましょう! 下記面接時の自己PRの組み立て方を解説している内容となっておりますので、是非活用してみてください! https://www.youtube.com/watch?v=cDnPQPYIAM8お願いします!プレビュー
  • Supporter Icon
    Kenta Hirabayashi
    回答日: 2025年4月22日
    ご相談いただきありがとうございます! お力に添えるよう精一杯回答させていただきます! 現状に対し改善するよう努力する姿勢素晴らしいです! 自分がこれを読んで感じたことをフィードバックさせていただきます! 1.定量的に表した方が良いか? →営業という観点もあり定量で応えることができるのであればとても良いです◎ しかし、今回1分半から50秒への短縮これ自体は良いのですが、平均的に1会計何秒かかるのかが実感がわかず、「混雑時にはお客様を待たせてしまうこともありました。」とありますが、50秒により改善されているのかが定かではありません。 そのため、 『平均的に1会計〜秒の中自分は〜秒かかり、お客様をとても長い時間待たせてしまっていた。』 『お客様が1会計に〜秒以上かかると不満を持たせてしまう中、自分は〜秒かかってしまっていた。』 とすると、比較がしやすく、改善後の成果もどれだけすごくなったかを理解してもらえます。 2.目標を端的に 今回目標として挙げられているのは、 『自分の業務理解の甘さを痛感し、悔しさを感じたことをきっかけに少しでも早く成長して周りから信頼される存在になるという目標を立て、まずは自分が苦戦したレジ対応を完璧にできるようにしました。』 だと思います。自己PRもガクチカも基本的に 「前提→課題→施策→結果→展望」 この構成で書くのですが、この構成で一番強調すべきなのは『施策』の部分です。 なので、他の部分は端的に伝えることがベストです。 今回あげられている目標で伝えるべきなのは 『レジ対応を完璧にすること』 ではないでしょうか? そのため、 『自分1人でできないことが多く、お客さまを待たせてしまうことからレジ対応を完璧にしようと思いました。』 とすると、目標が端的に伝えられます。 また、『周りから信頼される存在』は目標では書かず、結果で、 『レジ対応が早く周りから信頼を獲得し、新人教育を2年目で任されるようになりました』 とすると良いと思います。 3.施策に関して いきなり行った施策は書かれているのですが、試作の前に何ができれば目標達成できるのか記載すると、この施策はどういった意図で行われたのか分かりやすくなります。 例えば 『目標達成するにあたり、普段あまりやらない業務をした際に効率が悪く、時間をロスしてしまっている。』 と1言書くだけで印象は大きく変わります! 長文となり申し訳ございません! これからも就活頑張ってください!!