キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

PwCコンサルティングのサマーインターンES添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年4月18日
PwCコンサルティングのサマーインターンES添削をお願いできますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|PwCコンサルティングのサマーインターンES添削をお願いできますか?

志望業界:コンサルティング 志望職種:デジタルコンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 誤字脱字の確認、より良い伝え方はあるか、サマーを通過できるレベル感かどうか 詳しい相談内容: PwCコンサルティング合同会社、サマーインターンES添削のお願い 【1. あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由)】 私の最大のチャレンジは、他大学の大学院入試に挑戦し、第一志望の研究室に合格したことである。より大規模な実験環境で研究を深めたいと考え、受験を決意した。 試験の1ヶ月前に、過去問15年分の完答を目標に設定した。しかし当初は1問解くのに1日以上かかる状況であり、解答のない問題への対応に苦戦した。このままでは目標達成が困難と判断し、学習方法を模索した。 解決策として、学科内で進学希望者4名と対策チームを結成した。週2回の勉強会では、(1)各自が解いた問題の解法を共有、(2)正答の根拠を議論、(3)出題傾向を分析、というプロセスを確立した。その結果、個人では1日かかっていた問題が1時間程度で解けるようになった。また、本番で問われる内容に集中して対策することができ、無事に第一志望の研究室への合格を果たした。 この経験から、2つの学びを得た。一つ目は、明確なプロセス設計がチームの生産性を向上させることである。二つ目は、多様な視点による検証が解決の質を高めることである。これらはコンサルティング業務でも活かすことができると考えている。 【2. デジタルコンサルタント職を志望する理由を教えてください。】 私が貴社のデジタルコンサルタント職を志望する理由は、次の2点である。 1つ目は、私はチームでの課題解決を大切にしているからである。 大学院入試では、他大学の試験対策として、学科内の進学希望者4名と対策チームを結成した。当初は解答のない過去問に苦戦していたが、メンバーと解法を議論し、出題傾向の分析を行うなど、学習プロセスの構築を行った。その結果、個人で対策するよりも1ヶ月以上早く全過去問を消化でき、全員が第一志望に合格した。 この経験から、多様な視点を組み合わせることで、個人では到達できない成果を生み出せることを実感した。貴社は、人とのつながりを大切にし、一体となって課題解決に取り組むことが強みだと伺い、自身のチームワークスキルを活かせる環境だと考えている。 二つ目は、最先端技術のビジネス応用に強い関心があるためである。 宇宙物理学を専攻し、Pythonを用いた数値計算や量子コンピュータの基礎を学ぶ中で、デジタル技術の可能性に強い関心を持った。また、研究室では宇宙の極限環境を再現する実験に携わり、理論を実践に落とし込む面白さを体感した。 貴社では、生成AI・量子技術・宇宙ビジネスなど、最先端テクノロジーを企業の成長戦略に組み込む取り組みをされていると知り、技術とビジネスの架け橋として働きたいと強く思った。デジタルコンサルタント職は、私の専門性と志向性に合致すると考えている。 今回のインターンでは、デジタルコンサルタントの課題解決プロセスを学び、将来のキャリアイメージを明確にしたいと考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
PwCコンサルティングのサマーインターンES添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2025年4月21日
    ご相談ありがとうございます!サマーインターンの準備にしっかり取り組まれていて素晴らしいですね!現時点でとてもよく作れていると思いますが、よりよくなるようアドバイスさせていただきます! >>1つ目は、私はチームでの課題解決を大切にしているからである。 チームでの課題解決のエピソードであれば、チーム共通の目標に対して、それを達成するための課題を解決して、結果に繋がったというエピソードや伝え方の方がアピールに繋がります。 例えば、分かりやすいものだと、アルバイトで売上や顧客満足度向上という店舗目標のためにオペレーション改善をした、教育体制を改善したなどです。 もし今回の試験のエピソードを使うなら、学科内で同じ大学院を目指す全員の合格を目標があり、声をかけて、それぞれが抱える課題を解決するために解法の議論等を行ったなど、チームというのを意識した方向性で伝えると、チームでの課題解決力を証明するエピソードになっていくかと思います! >>二つ目は、最先端技術のビジネス応用に強い関心があるためである。 宇宙物理学を専攻し、Pythonを用いた数値計算や量子コンピュータの基礎を学ぶ中で、デジタル技術の可能性に強い関心を持った。また、研究室では宇宙の極限環境を再現する実験に携わり、理論を実践に落とし込む面白さを体感した。 実験に携わり面白さを感じたところからもう一段階深掘り、志望動機に繋げられると良いと思います!特にビジネス応用への関心があるとのことなので、例えば研究や実験で携わったことがビジネスで実践されたなど、研究だけではなくビジネスサイドへの繋がりまで伝えられると、より説得力が増すかと思います! 参考になりましたら幸いです!ご不明点等ありましたら、またご相談ください!