キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

メガベンチャー志望の総合職でESの改善点を伺えますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年4月18日
メガベンチャー志望の総合職でESの改善点を伺えますか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|メガベンチャー志望の総合職でESの改善点を伺えますか?

志望業界:メガベンチャー(特にIT・人材) 志望職種:文系総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ESのFBが欲しい。改善点と客観的に見た完成度が知りたい。また、今回は500字程度を想定しているが、より少ない字数の時にどこを削るべきか相談したい。 詳しい相談内容: 【ガクチカ】 昨年度、中学生の偏差値を18UPさせ、E判定の志望校合格へ導いた。その際意識したことは「セオリーの破壊」だ。 私は約1年間、ある生徒の志望校合格を目標に、塾講師として英語を指導した。彼の課題は、長文読解が苦手なこと、低いモチベーションの2点だった。 まず読解力については、単語や文法知識を習得しているにもかかわらず英文が読めず、英文解釈に問題があると分析した。そこで、文構造に注目した指導へ切り替え、一般的には推奨されないが構造把握に有効な「返り読み」をあえて導入。理解のしやすさを優先した方法をとった。また、英文法の知識を生かし、独自に読解のルールを整理して教えることで、理解を助けた。 モチベーションの面では、1on1ミーティングに関するビジネス書から学んだコーチング技術を応用。生徒に課題を教えるのではなく、生徒自身に考えさせるアプローチを用い、主体性を引き出した。 結果、英語の偏差値は35から53まで向上。最終的に第1志望校に合格した。また、コーチング技術は汎用性が高いため、他の講師にも共有し、教室の成績改善にも寄与できた。 今後も、既存の枠にとらわれず、柔軟な発想で価値創出に貢献したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
メガベンチャー志望の総合職でESの改善点を伺えますか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月18日
    400字ver 生徒の偏差値を18UPさせ、E判定の高校合格へ導いた。 私は1年間、ある生徒の志望校合格を目標に、塾講師として英語を指導した。課題は、長文読解が苦手なこと、低いモチベーションの2点だった。 読解力については、単語や文法知識の習得後も英文が読めず、英文解釈に問題があると分析した。そこで、文構造に注目した指導へ切り替え、一般的には推奨されないが、構造把握に有効な「返り読み」を導入。理解のしやすさを優先した方法をとった。 モチベーションの面では、1on1ミーティングに関するビジネス書で学んだコーチング技術を応用。講師から課題を教えず、生徒自身に考えさせるアプローチで、主体性を引き出した。 結果、英語の偏差値は35から53まで向上し第1志望校に合格。また、コーチング技術は汎用性が高いため、他の講師にも共有し教室の成績改善にも寄与できた。 今後も、既存の枠にとらわれない発想で価値創出に貢献したい。
  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月18日
    ご相談ありがとうございます! 偏差値18UPは凄すぎます!! 気になった点があるのでアドバイスさせていただきます! ①「中学生の偏差値を18UPさせ、」 →質問者さんが担当していた教科が英語で、英語の偏差値が35から53まで向上しているので、「英語の偏差値を18UPさせ」と英語を入れた方が、採用担当者の方にも伝わりやすいと感じました! 今の文章では5教科で18UPさせて合格したのかなと思っちゃいました・・・ ②「また、英文法の知識を生かし、独自に読解のルールを整理して教えることで、理解を助けた。」 →この部分が「返り読み」との違いがいまいち理解できなかったです・・・ 異なる読解ルールなら、もう少し具体で書く必要があると思いました! ③「モチベーションの面では、1on1ミーティングに関するビジネス書から学んだコーチング技術を応用。生徒に課題を教えるのではなく、生徒自身に考えさせるアプローチを用い、主体性を引き出した。」 →抽象度がここの部分のみ高くなっているように思います・・・ この後に「他の講師にも共有し、教室の成績改善にも寄与できた。」と繋がっているので、実際にどのように声掛けをしていたのかや、他の講師に共有したのはどれくらいなのか、教室の成績改善がどれくらいできたのかを明記することができれば、塾講師として相当レベル高く取り組んだのだなと伝えられます!!! 字数に関して500字を超えてしまう場合、削れると思った箇所は、 「その際意識したことは「セオリーの破壊」だ。」 →ここはなくてもいいのかなと! 「まず読解力については、単語や文法知識を習得しているにもかかわらず英文が読めず、英文解釈に問題があると分析した。」 →(例)読解力については、単語や文法知識は習得していたが、英文解釈に問題があると分析した。 「また、英文法の知識を生かし、独自に読解のルールを整理して教えることで、理解を助けた。」 →「返り読み」と同じように感じたので、この部分はなくてもいいのかなと!! 「モチベーションの面では、1on1ミーティングに関するビジネス書から学んだコーチング技術を応用。」 →この部分は「モチベーション面では、実際に〇〇という声掛けを意識し」 みたいに具体の声掛けを直接書き、どこで学んだのかは明記しなくても大丈夫です! もし字数をもう少し削る必要があれば、コーチング内容を塾に広めたという最後の部分がなくても、生徒の偏差値18UPのみでインパクトあるので、なくても大丈夫です!! 塾講師としてのエピソードがすごく濃くて、生徒の偏差値18UPは相当工夫したのだと思うので、より採用担当者に伝えられるように頑張ってください!! 応援しています^^ また気になる点があった際には投稿してくださいね!!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月18日
    ご質問ありがとうございます! 頂いた内容のレベルが高く、とても驚きました!! 正直、400字で完結かつ具体で記載するという観点から見ると、言う事なしだと感じました✨ 素晴らしいです!! 私が読んでいて、さらに深堀したい、これはどのような事なのかな?と感じた部分を記載させて頂きます! 面接の際などに参考になれば幸いです・・! 〜〜〜〜〜 ▼ 「返り読み」導入の判断理由をより明確にする →一般的には推奨されていないにも関わらず、なぜ「返り読み」がその生徒さんにとって有効だと判断したのでしょうか? ここをより具体で示すことによって、質問者様の分析力や判断力をより具体的に示すことができると感じました! 例:一般的な指導法では、文構造を前から順に理解させることを重視しますが、該当生徒の場合、一度全体像を捉えることで理解が深まるタイプだと分析しました。そのため、あえて『返り読み』という、構造を視覚的に捉えやすい手法を取り入れることで、複雑な文の理解を助けました。など・・ ▼コーチング技術の詳細と効果をもう少し具体的に示す →「1on1ミーティングに関するビジネス書で学んだコーチング技術」について、具体的にどのようなスキルを応用したのかが気になりました! 採用する側も知りたい知識だと思うので、深堀される可能性が高いと思います! 例:ビジネス書で学んだ目標設定の際には、一方的に指示するのではなく、『〇〇さんが本当に目指したいことは何?』と問いかけ、生徒の内発的な動機を引き出すコーチング技術を駆使し、生徒の主体性を引き出した。など・・ ▼将来への展望をより具体的にする →「既存の枠にとらわれない発想で価値創出に貢献したい」という意欲は素晴らしいですが、入社後、具体的にどのような分野で、どのようにその発想を活かしたいのかを示すことで、企業への貢献意欲をより伝えることができるかと思います! 例:塾講師として培った、一人ひとりの課題に合わせた柔軟な指導法や、主体性を引き出すコーチングのスキルは、貴社においても、顧客ニーズに合わせた新しい価値提供や、チームメンバーの能力開発に活かせると考えております。など! 〜〜〜〜〜〜 ガクチカの内容はとても素晴らしいので、さらにレベルの高い観点でフィードバックをさせて頂きました・・! ここはどうなんだろう、、などのご質問があれば、いつでもお声がけください🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月18日
    FBありがとうございます! 自分では気づけない課題を指摘していただけて助かりました!