私は教育業界での教室マネジメント職に向けた自己PRの改善点を伺えますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年4月17日
6
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|私は教育業界での教室マネジメント職に向けた自己PRの改善点を伺えますか?
志望業界: 教育業界
志望職種: 個別指導塾の教室マネジメント職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 論旨の矛盾が生じていないか、伝わる自己PRかなど、改善点があればご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
私は、現場で見つけた課題をもとに、仕組みを作って改善につなげることができます。お寺で巫女として4年間アルバイトをしていた経験があり、その中で新人研修の教育係を担当しました。
近年は高校生などの若い新人が増えてきましたが、研修を進める中で「自分が何をどこまで覚えられているのかが分からない」「何ができて何ができないのか不安」という声が多く聞かれました。自分の成長が見えないことで、研修の途中で自信をなくし、「自分には向いていない」と感じて辞退してしまうケースが続き、15人いた新人が最終的に8人になってしまったこともありました。私はこの状況を改善するため、3つの取り組みを行いました。まず、「巫女テスト」を先輩と共同で作成し、定期的に実施することで、知識の定着度を可視化しました。
次に、一人ひとりの研修進度に合わせて復習内容や練習内容を調整し、個別の課題に対応しました。さらに、心理的なサポートも重視し、お昼ご飯を一緒に食べるなど、気軽に相談しやすい関係づくりを意識しました。その結果、翌年に入った5人の新人全員が研修を完了し、1月の繁忙期には全員が即戦力として活躍することができました。また、新人たちから「成長を実感できた」「安心して学べた」との声も多く寄せられました。このように、現場で見つけた課題をもとに、仕組みを作って改善につなげることが私の強みです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
私は教育業界での教室マネジメント職に向けた自己PRの改善点を伺えますか?
私は教育業界での教室マネジメント職に向けた自己PRの改善点を伺えますか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月17日ご相談ありがとうございます! 完成度とても高くて、定量面・定性面両方の視点もありわかりやすい内容です!! 矛盾もありませんし、志望職種に合っていて素敵だと思います🌸 ただせっかくご相談いただいたので、アドバイスさせてください! 【ご自身が結果を受けてどう思った(どういう状態になったか)】 後輩が活躍する姿を見て、やりがいを感じた。等 結果を受けて、自身にどんな変化や思いがあったかを追記すると良いかと思います◎ 【3つの取り組みに数字を振りましょう】 せっかく3つにまとめているので、面接官が整理しやすいように、数字を足すと良いかと思います! 【もう少し短くできるとより聞きやすい】 現在およそ580字ですが、面接時は少し短く300〜400字だと聞きやすい印象です。(ESであれば多少長くても大丈夫です) 一般的意見だと、面接における自己PRの尺は1分前後が好ましいです! それ以上だと、面接官が頭の中で話を整理することが難しくなると言われています! 上記3点を意識して文を作ってみました! ※正解はないので、あくまで参考程度に・・・ ーーー 私の強みは、課題を発見し、仕組みを構築することで改善に繋げられる点です。お寺で巫女として4年間アルバイトをしていた際、新人研修における離職率の高さが課題でした。研修を進める中で新人が自身の成長を実感できず、多い年では15人中8人の辞退者を出したこともありました。 この状況を改善するため、私は3つの取り組みを行いました。1つ目は先輩と共同で「巫女テスト」を作成し定期的に実施することで、知識の定着度を可視化しました。2つ目は、一人ひとりの研修進捗に合わせ、復習内容や練習内容を調整する個別指導を徹底しました。3つ目は、昼食を共にするなど、気軽に相談できる関係づくりを意識し、心理的なサポートを行いました。 その結果、翌年の新人5名は全員研修を完了し、繁忙期には即戦力として活躍。新人からは「成長を実感できた」「安心して学べた」との声が寄せられました。この経験から私は課題の本質を捉え、具体的な施策を実行することで、誰かの成長を支援することに大きなやりがいを感じました。御社(貴社)においても積極的に課題解決に取り組み、自分自身はもちろん周囲の人や組織の成長にも貢献していきたいです。 ーーー 補足となりますが、、 巫女テストの内容、個別指導の内容は聞かれてもおかしくないので、 簡潔に話せるようにまとめておくことをオススメします! 長くなりましたが、私からのアドバイスはこんな感じです〜 質問等ございましたら、お気軽にご返信ください! 今のままでも十分ですが、もし余力があれば流し読みしてみてください! 就活がうまくいくよう応援しております^_^
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月17日横から失礼致します! 箭内が回答させて頂いておりますが、複数の視点からの意見があるのもいいかと思い、私からも回答させて頂ければと思います! 箭内も話している通り、話にまとまりがあり、質問者様の伝えたいポイントが伝わりやすい内容だと感じました◎ 私からは、より選考通過の角度を高めるために面接の場で深堀されそうなポイントを記載させて頂ければと思います! 何かの参考になれば幸いです✨ 〜〜〜〜〜〜〜 ・新人教育はなぜ担当しようと思ったのか →人材育成はとても難しい領域かつ、志望されている個別指導塾のマネジメント職と通ずる点も多いため、このポジションを担当した理由などを準備しておく事で、これまでの経験とこれからの志望動機をリンクさせる事ができると感じました◎ ・先輩と共同で作成した「巫女テスト」の具体的な内容 →知識の定着を促すために行なった素晴らしいアクションなので、どのような内容のテストを作成されたのかもっと聞きたいと感じました✨ 可能であれば作成内容だけでなく、作成過程で苦労した事、工夫した事などがあればそれも併せて話せるように準備してみてください! ・成果である「1月の繁忙期には全員が即戦力として活躍することができました。」について →ここは深堀りという観点ではありませんが、質問者様のアルバイト先の詳細を知らない第三者からすると、巫女としての即戦力という部分が少しイメージしずらい可能性があります! 即戦力というワードはいいと思うのですが、より成果をアピールするために、「通常〇〇ヶ月かかる研修を〇〇ヶ月に短縮する事ができた」「通常巫女デビュー時は〇〇という難易度の低い業務からのスタートですが、この研修を行なったことにより〇〇という比較的難易度の高い業務から業務をスタートする新人を〇人増やす事ができました。」などの表現もいいかもしれません✨ 〜〜〜〜〜〜〜 少し長くなってしまいましたが、お手隙の際にご確認頂けますと幸いです! うまくいくように陰ながら応援しております🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月17日ありがとうございます! ご指摘の通り、「少し長いな…」と感じていたので、 具体的な例文までご提示いただき、非常に参考になりました。 現在、個別指導塾の教室マネジメント職以外にも学校職員(研究支援課)を志望しているのですが、この自己PRは、そちらでも使用できるでしょうか? それとも異なる自己PR文を新たに準備するべきでしょうか? 重ねての質問となってしまい、申し訳ございませんが、 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月17日小久保様 ご指摘ありがとうございます! 巫女テストの内容に関しては、応えられるように準備していきたいと思います! 以下、ご指摘をうけた他2点に関する質問です。 ・新人教育はなぜ担当しようと思ったのか ⇒「2年目だから研修入ってみて!」と言われて入った受動的な行動によるものでして、 あまり人事の方を納得させられるような理由がつけられません…。 教育係をやる中で受動的な行動から、少しずつ主体的な行動になったきっかけについて 話す方向性でも大丈夫でしょうか? また、成果について、イメージできるような文章にしていきたいと思います。 例えばですが、「その結果、従来であれば新人巫女には先輩巫女のフォローがつくところを、その年の新人巫女にはフォローをつけずに応対を任せることができるレベルにまで成長させることができました」は成果としていかがでしょうか? 重ねての質問となりますが、よろしくお願いいたします。
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月18日ご返信いただきありがとうございます! お役に立てて私も嬉しいです✨ 学校職員への自己PRですが、大学職員といった認識でお間違いないでしょうか^ ^? 理想はやはり、それ専用にアレンジすることかと思います! 「研究支援=研究環境を整える」の認識で以下お話しさせていただきますと 教育とは少し異なる領域かと思いますのでより研究支援に寄せたスキルをアピールした方が良いかもしれません。 塾=生徒のサポートが最優先 研究支援=教授が予算内で研究成果を上げることが最優先 (学生も大切、、、学生が良い研究をすれば、その教授の評価が上がるから) ですので、以下の要素があれば置き換えてもいいと思います◎ 巫女さんのアルバイトで以下の経験があるかと思います↓ ・誰かをサポートした経験 ・幅広い層とコミュニケーションが取れる ここを学校職員に合うようにアレンジしてもいいかと思います! このアドバイスだと、私の主観が大きすぎますね・・・😢 もしよろしければ、どんな学校の研究支援で業務内容(もし分かれば)を共有いただけますと、より正確かつ詳細に添削できるかと思います! 差し支えなければ、ご返信よりお送りいただけますと幸いです!!
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月18日ご確認と追加のご質問ありがとうございます! 鋭い角度のご質問ですね✨ 下記で回答させて頂きます👀 〜〜〜〜〜〜 ▼新人教育の担当理由について →質問者様のおっしゃる通り、教育係をやる中で受動的な行動から、少しずつ主体的な行動になったきっかけについて話すで問題ないです◎ 教育を担当した理由に対しては、QAをずらさないように注意です! 【アルバイト2年目に、「店長から『新しいアルバイトの方が入るので、研修担当をやってみてほしい」と声をかけていただいたのがきっかけです。】などの内容から回答をスタートさせましょう◎ 可能であれば、「教育担当をやっていく中での、変化や気づき」「主体的に行動するようになったきっかけ」「主体的な行動による成果や学び」なども話せるとベターです!! ▼成果の表現方法について →質問者様がご記載くださっている内容で問題ないと思います✨ 〜〜〜〜〜〜〜 追加で作成したものなどがあれば、そちらも添削可能ですので、いつでもお声がけくださいね🌷