大手人材営業を目指すべきでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月16日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|大手人材営業を目指すべきでしょうか?
志望業界:人材
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
私は大手なんて無理だという思考であまり大手は受けてきませんでした(通るイメージがなく、実際に通ったこともほとんどないため)。しかし色んなネット情報から、新卒は大手に入るべき、新卒チケット使うべき、と多くの著名人達が言っているのを見ました。今からでも大手受けるべきだったのかな、学歴的には行けないレベルではなかったなと少し後悔しています。中堅企業を見ていますが、福利厚生、年収を考えればやはり大手だよなと何度も思います。しかし、興味が湧く会社は大手じゃない方が多いです。このジレンマのような気持ち、どうすればいいのでしょうか。すごく焦りを感じます。言葉が至らないところもありますが、アドバイスお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
大手人材営業を目指すべきでしょうか?
大手人材営業を目指すべきでしょうか?
- 山下遼祐回答日: 2025年4月17日ご相談ありがとうございます! 焦りますよね、お気持ちお察しいたします。大手企業への未練と、興味のある中堅企業への気持ちとの間で揺れ動くのは、就職活動で多くの方が経験されることですので、ご自身を責めすぎないでください。 まず求人を見る前に、ご自身にとって本当に「良い会社」とは何かを明確に優先順位をつけてみましょう。福利厚生や年収も大切ですが、それだけが仕事の満足度を決めるわけではありません。 本当に待遇だけが大切と感じるのであれば、大手を受け、他に大切にしたいものがあるとおっしゃるのであれば、今興味を持たれている企業を受けていくというかたちで良いかと思います! ただ、待遇だけで大手を目指してもなかなか通りにくいと思うので、ご自身の得意を活かせたり、強く惹かれる会社に入るのが良いかな!と個人的には思います。 以上です、応援しております!
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月17日新卒という1度しかない機会に対する後悔や、将来への不安、そして自身の興味の沸くものが世にいう大手ではないこと間で悩まれる気持ちは、とても辛いですよね。 私も全く同じというわけではありませんが、大手かベンチャーかで就活の時期にすごく悩んだ 経験があるので、新卒の時期を過ぎていろんな人達を見てきた私が今就活生に戻れたらどうするかの観点でアドバイスさせていただきます! 結論から言うと、「あまり新卒切符であったり、大手信仰にしばられすぎない方がいい!」が私の意見です。 理由としては色々あるのですが、、、順を追って説明させていただきます。 【新卒切符について】 新卒切符が大事!というのも分かります。 新卒って、ポテンシャルでの採用になるので知識や経験がなくても(完全未経験でも)大手に入れる可能性があるんです。 言ってしまえば、いろんなチャンスがあるのが新卒です。 ですが「いろんなチャンスがある=大手に入らなければいけない」 でなないと私は思います。 色々見た結果、興味が湧いたのが中堅企業だったのであればそれが相談者様にとって最良ではないでしょうか。 【新卒は大手に入っておくべきか】 まず、大手にもいろんな定義があると思いますがここでは世の中で言われるようないわゆるみんなが知っているような有名な大きい企業という認識で話しますね。 相談者様がおっしゃるように、確かに大手は福利厚生が整っていることが多いです。 ですが、その福利厚生が相談者様に合っているかはまた別の話かなと思います。 中堅企業にも大手にはない独自の福利厚生があったりするためです。 例えば弊社の例で言いますと、、、 弊社はベンチャー企業ですがクロスランチといって初めて一緒にランチをする社員とは会社からお昼代が支給されたり、達成旅行といってチームで売上目標を達成すると会社負担で海外旅行に行けたりする制度を設けています。 福利厚生の数が多いとかよりも自分に合う福利厚生があるかどうかのが大事な気がします。 次に、大手だと初任給や昇給制度、ボーナス制度が整っていることも多くあります。 ただ、中堅企業でも成長性があり、将来的には高年収が見込める会社がたくさんあります。 【総括】 大手だからといって全て良いというわけではないと私は思っています。 相談者様がどこを重視するかがポイントです。福利厚生や年収よりも、仕事のやりがいや裁量権の大きさを重要視する人もいます。ネットの情報や他人の意見に振り回されず、自分の軸を持って就職活動をしてください。 後悔しているということは、より良い未来を掴もうと頑張っている証拠です。 焦りすぎず、じっくりと自分に向き合って納得のいく選択をしてください! 心から応援してます。 些細なことでも、相談に乗るのでいつでもご連絡くださいね🌸
- 佐野美七海回答日: 2025年4月17日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 確かに「大手」と聞くとキラキラしているイメージや、収入など経済的に安定できるといったようなことをよく聞きますよね!それを踏まえると新卒のうちに大手に入るべきなのかなと考えてしまうお気持ちすごく分かります、、! ただまず最初にお伝えしたいのが、大手だから良いことももちろんありますが、中小企業やベンチャーだからこそ良いことも沢山あるので、まずは投稿者様が〈どんなことを大切に働きたいか〉に着目して考えていくのが良いと思いますよ◎ 簡単に両者のメリットデメリットをお伝えしますね! (ただあくまでも「企業による」ことを念頭においておいてください!) ◾️大手企業 【メリット】 ・経営が安定しているため自ずと収入も安定している →1人1人に対してしっかりと還元できる資金がある ・福利厚生が充実している ・そこに入社できた、働いていたというだけで市場価値が上がり、比較的転職が有利になる 【デメリット】 ・若手にはあまり裁量権がなく年功序列な環境がほとんど →頑張ってもすぐにキャリアを積んでいけるわけではない ・株式が上場していると会社単体で何かを動かすことに時間がかかるため、スピード感がかなり遅くなる ◾️中小企業 【メリット】 ・若手に裁量権がある →やりたいことをどんどん発信していけたり、頑張ったら頑張った分評価してもらえる ・役職に就いたりキャリアアップするスピードが速い ・会社を作り上げる過程に携われる 【デメリット】 ・大手ほど福利厚生や収入面での安定が叶わない →最初の収入は大手と比べるとやはり低い可能性が高いが、上に上がるスピードは速いため、その人の努力次第で早期に年収UPも叶えられる 以上です! 安定した生活・ゆっくりとキャリアアップできればいいかな、、なのであれば大手。 働くならしっかりと自分の意見が通る環境で働きたい、どんどんキャリアアップしたい!なのであれば中小。 といった基準で選ばれる方が多いです! ただ大手だけに絞ってみてしまうと、結果内定をなかなか頂けずに就活留年してしまう方も比較的多いので、理想を伝えると大手4:中小6くらいで両方見ていくことで見えてくるものが沢山あるのではないかなと思いました^^ 大手に関しては「受かったらラッキー!」くらいの感覚で良いと思いますよ✨ 今の時代転職が当たり前になってきてはいるので、そんなに思い詰めずに広い視野で受けてみるのも良いかもしれませんね◎ 応援しております!