キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカを面接でどう伝えれば良いのか教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月15日
ガクチカを面接でどう伝えれば良いのか教えていただけますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカを面接でどう伝えれば良いのか教えていただけますか?

志望業界:食品業界 志望職種:営業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの添削 詳しい相談内容: このガクチカで自分が言いたいことが相手に伝わるかどうか心配 面接の時にどこのポイントを押えて話すかが知りたいです 学生時代に頑張ったこと 大学農学部と〇〇食品との合同新製品開発プロジェクトに参加し18組中から最優秀賞を受賞しました。 このプロジェクトではカロリーカットができる食材を使ってこれまでにはない商品を作りだすという企画でした。私たちのチームでは、当初カロリーカットができる肉まんを開発したのですが、中間報告会で企業側から既存の肉まん商品あまり変わらないというご指摘を受けました。 消費者が商品を購入する際に魅力的に感じる商品を開発していくことが必要だと考えました。 そこで私は「食事をする際に消費者が課題としているものは何か」と考え、実際にターゲット層にしているから20代から50代の方40名にアンケートを実施し、約8割が栄養不足で悩んでいる人がいることが分かりました。 そこから人が不足しやすい栄養素ってどんなものかな?という考えネットの記事などで調べていき微量栄養素が不足しやすいということがわかりました。 その微量栄養素をカロリーカットできる肉まんに取り入れ、一人一人が自分が不足している栄養素を補えることができ手軽に食べることができるセレクト肉まんを開発し販売戦略やパッケージまで考え大塚食品に提案した。 その結果18組中から総合点1位、最優秀賞を獲得し「審査員の方からも不足している栄養素は人によって異なるので多様化できていてとても良い」と高評価をいただいたこの経験を通じて、課題を分析し、チームで協力しながら目標を達成する力を身につけました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカを面接でどう伝えれば良いのか教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月16日
    新製品開発プロジェクトで最優秀賞を獲得されたんですね!! 18組中1位の成績は素晴らしいですし、ガクチカの内容もわかりやすいです✨ きっとご相談者様の伝えたいことも面接官に伝わると思います。 ただ、ガクチカでは成果より内容が重視されます。もう少し内容を深めることで、面接官にあなたという人間をより深く理解してもらい高評価に繋げましょう! 上記を踏まえて添削をさせていただくと、、、 「微量栄養度を含んだカロリーカット肉まん」 ここ、すごく気になります!!セレクト肉まんということは何種類か作っていますよね。 種類がわからないので今適当に私が考えた栄養素で例を入れますが、以下のような感じで 鉄分が足りない女性に向けた鉄分入り肉まん。目を酷使する社会人に向けたルテイン入り肉まん。などご自身のチームが考えた肉まんの種類を何個か具体的に話すことで、面接官の興味を引くことができますし、相談者様自身の発想の独自性もアピールすることができます。 (面接官の年齢や性別にマッチしそうなセレクト肉まんを説明できるとよりインパクトを与えられそうですね!) またこの経験を通じて得た学びを、面接を受ける企業が求めている能力と結びつけて最後に話せると面接官から高い評価を得ることができます。企業のHPをみると、求めている人材像が載っていたりするのでぜひ探してみてください。 最後に、どこのポイントを押さえて話すべきかですが、基本的には結論(大学農学部と〇〇食品との合同新製品開発プロジェクトに参加し18組中から最優秀賞を受賞しました。の部分)が一番伝えるべき部分にあたるので、ここは必ず最初に伝えましょう。 それ以降の文章に関しては、ご相談者様がどこを特に伝えたいかで決まると思います。 きっと私に指示をされるより、ご自身の伝えたい部分を話した方が内容に熱が入りますし、面接官にも伝わります。 ただ、私だったらどこのポイントを押さえるかお伝えすると… 最初の結論部分、アンケートをもとにセレクト肉まんの開発をした部分(面接官の興味を引くためにセレクト肉まんの種類も伝えます)、この経験を通じてどういう学びを得て、入社後どういう風に活かすか という部分は必ず押さえて話します! 少しでも参考になれば幸いです☺️🌸
  • Supporter Icon
    Kenta Hirabayashi
    回答日: 2025年4月16日
    ご相談いただきありがとうございます! お力に添えるよう精一杯回答させていただきます! ◎良い点 内容の印象とても良く、実際に企業から表彰受けているエピソードはインパクトが強いです! 課題を考えそれにたいしての行動量終えている部分も良いと思います! ーーーーー 改善点 全体的に問題はないと思いますので、構成を少し変えることでさらに良くなります!! 【最初と最後が一緒】 内容はすばらしいのですが、18組中1位(最優秀賞)を強調しすぎていると感じました。 最初の頑張ったことを 『大学農学部と〇〇食品との合同新製品開発プロジェクトに参加したことです』 最後の結果の部分を 『「審査員の方からも不足している栄養素は人によって異なるので多様化できていてとても良い」と高評価をいただき、参加チーム18組の中で最優秀賞を受賞できました。』 とするとすっきりすると思います! 【精度の改善】 『実際にターゲット層にしているから20代から50代の方40名にアンケートを実施』 これに関してどんな手法で、どんな場所で取ったのかにより、調査精度が上がります。「肉まんを購入している顧客名簿からアンケートを取りました」や「街頭でのアンケートをして取材をした」など一言前置きを置くことにより、営業要素も含めアピールできます◎ 【課題の設定】 課題設定は前提においてここを解決できれば良くなるものを設定します。 今回挙げられている課題は 「消費者が商品を購入する際に魅力的に感じる商品を開発していくことが必要だと考えました」になっていますが、これはこのようなグランプリとしては大前提、当たり前のため課題とは違います。 むしろ「既存の肉まんとの違い」を見つける必要があり、検討したのではないでしょうか? 【具体的内容の再考】 「前提」「課題設定」「行動」「結果」がうまくどこからどこまでなのかがわかりにくくなっています。 前提 『カロリーカットができる食材を使ってこれまでにない商品を作る企画で、当初カロリーカットできる肉まんの開発したが既存の商品と変化がない』 課題 『既存の肉まんとの差別化を図るために消費者の需要を知る必要がある』 行動 『実際にアンケートを行い消費者の需要を知る。需要を満たすための提案をする』 結果 『高評価もらい最優秀賞を獲得した』 ざっくりこのような形になると思います! ここで重要、押さえておくべき内容としては、『行動』になるのでこの形がブレることなく肉付けしていくことが重要です! 【総括】 上記内容を総括して具体例を上げさせていただきます! ーーーーーー 大学農学部と〇〇食品との合同新製品開発プロジェクトに参加したことです。 今回の企画はカロリーカットができる食材を使ってこれまでにない商品を作るでした。私たちは当初カロリーカットできる肉まんの開発したが既存の商品と変化がないものとなっていました。 そこで、既存の肉まんとの差別化を図るために消費者の需要を知る必要があると思いました。 需要を知るために、実際に肉まんの購入をしていてターゲット層に設定している20〜50代の方40名にアンケートを行いました。すると約8割の方が栄養不足で悩んでいることが分かりました。栄養に関して調べると、「微量栄養素が不足しやすい」「1人1人が不足する栄養に違いがある」これらが分かりました。 これらを解決できるよう微量栄養素をカロリーカットできる肉まんに取り入れ、一人一人が自分が不足している栄養素を補えることができるセレクト肉まんを開発し大塚食品に提案しました。 その結果、審査員の方からも「不足している栄養素は人によって異なるので多様化できていてとても良い」と高評価をいただき、参加チーム18組の中で最優秀賞を受賞できました。 これらの経験から顧客視点の徹底的追求の大切さやデータに基づいた意思決定の有効性を学びました。御社にいても顧客視点を忘れず、またデータに基づいて成果を残していきたいです。 ーーーーーー このように繋げると綺麗だと思います! また今回記載をしなかったのですが、研究開発の領域ということで『調べた』に焦点を当てたい場合『ネットで調べた』では非常に精度が低く1発アウトとなってしまうため、「関係する論文から調査」や「精通する研究者の方に話を伺った」とすると精度が上がりアピールすることができます。 長くなり申し訳ございません。 これからも就職活動頑張ってください!