キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

エントリーシートの添削で具体的な修正提案をいただけますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年4月15日
エントリーシートの添削で具体的な修正提案をいただけますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|エントリーシートの添削で具体的な修正提案をいただけますか?

志望業界:教育業界、インフラ業界 志望職種:事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートの添削をお願いしたいです。今回添削をしていただきたいエントリーシートの業界は現時点で志望業界ではないのですが、様々な業界を知ろうという意味で書きました。修正点があれば、どういった文言に修正したほうが良いのかというところまで指導いただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: 【#1】経験の具体的な内容を教えてください。活動期間/目標や課題/チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割/成果も含めて記載ください。(500文字以内)* 高校3年間、私は部長として部活動の再編に取り組み、部員・顧問の信頼関係を構築し、都大会出場を2年連続で達成した。まず目標として、「部員全員が一丸になり都大会に出場すること」を掲げた。当時、部員同士の交流不足と顧問との意思疎通が不十分であり、チームの一体感が課題だった。これを解決するため、私はランニングや準備体操を全員で行う形式に変更し、学年や性別の垣根を超えた交流を促進した。また、週1回の振り返りミーティングで全員の意見を共有し、活動内容をデータ化し、改善策を可視化した。さらに、顧問との信頼関係を深めるため、顧問との昼食会を週2回実施し、部活動以外の話題を通じて距離を縮めた。部長としてこれらを主体的に継続した結果、部員たちの意識や行動は変わり、都大会出場という目標の達成に繋げることができた。この経験から、データや事実をもとに課題を論理的に整理し、計画的に改善策を実行する力を身に付けた。貴社のインターンシップ活動でもこの力を活かしていきたい。(全部で426文字でした)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
エントリーシートの添削で具体的な修正提案をいただけますか?

  • Supporter Icon
    Kento Ikeda
    回答日: 2025年4月15日
    ご相談ありがとうございます!!業界とかは絞らず一旦、ガクチカの型作りみたいな感じですね!!文章全体の添削とガクチカを書く際のポイントなどをお伝えさせていただきます!! まず、ガクチカを書く時には「第三者が読んでもこの時の様子をイメージしやすいかどうか」というのを意識しましょう!第三者に伝わりやすくするためにも「結論→エピソード(問題定義)→改善行動→結果→学び→今後の活かし方」。この流れでガクチカを書くことをお勧めします! 【改善案】 ・結論  → 「高校3年間、私は部長として部活動の再編に取り組み、部員・顧問の信頼関係を構築し、都大会出場を2年連続で達成し    た。」この内容だと部活でどのようなことに取り組んだのかは伝わりますが、そもそも何の部活なのかが明確になってい    ません。しっかりと要点を伝えた上で簡潔に書いてみましょう! ・エピソード(問題定義)  →文章全体を見てみると、課題に対する改善行動について具体的に書かれているので、「目標」はこの部分で書かなくてもい   いと思います!こちらの部分も端的に要点を伝えましょう。 ・改善行動  →現在、改善行動として簡潔に3つ書かれています。この部分では、「簡潔に多く」書くのではなく「具体的に1.2個」で伝え   ましょう!人事の方は、課題に対してどのような取り組みを行ったのかをガクチカで一番見ています。なのでより具体的   に再現性のあることを伝えてみましょう!以下のようにまとめてみると②に絞って、具体的に書くのが一番いいのかなと   感じました!もちろん、①や③の方がエピソードを膨らませやすいなどあればそちらでもいいと思います。 ①「私はランニングや準備体操を全員で行う形式に変更し、学年や性別の垣根を超えた交流を促進。」  →学年や性別の垣根を超えた交流がもう少し工夫した内容だと魅力的かもしれません。例えば「3学年を混ぜて5人グルー   プを作り週1回、自主練習する時間を確保した。普段あまり一緒に練習をしない人と行い、様々な視点からアドバイスを伝   え合う環境を作った。」など ②「週1回の振り返りミーティングで全員の意見を共有し、活動内容をデータ化し、改善策を可視化。」  →ミーティングはどのような内容か、データ化とはどのようなもの? ③「顧問との信頼関係を深めるため、顧問との昼食会を週2回実施し、部活動以外の話題を通じて距離を縮めた。」  →他に信頼関係構築のための行動があればもっと良くなります。 ・結果  →問題定義で掲げた、交流不足や意思疎通などのことに触れながら、最初に省略した「都大会出場を2年連続で成し遂げた」を入れてみましょう。 ポイント:結果部分では、改善前と改善後で変化したことや達成できたことを書きましょう。また、数字を用いることでより魅力的な文章になります。 ・学び  →この経験からどのような学びや価値観を得ることができたのか簡潔に伝えましょう。 ・今後の活かし方  →今後どのように活かすかは業界や業種によって書き方が変わってきます。営業職であれば、「お客様の課題を見つけ出し、   改善するためのサービスを提案していきたいと考える」など。人事の方が入社後やインターンにきたらどのような活躍を   してくれるのかイメージしやすくなるように伝えましょう。 (例) 私は高校時代、〇〇部の部長として部の再建に力を入れた。 当時、部員同士の交流不足とチームの一体感が課題だった。この課題に対し、私は2つの取り組みを行った。一つ目はチーム分析だ。試合や練習をビデオで撮影し、良い点や改善点などを全てデータにまとめた。そのデータを元に週に1回ミーティングする時間を作り、個人の課題やチームの課題を共有した。二つ目は、学年や性別の垣根を超えた交流場を作り上げた。チームとしての一体感を持たせるために3学年を混ぜて5人グループを作り、週1回自主練習する時間を確保した。普段あまり一緒に練習をしない人と行い、様々な視点からアドバイスを伝え合う環境を作った。このような取り組みを5ヶ月続けた結果、チームとして一体感を持たせることができ、〇〇部で始めて都大会出場を2年連続することができた。この経験からデータや事実をもとに課題を論理的に整理し、計画的に改善策を実行する力を身につけることができた。今後は、営業職としてお客様の課題を見つけ出し、改善するためのサービスを提案していきたいと考える。 このように改善することで魅力的な文章になると思うので頑張ってください!! また何かあればお気軽にご相談ください!!
  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月16日
    ご相談ありがとうございます! 27卒のインターンのエントリーシートですね! ガクチカになりますね!! 部長として真剣に部活に取り組んできたというエピソードが伝わってきました! 気になった点があるので、アドバイス送らせていただきます! ガクチカの書き方としては、 ①書き出し「私が力を入れたことは○○です」 ②その状況ではどんな「課題」があったのか ③課題解決のためにどういう「思考」をしたのか ④実際に課題を解決するためにどう「行動」したのか ⑤最終的な「結果」を書く といった流れです。 それぞれのポイントで添削しますね! ①書き出し 「高校3年間、私は部長として部活動の再編に取り組み、部員・顧問の信頼関係を構築し、都大会出場を2年連続で達成した。」 →書き出しの流れとしてはすごくいいです! この書き出しのタイミングで採用担当者の方が情景を思い浮かべれるとベストです! なので、何の部活をしていたのかが不明になっているので何の部活なのかを明記すれば非常にいい書き出しになります。 (例) 私は高校3年間、〇〇の部活動で部長として、〇〇といった状況から再編に取り組み、都大会出場を2年連続で達成したという経験しました。 (都大会出場をゴールに設定しているのでどんな状況だったのかは書いたほうが面接官に困難な中、行なったのだなと伝わります!この後に具体的に課題を書くので軽くでいいです。「それまで〇年間出場できなかった」くらいです!) ②課題 「まず目標として、「部員全員が一丸になり都大会に出場すること」を掲げた。当時、部員同士の交流不足と顧問との意思疎通が不十分であり、チームの一体感が課題だった。」 →課題のパートでは、困難であるということを採用担当者の方にイメージさせたいです。 都大会に出れないほどの環境だったということをアピールしたいので、部員が少なかった状況なのか、どういったことが原因でそれまで都大会に出れなかったのか書いた方がいいように感じました!! ③思考 「これを解決するため、」 →このように続いているので、この文章では「課題」に対して「行動」と続くのでどのように考えたのかという「思考」がないです・・・ 「課題」に対してどのように思って都大会出場に向けて必要だったことはなんなのか、部長として考えたことはなんなのか、を書いてから、実践の「行動」の流れになるとより伝えたいことが伝わります!! ④行動 「私はランニングや準備体操を全員で行う形式に変更し、学年や性別の垣根を超えた交流を促進した。また、週1回の振り返りミーティングで全員の意見を共有し、活動内容をデータ化し、改善策を可視化した。さらに、顧問との信頼関係を深めるため、顧問との昼食会を週2回実施し、部活動以外の話題を通じて距離を縮めた。」 →「思考」があると、なぜ全員で行う形式にしたのか、学年性別の垣根を超えた交流の必要性が伝わりますね^^ 意見共有ではどんな意見があったのか、データ化は具体的にどのようなものをデータ化したのか、改善策はどんなものがあったのか、こういったところまで深掘りできていると、もっといいアピールになります!! 顧問との関係性を距離を縮める必要性を伝えたいですね!!それまで顧問の方とはどういう関係だったのか、関係性をよくして良かったことは何かもあるといいかなと思います!(字数が超えそうなら顧問の方とのエピソードはなくてもいいのかな?とも思いました!) ⑤結果 「部長としてこれらを主体的に継続した結果、部員たちの意識や行動は変わり、都大会出場という目標の達成に繋げることができた。この経験から、データや事実をもとに課題を論理的に整理し、計画的に改善策を実行する力を身に付けた。貴社のインターンシップ活動でもこの力を活かしていきたい。」 →「部員の意識や行動は変わり」これが少し危険に感じました・・・ 思っていないと思うのですが、少しこれまで出場できなかったのは周りの部員が原因という他責に感じてしまったのでここは表現の仕方を注意したいですね・・・ 抽象的に書くと危険なので、具体的にどのような変化があり出場するという結果までいけたのか書くといいかと思います!! 「データや事実をもとに課題を論理的に整理し、計画的に改善策を実行する力」これをアピールしたいので、④の「行動」はより具体で書きたいなと感じました!! このインターンのエントリーシートでここまでしっかり書けていることは、来年の就活でも絶対に力になります!!色々と多くアドバイスさせていただいたのですが、いいなと思った部分を参考にしてくださいね!!