金融業界の営業職において、相手に寄り添う価値提供をどう実現すればいいでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年4月15日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|金融業界の営業職において、相手に寄り添う価値提供をどう実現すればいいでしょうか?
志望業界:金融、インフラ
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
分かりやすい構成がどうか
詳しい相談内容:
以下に記載しているのは銀行を想定した軸となっています
わたしの就職活動の軸は三つあります。一つ目の軸は相手に寄り添いながら安心という価値を提供することです。大学時代のコンビニのアルバイトで新人の教育を任される中で、幅広い業務を並行して行うことに難しさや不安を感じる新人が多いことを実感し、新人の人が少しでも早く仕事に慣れて安心してもらえるような工夫をしました。一方的に仕事を次から次へと教えていくのではなく一つ仕事を教えたら新人がそれを理解して実践できるかを確認した上で次の仕事を教えることで、少しずつ仕事に慣れていけるようにしました。研修期間が終わった後でも仕事に慣れるまではなるべく新人の人のそばにいるようにし、困ったことがあった際にはすぐにサポートしていきました。このような工夫をして実際に新人の人から、「~さんが常に寄り添ってサポートしてくれたので安心して仕事に取り組めるようになりました」と感謝の言葉をもらったときにとてもやりがいを感じました。このような経験から将来は相手に寄り添いながら安心という価値を提供できる仕事をしていきたいと考えています。
二つ目の軸は地域の活性化に貢献することです。大学の授業で地域経済について学ぶ中で、地域の経済活動が活発になれば地域に住む人々の生活も豊かにできるということを学びました。それを実現するには中小企業を含めた幅広い業界の企業が持続的に新しい事業などに挑戦できる状況を作り出すことが重要だと考えています。挑戦の根幹となる資金を提供することを通じて、地域の企業の成長を支え、地域の産業レベルの底上げに貢献していきたいです。
三つ目の軸は挑戦できる環境であることです。コンビニのアルバイトを始めた当初は、レジ対応に時間がかかり、お客様をお待たせしてしまうなど失敗も多く、先輩に頼る場面も多くありました。
しかし、その状況を変えたいという思いから、常連のお客様が毎回購入するタバコの銘柄を覚えてレジに来た際にはすぐに提供できるようにしたり、使い慣れていないレジ機能を自主的に学ぶなど、自分なりの挑戦を重ねていきました。その結果、業務をスムーズにこなせるようになり、最終的には新人の教育も任されるようになりました。
この経験から、挑戦を通じて得られる成長の実感にやりがいを感じるようになり、「挑戦できる環境」に身を置きたいとと考えるようになりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
金融業界の営業職において、相手に寄り添う価値提供をどう実現すればいいでしょうか?
金融業界の営業職において、相手に寄り添う価値提供をどう実現すればいいでしょうか?
- Kento Ikeda回答日: 2025年4月15日ご相談ありがとうございます!就活の軸についてサポートさせていただきます!! まず、ポイントとして就活の軸は「自分の過去の経験から得た価値観ややりがい」などを元に作成することが重要になることを理解しましょう!3つ軸があると思うので一つ一つに分けて添削させていただきます! ①結論に対する具体的なエピソードが書かれているのでとても説得力があると感じました! しかし、最初の結論の後にすぐバイトの工夫したことが書かれていて少し違和感を感じました。「一つ目の軸は〇〇です。この軸はコンビニのアルバイトでの経験がきっかけとなりました。アルバイトでは新人教育を〜。」のように軸の理由を区切って伝えた方が理解しやすくなります!! ②こちらも内容はとてもいいので、結論の後に「この軸は大学の授業で地域経済について学んだことがきっかけとなりました。」のように理由を付け加えましょう!また、「それを実現するには中小企業を含めた〜」。これでは地域活性化させるにはこれしかない!!みたいに感じることもあるので「それを実現する一つの手段として中小企業を含めた〜。」にした方が突っ込まれにくくなります! ③こちらも同様にきっかけを結論の後に簡潔に伝えましょう!また、この内容は少し「挑戦」というよりは「努力」のように感じました。挑戦とするならば、「新しい環境に飛び込んだ」や「今まで新人研修などにはあまり向いていないと思っていたが、挑戦した」などの内容が良いと思います! 【まとめ】 全体的にしっかりと自信の経験から就活の軸を決めれていてとても良いと思います!きっかけの部分をそれぞれ修正するのと、内容に少し変化を加えることでしっかりとした軸になると思います!! また何かあればお気軽にご相談ください!!
- Takaaki Kanehara回答日: 2025年4月15日質問ありがとうございます! 構成としてはすごくわかりやすく、伝えれている内容だと感じました! 内容としてはすごくわかりやすかったのですが、その反面、字数を見ると900文字以上あったので、面接官が多くのESから読む際であったり、実際の面接で伝えるとなると3分以上かかってしまうなと思っちゃいました。。。 面接での伝え方のポイントとしてですが、、、 結論ファーストが面接では大事です! なので「就職活動の軸は何ですか」と聞かれた際には、 まず「軸は3つあります。1つ目は〇〇です。2つ目は〇〇です。3つ目は〇〇です。」で終わらしてもいいですよ! その後に面接官の方が、それぞれに対して具体の説明を求められることもありますし、〇つ目のことについて詳しく教えてください、といった特定の部分を聞かれることもあります! どの質問も同じで、まずは結論ファースト→その後に具体の話です!!! そんな中でも内容の要点をまとめるので参考にしてみてくださいね! 1つ目「相手に寄り添いながら安心の価値を届ける」について →必要な要点を押さえましょう! ①状況:大学時代のコンビニのアルバイトで新人教育をしていました。 ②課題:当時、自分が新人の際、一方的にどんどん教えているのが一般的だったが、逆に非効率だった。 ③工夫:一方的に教えるのではなく、一つ一つ教えた。 ④結果:新人の人から、「~さんが常に寄り添ってサポートしてくれたので安心して仕事に取り組めるようになりました」と感謝の言葉をもらい、やりがいを感じました。このような経験から、相手に寄り添いながら安心という価値を提供できる仕事をしていきたいと考えています。 くらいです!!参考にしてみてくだい! 2つ目「地域の活性化に貢献」について →この文章を読んだ際に、言いたいことはすごく理解できました! ただ、質問者さんの独自の思いがないと思っちゃいました・・・ なぜ地域の活性化に貢献をしたいのか、なぜそれが重要なのか、なぜ中小企業なのか、といったところを深掘りして、自身の思いをつなげると説得力が増します! この『なぜ』という問いに関しては、未来を考えてしまうと考えが浅くなってしまうので、過去の体験からそういうふうに思ったエピソードがあると伝わりやすくなります!! 大学の授業から繋げるなら、学んだ時にどういうふうに思ったのかを具体で書けるといいですね^^ 3つ目「挑戦できる環境」について →挑戦という言葉は、漠然とですが、『大きいイメージ』があり、失敗がつきものだと思います。この文章を読んだ際に、『挑戦=レジ機能を学んだ、タバコの銘柄を覚えた』となっていて、挑戦という認識ではないのでは?と面接官に伝わってしまうのではと感じました・・・ 挑戦できる環境を軸にするなら、ですが、 自身が挑戦して失敗して、そこで何かを学んで、もう一回挑戦して、成功した、社会が良くなった、貢献できた、その取り組みで成長できた、そして、 仕事っていう人生の多くの時間をかけるものでも挑戦していき、社会が良くなる、自分も成長できる、そんな環境に行きたいんだ!!と繋げないと面接官から見ると弱いエピソードになってしまいます。 1つ目のエピソードがしっかりあるように感じたので、2つ目の内容を深掘りして面接官にしっかり伝えられるとなると、3つ目の「挑戦できる環境」はなくてもいいのではと感じました! あとは、「相手に寄り添いながら安心の価値を届ける」、「地域の活性化に貢献」といった軸(挑戦できる環境を入れるとしても)だと金融にも繋がるし、他の業界の地域に寄り添った企業でもいいのではと感じてしまう可能性があると思うので、なぜ金融か、なぜこの会社かといったところまで考えをまとめることができれば、就職活動はすごく有利に進められると思います! すごく大変だと思いますが、質問者さんが自分にとって成功と言える就職活動ができるように応援しています!!!
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月16日ご質問ありがとうございます! 就活軸のご相談ですね! 過去のご経験と関連付けて記載されておりとてもいいですね! それをさらに良いものに出来るようアドバイスさせていただきます! まずこちらは面接で話される内容の下書きでしょうか! または書類に記載される内容でしょうか!ご教示いただけますと幸いです! 今回は書類用として一旦アドバイスさせていただきますね! ・全体的に銀行である必要性が見えないと感じました! 軸を構成するにあたっての経験からそれをどう活かすのかという部分が 抽象的になってしまっておりますので、もう少し銀行の事業内容に絡めたりどんな課題点の解決に貢献していきたい等と具体的に記載しましょう! ここを記載することで、現在あまり感じられない入社後の意欲の部分も同時に解消することが出来ます! ・2つ目の軸の内容で学んだ結果なぜそれを重要と考えるようになったのか を記載してみましょう!ここを記載することで内容が表面的にならず説得力がでますよ! また「地域の」が重なっていたりして、読みにくいと落とされてしまう可能性があるので、こういった部分をダブルチェックして減らしていきましょう! ・挑戦できる環境という内容が少し受け身に感じれるので営業を目指されているのであれば挑戦してどうしていきたいのかまで記載できると良いですね! また、エピソードを大学時代挑戦されたことなどに変更すると受け身なエピソードになるのを防げるかもしれません! また軸の作り方についての参考資料下記に張らせていただきますので、是非見てみてください!! https://www.youtube.com/watch?v=PqSiiCmimsMプレビュー https://www.youtube.com/watch?v=zbY0wUncFx4プレビュー