キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの選択について、どちらがSEや企画開発に評価されるかアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月14日
ガクチカの選択について、どちらがSEや企画開発に評価されるかアドバイスをいただけますか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの選択について、どちらがSEや企画開発に評価されるかアドバイスをいただけますか?

志望業界:it 志望職種:SE,企画開発 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの候補が2つあるのでどちらを使えば評価されやすいかアドバイスを頂きたいです。文章内容がおかしいところがあれば添付もお願いしたいです。 詳しい相談内容: 1つ目 高大地産官連携授業 私が学生時代に力を入れたのは、「高大地産官連携授業」という、高校・大学・自治体・企業が協力して行うキャリア教育の取り組みです。高校生の企業見学を支援する活動で、私はその準備から見学当日、見学後の振り返り学習、成果発表までを一貫して担当しました。 まず、見学先の企業を事前に訪問し、社員の方へのインタビューや社内の写真撮影を行い、高校生が理解しやすい紹介動画を制作しました。動画作成は未経験でしたが、構成やナレーションにも工夫を加え、「どうすれば伝わりやすくなるか」「興味を持ってもらえるか」といった相手の立場を意識して試行錯誤しました。 当日は、高校生約20名を案内し、アイスブレイクや移動中の声かけで緊張を和らげながら、説明役としても活動しました。事後学習では、高校生が学んだことを自らまとめ、理解を深められるよう支援しました。 最後に行われた成果発表会では、市や高校、大学の職員の前で、今回の取り組みや工夫した点、参加者の反応などを分かりやすく整理して発表し、「分かりやすく、丁寧に伝えてくれた」と評価をいただきました。 この経験を通じて、相手の立場になって考えて伝える力、計画的に準備する力を身につけました。 2つ目 学園祭の屋台運営 もう一つ力を入れたのが、大学の学園祭での屋台運営です。学生だけで屋台を企画・運営し、私は大学で学んだ経営学の知識を活かして、商品の企画・販売・会計までを担当しました。看板やポスターの作成、大学公式SNSでの広報など、来場者を意識した集客にも力を入れました。 当初は焼き鳥のみを販売する予定でしたが、他の屋台と内容が重なることが分かり、差別化のために焼きそばを追加し、セット販売を導入。セット価格にすることで、焼き鳥1本あたりの単価を下げ、お得感を演出しました。 1日目の営業では、屋台側から調理場に連絡をしていたものの、タイミングが遅くなったために必要な食材の準備が間に合わず、販売を一時中断するトラブルが発生しました。 その経験をもとに、2日目は連絡のタイミングを早め、調理済み食材を一度にまとめて運ぶ体制に改善。販売を止めることなく、スムーズな運営を実現することができ、参加した学生の負担も軽減されました。 こうした工夫と改善を積み重ねた結果、2日間で25万円の売上目標に対し、最終的に27万円を達成することができました。 この経験を通して、相手視点で考える力、課題を改善する力を培うことができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの選択について、どちらがSEや企画開発に評価されるかアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月14日
    ご相談ありがとうございます! 大学のイベントを頑張った経験が2つあるのは面接でも「他に頑張ったことは?」と言った質問の際に、もう1つの方を言うことができるので両方とも準備することはすごく大切です! どちらの方がいいのかは正直この段階ではわからないなと感じましたが、修正を加えると、2つ目の方が伝わりやすいのかなと思いました! 両方とも添削するので、こちらの方が伝えやすいなどあったら質問者さんで判断してくださいね! ガクチカでは学生時代に、困難なことがあった際にどのような考えをし、工夫したのか、行動するのかといったことが見られます。 ガクチカの書き方としては、 ①書き出し「私が力を入れたことは○○です」 ②状況など、どんな「環境」での取り組みか ③その状況ではどんな「課題」があったのか ④課題解決のためにどういう「思考」をしたのか ⑤実際に課題を解決するためにどう「行動」したのか ⑥最終的な「結果」を書く といった流れです。 1つ目、2つ目のガクチカではどちらも①の書き出しがしっかり書けています!! ②〜⑥の書き方について1つ目の「高大地産官連携授業」を添削します。 ②「環境」について 「高校・大学・自治体・企業が協力して行うキャリア教育の取り組みです。高校生の企業見学を支援する活動で、私はその準備から見学当日、見学後の振り返り学習、成果発表までを一貫して担当しました。」 →内容は伝わってきたのですが、どれくらいの規模感なのか、期間はどれくらいだったのかが不明になっています・・・ なので、この「環境」のタイミングで後から出てくる高校生の人数や、企業数、大学生の人数などの規模感であったり、企業訪問から高校生のまとめ理解までどれくらいの期間があったのか、大学生のいつからいつまでの取り組みだったのかを明記したりするなどあったら、より面接官に「環境」が伝わります! ③「課題」について このガクチカには「課題」がないです・・・ 質問者さんの良さをアピールするためにはこの「課題」がすごく大切です! 面接官にガクチカを伝える際に、課題はこの後書く「結果」にすごく大きく影響します。 例えばですが、高校野球で言うと、「課題」普段はベスト32のチームだった、「結果」ベスト16に入ったという内容と、「課題」メンバーも10人しかいない、完全下校が18時で練習時間も限られており、初戦敗退のチーム状況だった、「結果」ベスト16に入ったという内容だと、後者の方が大変な中、取り組みをしたのかな、と面接官に伝わります。 「課題」を具体的に書くことによって、この後の「思考」、「行動」、「結果」をより大きく見せることができます! なので、前年度も同じような取り組みがあったが、こういった課題があった、だから自分の代ではこういうことを意識したなどといった内容を明記しましょう! ④「思考」について 「まず、見学先の企業を事前に訪問し、社員の方へのインタビューや社内の写真撮影を行い、高校生が理解しやすい紹介動画を制作しました。動画作成は未経験でしたが、構成やナレーションにも工夫を加え、「どうすれば伝わりやすくなるか」「興味を持ってもらえるか」といった相手の立場を意識して試行錯誤しました。」 →全体的に抽象的になってしまっています・・・ 未経験なのに動画作成をしたということはすごく大変だったと思うので、ここでもっと工夫したことを伝えられると、未経験なのにすごく頑張ったのだな!と面接官に伝えられます!! 具体的にするために、例えば、 企業が実際に紹介している動画を参考にすると「テンポの良い映像とシンプルなメッセージが、短時間で視聴者の記憶に残る仕掛けがある」、「アニメーションによってイメージしやすくなっている」などが分析していく中でわかり、自分自身が動画作成する際にも取り入れたといった内容があればいいですね! ⑤「行動」について 「当日は、高校生約20名を案内し、アイスブレイクや移動中の声かけで緊張を和らげながら、説明役としても活動しました。事後学習では、高校生が学んだことを自らまとめ、理解を深められるよう支援しました。 最後に行われた成果発表会では、市や高校、大学の職員の前で、今回の取り組みや工夫した点、参加者の反応などを分かりやすく整理して発表し、」 →この部分も抽象的になっています・・・ 具体的にどのような声かけをしたのか、事後学習でもどのような支援をしたのか、どのようにして分かりやすく整理して発表したのかといったを明記しましょう! ⑥「結果」について 「「分かりやすく、丁寧に伝えてくれた」と評価をいただきました。」 →実際の声を「結果」に持ってくるのはすごくいいです! この声は誰からの声なのか、全体的なのか、企業からなのか、高校生からなのかがわからないので、そこも明記しましょう! 次に2つ目の「学園祭の屋台運営」についても②〜⑥について添削しますね! ②「環境」について 「学生だけで屋台を企画・運営し、私は大学で学んだ経営学の知識を活かして、商品の企画・販売・会計までを担当しました。看板やポスターの作成、大学公式SNSでの広報など、来場者を意識した集客にも力を入れました。」 →環境の内容だけでなく、自身の強みや⑤の「行動」も入ってしまっています・・・ なので、例えば、 「学生だけで、屋台を企画・運営し、1本○○円の焼き鳥に対して、目標【2日間で25万円の売上】を達成した取り組みです。」 といった感じです!ここで目標も入れることによってこの後の課題や思考、行動にも繋げやすくなります! ③〜⑤の「課題」、「思考」、「行動」について 「当初は焼き鳥のみを販売する予定でしたが、他の屋台と内容が重なることが分かり、差別化のために焼きそばを追加し、セット販売を導入。セット価格にすることで、焼き鳥1本あたりの単価を下げ、お得感を演出しました。 1日目の営業では、屋台側から調理場に連絡をしていたものの、タイミングが遅くなったために必要な食材の準備が間に合わず、販売を一時中断するトラブルが発生しました。 その経験をもとに、2日目は連絡のタイミングを早め、調理済み食材を一度にまとめて運ぶ体制に改善。販売を止めることなく、スムーズな運営を実現することができ、参加した学生の負担も軽減されました。」 →時系列で書いてくださっているので、流れはわかりやすいです!! その反面、文章の構成の順番がバラバラになってしまっています・・・ この文章では、「思考」→「行動」→「課題」→「行動」といった順になっています。 なので整理しますね! 例) 当初は焼き鳥のみを販売する予定でしたが、他の屋台との差別化のために、焼きそばを追加し、○○円のセット販売を導入しました。(ここまでは②の「取り組み」に入ります) しかし、1日目の営業では、注文に対して、屋台側から調理場に連絡をしていたものの、必要な食材の準備が間に合わず、販売を○○分中断するトラブルが発生しました。(③の「課題」) そこで、〜が原因だと気づきました。(意識したことを書きましょう!④の「思考」) 2日目では、連絡のタイミングを○○分(時間でなくても、並んでいる時に注文を聞いたなどの具体的な施策でも◎)早め、調理済み食材を一度にまとめて運ぶ体制に改善。販売を止めることなく、スムーズな運営を実現することができました。(⑤の「行動」) といった感じです!!! ⑥「結果」について その結果、2日間で25万円の売上目標に対し、最終的に27万円を達成することができました。 →1日目に課題があるので、そこを明記した方がより目標達成が伝わるかと思いました! 例えば、 1日目は○○円の売上だったが、2日目に○○円売上、2日間で25万円の売上目標に対し、最終的に27万円を達成することができました。 といった感じです!! 最後の締め方いい感じですね! よかったら参考にしてみてください!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月14日
    添付ありがとうございます!いただいたアドバイスを元にして、もう少し具体的に説明して、 課題点も付け加えようと思います。