最終面接での志望動機の伝え方についてアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月13日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|最終面接での志望動機の伝え方についてアドバイスをいただけますか?
志望業界:IT業界(SIer)
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:最終面接での志望動機の伝え方
詳しい相談内容:
次が最終面接であること、第一志望だということもあり、もっとよりよく、熱意や志望度の高さが伝わるようにしていきたいと考えています。
一次面接では志望動機が聞かれず、ESでは事業ではなく研修や人について書いてしまったので、最終面接で書かれた際はしっかり答えていきたいです。
ですがまだ自分の納得のいく伝え方が確立しておらず、添削していただきたく思います🙇♂️
ESに書いた文章
貴社を志望した理由は、説明会で手厚い研修制度や社員の声に寄り添う姿に魅力を感じ、IT未経験に近い私でも成長できる環境だと実感したからです。デザインサイトを利用する中でIT技術に興味を持ち、働きながら専門スキルを学びたいと考え、貴社の教育体制や成長を支援する社風に魅力を感じました。粘り強く学ぶ姿勢を活かしながら技術力を高め、より多くの人に貢献できるエンジニアとして成長したいと考え、志望いたしました。
面接用の文章
私が御社を志望した理由は、「幅広いスキルを持ったエンジニアになる」というビジョンを実現できると感じたからです。
大学でWebデザインやプログラミングを学ぶ中でIT技術に興味を持ち、将来は(需要のある)IT業界で働きながら専門性を高めていきたいと考えるようになりました。そのためには、様々な工程や業種のプロジェクトに携わり、経験を重ねることが大切だと考えています。
その点、御社は幅広い業種向けにシステムを提供しており、将来的に上流から下流まで携わることができるという強みや、説明会で実感した人に寄り添う社風に魅力を感じています。
自身の強みである粘り強さを活かし、積極的に学び続けながら、幅広いスキルを持ったエンジニアとして貢献したいと考え、御社を志望いたしました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
最終面接での志望動機の伝え方についてアドバイスをいただけますか?
最終面接での志望動機の伝え方についてアドバイスをいただけますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月13日ESの内容では研修や学びやすい環境について伝えていますが、面接ではしっかりと自ら学ぶスタンスが前面に出ているのでとても良いと思います! 研修がしっかりしている会社は魅力的ですが、会社側としては自ら学ぶ姿勢が強い人材を採用したいと思うので、面接用の文章の方がグッとアピール力が上がっていると思います。 ここからさらにパワーアップできるポイントとしては、プログラミングの学習に対してどの程度時間を割いて勉強していてどのくらいの技術力がある状態にあんっているかを伝えられると良いと思います。 「興味を持ってこれから頑張っていきたい!」という人よりも「興味を持って、勉強を毎日〜時間していて、こんな難しさがあるけど乗り越えることでこんなやりがいを感じているから、エンジニアとして成長していきたい」と体験を元に語れる方が本気度がより伝わりやすくなるので、今取り組んでいることがあればぜひそちらも伝えていただけると良いのではないかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月13日返信ありがとうございます! 現在取り組んでいることとしてはProgateでの学習(Java)とITパスポートの学習になります。 一次面接ではProgateのみ答えましたが、そのあと「IT系の資格を取得する予定はあるか」と聞かれ、ITパスポートを取得する予定(まだ勉強には手を付けられていない)と答えてしまいました。 日頃から対策動画を拝見していたので、Progateは約2週間ほど前から始めていました。 しかし、ITパスポートに関しては面接後に学習し始めたので、まだ日が浅い状態とはなってしまいますが、その場合も「一次面接の時点ではまだ学習できていなかったが、そのあとすぐITパスポートの勉強を始めた」などと伝えてもいいのでしょうか…?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月14日Progeteの学習を進められているのは素晴らしいですね!またITパスポートの学習についても日が浅い状態でも問題ないので、面接本番までにできるだけ進めて「今月末に受験予定です」というように学習進捗が進んでいることを伝えられるとより本気度が伝わりやすくなって良いと思います! 「一次面接の時にはまだ、、、」という表現をするよりは、今からの行動量を増やして「〜〜取得予定です!」という前向きなことを伝えられる方がアピール力がアップすると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月14日返信ありがとうございます! 頂いたアドバイスを参考にしながら、あまり長くなり過ぎないように構成していこうと思います。 また何かありましたら相談させていただきます!🙇♂️