キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

大学職員を目指す場合、どの業界が最適でしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年4月12日
大学職員を目指す場合、どの業界が最適でしょうか?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|大学職員を目指す場合、どの業界が最適でしょうか?

志望業界:教育業界 志望職種:大学職員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:業界・企業研究の助言をいただきたいです。 詳しい相談内容: 第一志望に大学職員として就職したい気落ちが非常に強いです。 しかし、大学職員の採用スケジュールは遅めであるため、他業界も検討をしようという次第です。 金融を調べてみたりなど、自分なりに調べているところです。 大学職員を軸にするとしたらどうった業界が候補として挙げられるでしょうか。 ご参考までに教えていただけると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
大学職員を目指す場合、どの業界が最適でしょうか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年4月12日
    より適切なアドバイスをするために、なぜ大学職員として就職したいのかをできるだけ詳しく教えていただけますか? また、自分なりに候補としている仕事(「金融業界」という業界としてではなく、その中のどんな仕事か)があれば、そちらも理由ともに教えていただければとと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月12日
    理由は現時点で3つあります。1つ目は、学生に近いところで他者貢献をしたいからです。教員や教授のように自分自身が何かをするというよりは、学生が何かを自発的に取り組むとなったときにそれを外側からサポートしたいと思ったからです。塾講師の経験を通して、このように思いました。2つ目は顧客を相手にすることよりは学生と向き合うことに関心を抱いているからです。スーパーマーケットと塾講師を経験した上で、私は学生に貢献することの方にやりがいを感じました。3つ目は母校に就職したいと考えているからです。母校の学生課で私自身が色々とサポートしていただいた出来事がきっかけです。 自分なりに興味のある仕事として、ノルマが激しく求められない仕事と他者との競争が激しくない仕事に興味があります。数字に追われながら仕事をすることには苦痛を感じます。スーパーマーケットのアルバイトの中で一定の売上を達成するために宣伝や値引きの値を考えることに取り組みましたが、非常に自分の中では苦痛でした他者との競争が激しくない仕事に興味がある理由としては、私自身が誰かとの競争にこだわりを感じないからです。自分のペースを保ちつつ、仕事をすることをしてみたいと考えました。塾講師のアルバイトでは、生徒を合格させるというノルマはありますが、他の講師と競う形ではありませんでした。そのため、上記の考えに至る形です。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年4月13日
    回答ありがとうございます!とてもイメージしやすくなりました! 「ノルマを激しく求められない環境」という視点を持つのであれば、金融業界はノルマがとても強い文化の環境なのであまりフィットしづらいかもしれません。 「①学生たち②直接教えるではなく、サポートする」視点から考えるならば、そのどちらかをベースに広げていくのはアリかもしれません。①をベースに考えるのであれば、学生向けのサービスを提供している分野は他にどのような仕事があるかを調べていくことや、②の周囲をサポートしていく仕事にはどのようなものがあるかを調べていく、というイメージです。 その点で考えてみると良いのではないかと思う視点は「学生を対象にすることが本当に生涯かけてやりたいことなのか?」という点です。今は自分が学生だったり、塾講師の経験があるからこそ、「学生を対象に」と思っていると思いますが、自分が社会に出て10年、20年経ったとしても「学生に対して〜」という思いを持ち続けられるかどうかは検討してみても良いと思います。 もし思いを持ち続けられるのであれば①の学生や若者という顧客に対して何かサービスを提供している分野を深くみていくと良いと思います。一方で「社会に出ると変わるかもな、、、」と思う場合には②をベースに視野を広げてみると良いかもしれません。例えば市役所などの公務員の仕事と大学職員は似ている部分が多いです。どちらも特定の職種をやるわけではなく、3年程度で全然違う部門に異動になりながら経験を積んでいく仕事になりますし、大学では学生を、市役所では市民を支えていく仕事になります。 このような視点で自分が大切にしていることを整理しながら、視野を広げる方向性を定めていくと良いのではないかと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月13日
    返信ありがとうございます。大変、参考になります。 就活の軸といっていいのか分からないのですが、自分の中の考えは、 ・全国転勤海外転勤はは絶対に避けたい ・いずれ年収は700‐いければ800万ほしい(正直1000万ほしいという願望はあまりないです。) ・休みはしっかりほしい(ワークライフバランスは絶対に大事にしたい) ・学生に貢献したい気持ちはあるが、そもそも人の役に立つという他者貢献を果たしていきたい気持ちが強い といったところです。まとまりがないと思いますが、ご了承ください。 大学職員は現時点で絶対に受けたい気持ちが強いというのが正直なところです。 しかし、採用時期が外の業界と比べると遅いため、仮に大学職員とご縁がなかった場合を考慮して、見立て上の第一志望業界を決めておこうと今考えている段階です。 学生をサポートしたいなという気持ちは確かにありますが、正直絶対にここが譲れないというわけではありません。どちらかというと②の人をサポートする方は確固たる気持ちがあります。また、こうした考えがあるからか、「人の生活」を支えるということにも関心が出てきているところです。 自分が調べた中でインフラ業界はどうだろうかとも考え始めているのですが、どう思いますか。率直なご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。