キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

最終面接でWeb広告の志望動機をどう作れば良いですか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月11日
最終面接でWeb広告の志望動機をどう作れば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|最終面接でWeb広告の志望動機をどう作れば良いですか?

志望業界:web広告 志望職種:営業・運用 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:最終面接の志望動機の作り方について 詳しい相談内容: 来週第1志望群の最終面接があるのですが、志望動機の作り方に難航しています。その会社じゃなければ出来ないことなど正直ありませんし、社員訪問の際も事業内容は正直他の会社と差はないと仰られていました。しかし最終面接ではなぜその会社なのかを強く見られると思います。最終面接官が内定を出したくなる志望動機が作れるコツはありますでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
最終面接でWeb広告の志望動機をどう作れば良いですか?

  • Supporter Icon
    Yoshiki Saito
    回答日: 2025年4月11日
    ご相談いただきありがとうございます! 志望動機を考えるのは難しいですよね、、、 志望動機を考えるうえで大切なのは、「他社と比べて優れているから御社を選んだ」という比較的な視点ではなく、「自分の価値観や考え方と合っているから御社に惹かれた」という、自分軸から語ることです。たとえば、「自分は〇〇という働き方や姿勢を大切にしている」といった自身の考えを起点にし、それを社員訪問や説明会などを通して御社に感じた、さらに実際に会った社員の方の言動や空気感に共感した――という流れで語ると、自然で説得力のある志望動機になります。 つまり、企業にしかない“特別な何か”を探すのではなく、「自分がその企業に意味を見出していること」が大事なのです。 また、社員との接点は非常に強力な材料になります。たとえば、社員訪問の際に「事業内容は他社と大きな違いはない」と言われたとしても、それをどう受け取ったかがポイントになります。 「正直、事業内容に大きな違いは感じませんでしたが、社員の〇〇さんが“だからこそ、人で勝負している”とおっしゃっていたことが印象的で、御社のように一人ひとりの裁量と熱意で価値を生み出す環境に魅力を感じました」 といったように、社員の言葉 × 自分の解釈 × 自分の価値観がつながると、非常にオリジナリティのある志望動機になります。 さらに、最終面接で見られているのはスキルや知識だけでなく、 「この人と一緒に働きたいか」 「社風に合いそうか」 「入社してもブレずに続けてくれそうか」 といった人柄や価値観の一致です。 だからこそ、志望動機は完璧な論理性よりも、「自分がどうしてその企業に惹かれたのか」を自分自身が納得し、その納得感と熱意が相手に伝わることを意識していただくといいと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月11日
    ありがとうございます。 最終面接当日は「その会社に入社してどのように成長したいか」を最初に5分でプレゼンし、その後面接をされるという流れになるのですが、プレゼンの段階でなぜその会社でなければならないのかは意識した内容の方が、熱意が伝わりますか?
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年4月14日
    横から失礼いたします! 少しでも投稿者様のお力になれるように私からも少しだけアドバイスさせて頂きますね✨ 大前提お伝えしておきたいのが、企業の人事担当は「採用目標」というものがあり、「◯月までに◯人採用しないといけない」といった数字を追っていく必要があります! つまり、目標達成するためには「確実に内定を出したら承諾してくれそうな人」にしか内定を出さないということです! これを踏まえて考えると、面接において重要なポイントは熱意を伝えるのはもちろんのことですが、〈いかに自分を採用することで企業側にメリットがあるのか〉も踏まえてアピールするのが重要になります!◎ 今回の投稿者様のご質問は「プレゼンの段階でなぜその会社でなければならないのかは意識した内容の方が、熱意が伝わりますか?」といった内容でしたが、答えはもちろんyes!です! ①こういうふうに成長していきたい ②なぜならこういう経験をしてこういう強みが得られた・こういうところにやりがいを感じた ③御社のこういうところ(その会社でなければならない部分を伝える)でそれを最大限発揮できると思っている のような流れで記載できたら良さそうですね! 以上でございます! 新しい文章ができましたら再度添削させて頂きますので、いつでもキャリエモンにご投稿くださいね! 応援しております^^