挫折経験を二度話すのは大丈夫でしょうか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月11日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|挫折経験を二度話すのは大丈夫でしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
挫折経験についてどの話題を話すべきか迷っています。
ひろさんが挫折経験は「今まで試行錯誤して乗り越えた中で一番大きな成功を教えてください」と聞かれているとお話されていて、その経験にあたるのが、大学時代のダンスサークルの経験だと思いました。
しかし、私はガクチカでもダンスサークルの話をしているので、話が重複してしまっても大丈夫なのか不安があります。
ガクチカで話しているダンスサークルの活動は、大学三年生でのことがメインになります。より試行錯誤して取り組んだ大学2年生でチームリーダーをした経験が挫折経験にあたるかなと考えました。アドバイスいただきたいです。
【サークル二年の際の経験】
私はダンスサークルでチームリーダーを任されましたが、チームの一体感を生み出せず、挫折を経験しました。未経験から1年で振付や指導を担う立場になりましたが、経験の長い先輩への指導に戸惑い、メンバーのスキル差を考慮せずに練習を進めてしまいました。また、メンバーは私の演目に魅力を感じて参加してくれたのに、振付に悩み、自分らしさを失っていたことに気づきませんでした。この反省を活かし、翌年は「私らしさとメンバーそれぞれの強みを活かす振り付けの考案」「周囲を頼りながらのチーム運営」を意識しました。結果、チームの一体感が生まれ、より良い演目を作ることができました。
【中学時代の挫折経験】これまで話してきた挫折経験
中学生時代、私はハンドボール部に入部したが、自分は球技が苦手だと気づいた。それまで小学生の頃は苦手なものがなく、何をしても上位に入ることが多かったため、周りよりも劣る自分に直面するのは大きな挫折であった。特にボールをキャッチするのが苦手で、ミスが目立った。しかし、試合に出ることを目標に掲げ、毎日辛い練習に耐え続けた。途中で何度も逃げ出したいと思ったが、自分で決めたことだから途中で投げ出さないと心に決め、三年間やり遂げた。休みの日には朝から夕方まで部活があり、部活で忙しい日々を送った。最後にはコーチにセンターという自分に合ったポジションで認めてもらい、試合に出ることができた。今でもこのとき食いしばった経験は、「あれほど辛いことを乗り越えたのだから」と、私の糧となっている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
挫折経験を二度話すのは大丈夫でしょうか?
挫折経験を二度話すのは大丈夫でしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月13日>私はガクチカでもダンスサークルの話をしているので、話が重複してしまっても大丈夫なのか不安があります。 エピソードが重なっていたとしても、伝える切り口などが違うのであれば同じサークルでの経験から伝えたとしても全く問題ないですよ! また、こちらの2つであれば、大学時代のサークルでの経験を伝えていく方がよりアピールにつながりやすくなると思います! 理由としては大学時代ということでより直近の経験であるという点と、リーダーとして取り組んでいるという点です。 ここからさらにパワーアップできるポイントとしては、どのくらいの成果レベルを出せたのかが伝わると良いと思います。現在の内容が「より良い演目を作ることができた」とのことですが、「より良い」を客観的に伝わる形で表現できると良いと思います。例えば「10チーム中上位3チームだけが選ばれる〜賞を受賞した」などのイメージです!