キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの深堀質問に対するアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年4月11日
ガクチカの深堀質問に対するアドバイスをいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの深堀質問に対するアドバイスをいただけますか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削 詳しい相談内容: 私はガクチカでダンスサークルの話をしています。今度ガクチカメインの面接があり、深堀質問にも対応できるよう、ガクチカについてアドバイスいただきたいです。 【提出しているガクチカ】 私は大学で憧れていたダンスに挑戦し、サークルで練習漬けの日々を送りました。踊る楽しさを知るほどに「ダンスの魅力をもっと伝えたい」と思うようになり、作品制作に携わることを目標にしました。しかし経験の浅い自分には振り付けや構成の引き出しが足りず、悔しさを感じました。そこでサークル外でも学ぶことを決意し、尊敬するプロダンサーにSNSで「一緒に踊り、学びたい」と連絡を取り、レッスンに参加しました。思い切って飛び込んだレッスンでは、振り覚えの速さや音楽の細かい表現力など、圧倒的なレベルの差に衝撃を受けました。それでも「一つでも多く吸収する」と決め、「表情を意識する」「指先まで神経を使う」など細かい目標を設定し、実践を続けました。その結果、未経験から1年で振付や指導を任されるまでに成長することができました。現在は、正解のない世界の面白さを感じながら、ダンスで人の心を動かすことにやりがいを感じています。 - なぜ取り組んだか? ダンスへの憧れが、コロナ禍で動画を見る機会が多く増していった。 - 苦労したポイントは?(面接で以下の三つの中から選んで話すことが多いですがどれが最適か知りたいです。) 1.チームリーダーをする際は先輩もいる中で自分は指導しなければいけないプレッシャー →外部のレッスンに参加したことにより技術力もあがり納得してもらえたのではないか。だが先輩にもアドバイスをもらいに行ったりもした。 2.チームのモチベーションの向上 →モチベーションの一つの指標が練習への参加率だと考え、練習の効率化に取り組んだ。具体的には復習の時間を減らすためにFB動画を作成して共有した。また、モチベーション向上のため、メンバーに合わせたソロを提案する際には、やりたいことをしてもらいたいという想いから2つ以上の案を提示する工夫をした。 3.チームの一体感の向上 →リーダーの仕事は基本的に振付などの考案や指導であるが、ただ振りを伝えるだけでは、何をリーダーが求めているのか分からないと、自身がメンバーの立場だったときに感じた。そのため、振付の意図や最終的な目標などを言語化してメンバーと共有することでチームが同じ方向を向くことができた。振りを伝えるごとに意図を言葉で伝えることは、体を動かす時間は少なくなってしまう一で、チームとしてより一体感のある動きになったと感じ、行ってよかった施策である。 - 活動の中で一番の学びは? 自ら目標を設定し、達成する力が身に就いた ←チームリーダーは全て任せられていて自由な分、自ら課題をみつけ目標を立てる必要があった。 具体的には、自身の技術力の向上のために外部のレッスンに主体的に参加した。 チームの一体感をあげるためには、目標や振付の意図をメンバーと共有することが必要だと考えて、常に言葉で目標などを伝えた。 結果的にその年最も参加率の高いチームであり、またメンバーから入ってよかったという言葉を言われたことが一番うれしかった。 -
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ガクチカの深堀質問に対するアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月14日
    ご相談ありがとうございます! すでに提出済みのガクチカをもとに、深掘り質問の対するアドバイスを1つずつさせていただきますね✨ ▫️なぜ取り組んだか? →とても自然でよいと思います! コロナ化という特殊な環境下で外出が制限される中、スマホや動画などを見る時間が増えるのは面接官からしても想像しやすいです。そうした状況下でダンスへの憧れが強まり、大学で挑戦するのは流れとしてもバッチリだと思いますよ⭕️ ▫️苦労したポイントは? →個人的には2つ目か良いように思いました。 理由としては、2が1番具体的に内容を話せているためです。 2で相談者様は「練習の参加者の数=モチベーションの高さ」 と仮定し、より効率的な練習ができるようリーダーとして努力されています。具体的に何をしたかを書いているのもとても良いです。 このFB動画の内容に対しても少し触れてあげると更に精度の高いものになると思いました。 例えば、「具体的には限りある練習の時間をより有効活用できるように復習の時間を短縮しました。また、復習の時間を減らしてもクオリティが維持できるよう⚫︎分程度のFB動画を毎週⚫︎本作成し共有していました。」のように数字を示すのがおすすめです。また、「やりたいことをしてもらいたいという思いから」の部分は、その書き方だとじゃあソロをする本人に振り付けを考えさせる方がよりやりたいように出来るのでは?と少し意地悪な質問が飛んでしまう恐れがあるので、そう聞かれた時の答えを考えておくか、内容を「2つ以上の提案し、本人に選択させることでより愛着を持って踊ってもらえるよう努めた」などにして回避すると良いかもしれません! こうすることで当時の様子や相談者様の努力をより詳しく伝えることができます! ▫️活動の中で一番の学びは? →技術力向上を目的に参加した外部のレッスンではどういう学びがあったのかまで説明できた方がより相手に努力が伝わります。また、その年最も参加率の高いチームであったことも、平均どれくらいの参加率でそれに対して相談者様のチームの参加率はどれくらいだったのかを具体的に書くことをおすすめします! 相談者様のせっかくの努力が伝わりきらないのは勿体なさすぎるので ⚫︎数字を入れることやより丁寧に具体例を入れること ⚫︎この経験をしたことで志望業界や業種でどのように活躍することができるのか(この経験をどう活かすのか) を意識して面談に臨んでみてください🌸 上の2つを意識して面接に臨むことで面接担当者の印象をグッとあげることが出来、通過率アップに繋がりますよ☺️ その他、相談者様のガクチカを見ると下記のような質問がくるかもしれません。 ・「未経験から1年で振付や指導を任されるまでに成長することができた」とありますが、サークル内に未経験はどれくらいいましたか?経験者と未経験者で練習メニューは変えていたりしましたか? ・ダンスで人の心を動かしたエピソードを教えてください。 ・FB動画を作成した際、最初から全員が見てくれたのか。やる気のない人に対してどうやってやる気を引き出したのか。 余裕があれば回答を用意しとくと良いかもしれません。 面談が上手くいくよう陰ながら応援しています!!