キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望動機の構成について、どちらが効果的でしょうか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年4月11日
志望動機の構成について、どちらが効果的でしょうか?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望動機の構成について、どちらが効果的でしょうか?

志望業界:鉄道業界 志望職種:現業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接で志望動機を伝える場合、以下の2通りで考えられますが、志望動機の出だしからその企業独自で魅力に感じたこととそれにもとつぐ経験とかをいったほうがよろしいでしょうか? 私は御社でーーー(社ならではのできること)したいです。経験(御社に繋がるような経験や背景)。御社社の魅力的な事業)。(御社の大変なところと乗り越える意欲)、結論。 それとも先に鉄道業界の軸と交えた上でその中でも社ではーーーという流れの方がいいでしょうか? 構成 私は鉄道を通じて〇〇したい。経験(鉄道業界につながる経験や背景)。その中でも御社では〇〇ということに魅力的です。御社につながるような経験や背景。御社で大変なことと乗り越える意欲。結論。 この二通りが考えられますが、結論ファーストで御社ならではのやりたいことを言うのか? もしくは大まかに鉄道業界を軸とした理由や背景にした後に中盤ぐらいで(その中でも御社ではーー)という 流れがいいのか? 岡本様のYouTube チャンネルや模擬面接動画でわかりやすく志望動機の流れを解説してくれていますが、実際面接を通して全部話してしまうと長くなってしまうという課題に今直面しています。 鉄道業界の他にも他業界にも当てはまります。 私も2通りのうちどちらの構成がいいか悩んでいます。 どうすればよろしいでしょうか? お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信いただけると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
志望動機の構成について、どちらが効果的でしょうか?

  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年4月11日
    ご相談いただきありがとうございます! 率直な結論でいくと、どちらの構成であっても問題はないかと思っていて、逆にいうと、どちらかの方が必ず良いということもないかと存じます。 そもそも、岡本の動画にもあるとおり、志望動機は伝えた結果として「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような内容にすることが大切になります。 そのためには「自分がその会社でやりたいこと」と「会社が採用するメリット」の2点を伝えていくことが重要で、前者がきちんと伝わる形であればどちらの構成でも問題ないかと思います! 強いていうのであれば、「鉄道業界を志望する理由」は候補者様が「就職活動の軸」を説明する際にお話しされていることが想定されるので、「鉄道業界を志望する理由」を志望動機で重複して話さずとも良いように感じました。 また、長くなってしまうという課題については、どうしても回答内容全体を見てから出ないと「本当に長いのか」「長い場合、どこを削れるのか」がわかりかねるため、可能であれば今作成されている志望動機もそのままいただけると大変ありがたいです! 何か気になることがあればいつでもご返信くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月12日
    フィードバックありがとうございます。 岡本様の構成通りでいくと志望動機は以下の通りになります。 私は鉄道業界の接客業や運行に携わり、お客様に安心感と快適さを提供する仕事に関心があります。旅行や遠出に行き、目的地へ到着した際にトラブルがなければ目的地に到着できる安定感や信頼性を常に感じています。これは旅行や日常全体の快適さにつながり、鉄道ならではの役割だと感じたのでそこから提供する側として多くの人々に安全に運行し、最適なサービスを案内することに魅力的です。特に貴社では東京、名古屋、京都、大阪など日本を代表する観光地やビジネスエリアをカバーしている点や運輸業に特化している点に魅力を感じています。その特徴からビジネス客はもちろん日本を巡りたい外国人も多いことからビジネス客やインバウンドの需要に対応した案内や運行サービスを提供したいと思っております。私も東京から国内旅行をする際に事業範囲から最も利便性の高いのは御社だと感じております。そうした経験から社会人では日本の大動脈を担った運行や案内サービスを提供したいと考えました。(しかし災害などのトラブル時で混乱する多くのお客様や理不尽なクレームに対応する点では大変なことだと存じています。しかしこうした環境で経験を積むことで柔軟かつ迅速に対応できるスキルを磨き、お客様に満足していただけるサービスを提供したいと思い、志望しました。) しかしこれを全て言ってしまうと回答時間が長くなってしまい、特にグループ面接だと協調性がないと思われてもおかしくないと感じます。 ですのでカギ括弧の大変な部分を入れるときは「鉄道業界はどのようなイメージを抱いているのでしょうか?」 と深掘り質問されたときに準備するという形でいかがでしょうか? 鉄道業界にかぎらず他の業界も同じことが言えると思います。 上記の内容でいかがでしょうか?
  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年4月12日
    返信いただきありがとうございます! まず、丸括弧の内容は必ず伝えてほしいと考えています! 理由としては、岡本の動画にもあるとおり、志望動機は「会社が採用するメリット」を伝える必要があるのですが、丸括弧以前の内容だけだと「相談者様がやりたいこととその背景」のみが記載されているので、会社が採用するメリットが伝わりません。 そうなると、仮に深掘りされなかった場合に「この子を取るメリット」が人事に伝わらず、非常にもったいないことになってしまいます! ですので、必ず伝えてみてもらえませんでしょうか。 ただ、そうなると相談者様が懸念されている通り一定文量が多くなってしまいます。 そのため、丸括弧以前の内容で冗長になっている部分をうまくまとめていただき、「結論で相談者様は何がしたくて、なぜそれをやりたいと思ったのか」を簡潔に伝えてみてほしいです。 前半部分のサンプルを私の方で考えてみましたので、こちらを参考にしてもらえますと幸いです。 (一般的な内容に寄せているので、ぜひご自身の言葉へ直してみてください) --------- 私は鉄道業界の接客業や運行に携わり、快適な移動手段を提供していきたいと考え、御社を志望しています。 私は頻繁に全国各地へ旅行に行くのですが、その際、鉄道を非常に多く利用しています。その中で、鉄道関係者から何気なく日々の業務について話を聞くようになり、社内での快適さや安全性の高い輸送は、現場で働いている人はもちろん、多くの方の支えがあってこそ成り立つものだと感じるようになりました。そして、そういった素晴らしいサービスを今度は自分の手で提供していきたいと思うようになりました。 その上で、御社であれば、鉄道サービスを日本全国に提供しており、インバウンドの方も含めて幅広い方にサービスを提供できると考えたため志望しております。 --------- 不明点があれば、ご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月12日
    丁寧なフィードバックありがとうございます。 大変な部分を入れていかなければいけないという要素は不可欠ということでその会社ならではという絞った形で志望動機を伝えるとよさそうですね。 承知いたしました。