キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自分の意見を持つためには、どのように考え方を変えれば良いですか?|「長所・短所」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月10日
自分の意見を持つためには、どのように考え方を変えれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自分の意見を持つためには、どのように考え方を変えれば良いですか?

志望業界:金融、インフラ 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 短所を 詳しい相談内容: 私の弱みは、人の意見に流されやすいところです。大学時代の授業でのグループワークでは最初は自分の意見を出すものの、自分の意見に自信がなかったり、相手の意見と衝突して関係性が悪くなることを恐れて、結局他の人の意見に流されてしまうことがありました。 この弱みを改善するために、自分の意見が正しいかどうかを気にしすぎないようにし、なぜそのように考えたのかという根拠やプロセスをしっかりと共有することを心がけ、チームの中で新たな気づきや視点が生まれるよう努めています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
自分の意見を持つためには、どのように考え方を変えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Yoshiki Saito
    回答日: 2025年4月11日
    ご相談いただきありがとうございます。 前提ですが、ESは業界や業種に合わせて作成するものです。 そのため、金融やインフラの営業職に必要なスキルが何かを明確にした上で、その内容に合わせて記載いただくといいと思います。 金融業界に必要な要素は何でしょうか? 以下の動画を見ていただくと明確になると思います! 【金融】証券業界(野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJ証券ホールディングス)の業界研究を人材社長が徹底解説 インフラも同様にご確認ください。 【インフラ・エネルギー】電力業界(東京電力、関西電力、中部電力)の業界研究を人材社長が徹底解説 その上でいただいた内容についてですが、 特に金融の営業ですと、ご自身の考えや意見をしっかり、ゴリゴリに顧客に伝えていく働き方になります。でないと成果が出ないためです! そのため、文末に記載いただいている、「自分の意見が正しいかどうかを気にしすぎないようにし」の部分を短所にするのも一つの方法と思いました。例えば、「論理的に考えすぎてしまい、自分の意見を言うまでに時間がかかる」が短所で、それを改善するために、「考えが7割くらいまとまったらまずは伝えるようにした」などはいかがでしょうか。 業界の職種に合わせて内容を修正いただくといいと思います。
  • Supporter Icon
    Kenta Hirabayashi
    回答日: 2025年4月11日
    ご相談いただきありがとうございます! 弱みに対して向き合い、克服するために心がける姿勢素晴らしいですね! 具体例として挙げれている内容に関しても共感できるわかりやすく良いと思います! 改善できる点としては2点あります 細かいことかもしれませんが、課題と改善案が完全にイコールになっていません。 課題では「自分の意見に自信がない、衝突して関係が悪くなる」と挙げられているのに対し 改善案では「自分の意見の正しさ気にせず、根拠や理由をしっかり伝える」 このような形になっていると思います。 課題が自分の意見の正しさについて考えられていなかったり、どんなに根拠や理由を伝えても衝突してしまうのではないのか?と思いました。 そのため課題を「自分の意見は最初伝えられているが、根拠を伝えられておらず相手に納得してもらえません。そのため自分の意見を伝え切ることができない」 このようにすれば改善案とイコールになると思います! また人事はこの質問において「弱みに対してどのように向き合って、どのような改善行動をしているのか」を見ています。 今回の構成として 弱み→人の意見に流されやすい 原因→意見に自信がなく伝え切ることができない 改善行動→意見が正しいかは気にし過ぎないで根拠やプロセスを共有するようにした。 このような形になり実際やった改善行動として「意見が正しいかは気にし過ぎないで根拠やプロセスを共有するようにした。」のみとなってしまいます。これでは人事が見ているポイントに対して内容が少なく評価が低くなってしまいます。 そのためぜひ改善行動をもっと具体的に書き、さらに改善前と後でどう変わったかまで記載できるととても良いです! また最後が「努めています」となっていることから改善ができていないのかとも捉えられる可能性があります。そのため「新たな気づきや視点が生まれるようになりました」と言い切る形が良いと思います。 そして改善とは別でアドバイスとして、基本的短所の話は改善されていてもマイナスな印象は与えてしまいます。そのため、短所のみの話で終わらず「そういった面もあり、改善されたとともに長所として〜がありいかせています」など長所を絡めてプラスの印象を与えるとさらに良いと思います! 大変だと思いますが、就職活動ぜひ頑張ってください!!