サイバーエージェントの面接での自己PRの改善点は何でしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月10日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サイバーエージェントの面接での自己PRの改善点は何でしょうか?
志望業界:広告代理店業界
志望職種:ビジネス職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接における回答原稿の添削、助言等をいただきたいです。
企業はサイバーエージェントです。
動画等を拝見していると価値観{Mindなどなぜそう取り組んだのか}を重視しているとのことだったのでそれを意識し、深掘りしていただける前提で文章量を抑えて作文しています!
詳しい相談内容:
私の強みは「すべてを総動員してより良いモノにできる」ところです。
社会のニーズを満たすビジネスプランを考え、その内容や売り方を競うコンテストにおいてこの強みを発揮できたと考えていますのでお話しさせていただくと。
入賞を目的とした時、自分の知識や商品を最大限活用するには手本やアイデアが欲しいと思い、入賞作やSNSにそれらを求めたいと考え、2つのことをしました。
1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。
過去の8作品を製品の性質や貢献性などいくつかの項目から分析し、自身の考えていたアイデアと結び付け、さらに発展させられるものという視点で見て実際には2点取り入れ、商品としました。
また2つ目のパワーポイント資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。
{結果}
このように取り組んだ結果6/115位の成績を残せました!
{貢献}
御社でも顧客への課題提案はもちろん、実行後もベストなモノが変わり続けるこの業界においてより良いモノにしていくという過程で尽力していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
サイバーエージェントの面接での自己PRの改善点は何でしょうか?
サイバーエージェントの面接での自己PRの改善点は何でしょうか?
- Takaaki Kanehara回答日: 2025年4月11日ご相談ありがとうございます!! いろんなアドバイザー視点があればと思うので、私からも回答させていただきますね!! 企業研究すごくしてるの伝わってきます!さすがです!! 自身が行なってきたことに関して、文章構成がされているので面接官が聞いていても内容が伝わりやすくなっています◎ サイバーエージェントを志望されているので、本当に倍率が高く、多くの就活生が受けにきます! なので、深掘り前提で考えるのではなく、できる限り端的に面接官に伝える方がいいと思います!せっかくのエピソードなのに、魅力を伝えきれなかったとなったら残念なので。。。 その点で気になったところを指摘させていただきます! ①「社会のニーズを満たすビジネスプランを考え、その内容や売り方を競うコンテストにおいてこの強みを発揮できたと考えていますのでお話しさせていただくと。」 →概要を説明する際にはもう少し規模感などを具体的に伝えるほうが面接官がイメージしやすいです!概要ではアピールする文章ではなく、状況を面接官に伝わるようにするといいです! 例えば、 (規模感がわかるように)でのコンテストで、社会のニーズを満たすビジネスプランを考え、その内容や売り方を競い、上位に入賞した話です。(語尾などはお任せします!) ②「入賞を目的とした時、自分の知識や商品を最大限活用するには手本やアイデアが欲しいと思い、入賞作やSNSにそれらを求めたいと考え、2つのことをしました。」 →急に「自分の知識や商品を最大限活用するには手本やアイデアが欲しいと思い、入賞作やSNSにそれらを求めたいと考え、」と出てきたので、よくわからないなと感じました。(最後まで聞くとわかるのですが、面接官から見て?となったらスムーズに聞きづらいなと感じました。。。) なので、ここも 端的に「入賞を目標に2点の施策を行いました。」 くらいでもいいのかなと◎ ここまで来て、面接官がその規模感で、2点あるのか!どんな内容なんだろう、何をしたんだろうと思わせられたらベストです! その後に 「1つが入賞作分析、2つ目がパワポ資料の構成を考えることでした。」 これをしました!とドカーンと伝えるイメージです!! ③「過去の8作品を製品の性質や貢献性などいくつかの項目から分析し、自身の考えていたアイデアと結び付け、さらに発展させられるものという視点で見て実際には2点取り入れ、商品としました。」 →分析して行動したということは理解できたのですが、、、 性質や貢献性といった内容が抽象的なので、どういったことを発見し、もともとある自身の内容がどのようなことで、どこと結びつけたかを伝える方がいいのかなと思いました!やっぱり面接官も深掘りしたくても多くは深掘りしきれないかもしれないです。。。 なので、ある程度は伝え切ったほうがいいです! あとは、これを、聞いて理解する際に、この後「2つ目に行なったこととして」とつながるので、数字の「2」がどこを指すのか聞いてわかるのかなと思っちゃいました。。。 どんな面接官が来ても大丈夫なように、「実際には2点」という部分はなくてもいいのかなと思います! ④「また2つ目のパワーポイント資料の構成に関しても表現したい要素をSNSや入賞作の2点を意識して取り入れました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。」 →ここも「2点」ありますね! 行なったことのボリュームが凄すぎて圧倒されます! ・この2点は説明しやすいなと感じたので全然言ってもいいなと思いました!面接での話し方のポイントとして、この部分ではしっかりピース✌️する感じで一つがSNS(人差し指)二つが入賞作(中指)を用いて説明できたら面接官もわかりやすく伝わります!(一応書いておきました!) ・内容に関してですが、全体的に流れに違和感がありました。 例えを残しますね! 「また2つ目のパワーポイント資料の構成に関しては、表現したい要素をSNSや入賞作の2点を分析して得た知識を取り入れるようにしました。特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンが多いことに気付き、過去の〜」のような繋げ方なら違和感ないかと! ・文章構成的に「特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。」といったところが、「特に入賞作ではデータをもとに導入していく対話的なプレゼンであり、」→「過去の授業で得た食品ロスのデータや顧客の需要情報などを役立て伝えるに重点を置いた発表が実現できました。」つながらないなと感じました。対話的なプレゼンがどこにも文章の後半に出てきていないので。。。 その後の文章はすごくいい流れでわかりやすく、行なったことや、どのように貢献するのかといった内容が伝わるので、非常にいい文だと思います!! 参考にしてみてくださいね!