志望動機に原体験を入れないと問題ないでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年4月10日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機に原体験を入れないと問題ないでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機の添削や疑問に解答して頂きたいです
詳しい相談内容:
新規電力事業会社などに電力に関した課題を様々なサービスで解決する企業の志望動機です。
質問が2つあります
① 志望動機を就活の軸+説明会で感じたことで書いており原体験を入れていないのですが大丈夫でしょうか?
② 文字制限の影響で就活の軸に対して「なぜその軸を設定したか」を入れていないのですが、少しでも説明した方がよいでしょうか?
(志望動機)
私が貴社を志望した理由は貴社の脱炭素への取り組みに共感したからです。私は就職活動の軸に「人の仕事をよりよくすること」と「多くの人になくてはならないサービスをする」の2点を挙げています。2つの軸にあった仕事はたくさんあると思いますが、貴社の説明会に参加した時お客様を多角的にサポートして課題解決に貢献すると同時に再生可能エネルギーの導入支援など脱炭素の活動に力を入れています。脱炭素は地球温暖化対策に有効な手段であり、地球を持続させるために必須だと思いました。脱炭素に力を入れる貴社は今を生きる人たちにも必要でありまた、未来に生きる人にも欠かせないサービスをしていると感じました。そして、「多くの人になくてはならない」という軸により当てはまっていると考え貴社を志望しました。
キャリエモンシェアしました
ご回答よろしくお願いします
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
志望動機に原体験を入れないと問題ないでしょうか?
志望動機に原体験を入れないと問題ないでしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年4月11日ご相談ありがとうございます! 以下、それぞれのご質問についてお答えし、アドバイスさせていただきます。 ① 志望動機に原体験を入れていない点について 必須ではないので、入っていなくても問題ありません。 「就活の軸」や「説明会で感じたこと」をしっかりと言語化できていれば、十分に説得力のある志望動機になります。 ただ、原体験があると「なぜその軸なのか?」という背景が伝わりやすくなり、よりあなたらしい志望動機になります。 もし可能であれば、一言でも簡単に触れるだけで深みが出るのでおすすめです。 例えば、「アルバイトで接客を経験した際、人の仕事を支える喜びを感じたことが、この軸を意識するきっかけになりました。」のように、1〜2行程度で十分です。 ② 「なぜその軸を設定したか」の説明について こちらも、可能であれば少しでも入れた方が良いです。 就活の軸だけを提示してしまうと、「なぜそれを大事にしているのか?」という疑問を持たれやすくなるため、納得感を高めるためにも補足があると安心です。 もちろん、文字数に限りがある場合は、すべてを盛り込むのが難しいと思いますが、 まずは、「文字数を気にせずに“伝えたいことを全部書いてみる」ことをおすすめします! その上で、削るべきところや調整ポイントは一緒に考えていきますので、何度でもご相談ください! 少しでも参考になれば幸いです! 不明点があれば、また気軽にご相談ください!