アパレルの販売職を目指していますが、ガクチカの添削とアドバイスをお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月10日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|アパレルの販売職を目指していますが、ガクチカの添削とアドバイスをお願いできますか?
志望業界:アパレル
志望職種:販売職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカを書いたのですが、内容の添削と何かアドバイスがあればお願いしたいです。
文字数は400字以内でお願いします。
詳しい相談内容:
私が学生時代に力を入れていたことは、アルバイト先である飲食店で売上向上のため尽力したことです。平日ランチタイムの売上が伸び悩んでいることが課題であると感じ、改善に取り組みました。店舗がオフィス街近辺に位置しているため、サラリーマンの方々は昼休みに限りがあるため、入店の順番待ちを避けていることが原因であると考えました。そこで、店舗前で合計5種類の弁当を1日50個販売する施策を実行しました。その結果、テイクアウトの需要に応えることができ、平均売上が5万円ほど向上しました。この経験を通して、課題の原因を自ら考えて実行することが大切だと学ぶことができました。
(文字数:387)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
アパレルの販売職を目指していますが、ガクチカの添削とアドバイスをお願いできますか?
アパレルの販売職を目指していますが、ガクチカの添削とアドバイスをお願いできますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月11日ご質問ありがとうございます! 具体的に課題であった部分からしっかりと成果を出されていて 大枠とても素晴らしいです! より良くなる点として下記アドバイスさせていただきます! ・「店舗がオフィス街近辺に位置しているため、サラリーマンの方々は昼休みに限りがあるため、」 「ため」が重なっていたりすると面接官の方次第では、ここでお見送りにされる場合もあるので、文章を作成した後に再度文章を見直してみましょう! ・アルバイトが意見を出し採用してもらい実施するというのは中々難しいことだと感じましたので、具体的にどんな提案をしてどういう背景で、なぜアルバイトでそれを実施できたのかも記載できると、質問者様の提案力や努力の部分も見えてアピール出来ますよ! ・5万のすごさをもっと具体的に伝えてみましょう! もとの売り上げがどのくらいでそれを5万上げましたと上がり幅を可視化して伝えることでよりこの成果のすごさが伝わりますよ! ・この経験を通してアパレル業界でどの様に貢献するかを書いてみましょう! 例文 私が学生時代に力を入れていたことは、アルバイト先である飲食店で売上向上のため尽力したことです。平日ランチタイムの売上が伸び悩んでいることが課題であると感じ、改善に取り組みました。店舗がオフィス街近辺に位置しており、サラリーマンの方々は昼休みに限りがあることから、入店の順番待ちを避けていることが原因であると考えました。そこで、社員の方と話し合い〇〇な提案を行い、〇〇な意見をいただいた結果店舗前で合計5種類の弁当を1日50個販売する施策を実行しました。その結果、テイクアウトの需要に応えることができ平均〇円だったのが平均〇〇円となり5万円ほど向上しました。この経験を通して、アパレル業界でも課題の原因を自ら考えて実行し〇〇の売り上げに〇〇な形で貢献していきたいです。 (334文字) まだ文字数的に余裕はあると思いますので、提案やなぜ5種類にするとなったのかの〇〇の部分を埋めてイメージしてみてください!
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月11日ご相談ありがとうございます! 文字数に制限がある中で分かりやすく伝えるのって難しいですよね🥲 そんな中で分かりやすくまとめられていて素晴らしいです! 構成をもう少し変えることで内容もグッとよくなるので、コツをお伝えさせていただきますね⭕️ まず、ガクチカの構成は ①結論→②課題→③結果→④今後について の順番にすることをお勧めします。 この順番で書くことで相手により分かりやすい文章になり相手に簡潔に伝えやすくなります。 相談者様は③までしっかり書けているので、④も最後に入れられるとより精度の高いガクチカにすることができます! また、ガクチカでは成果より内容を重視されているので 最初に結論を持ってきて、その後に丁寧なプロセスと結果、そして最後にそれを踏まえて今後自分はどうするのか、企業に入った際にはどう活かすのかを書くとエピソードの他にご相談者様の思考性や人物像まで想像することが出来、より高評価を得やすいです! それを踏まえて相談者様の添削をさせていただくと、、、 ①結論 「私が学生時代に力を入れていたことは、アルバイト先である飲食店で売上向上のため尽力したことです。」 →「私が学生時代に最も注力したのは、アルバイト先の飲食店における売上向上施策です。」 ④を入れるために少しでも削れる部分は削るということを意識してください。 ②課題 「平日ランチタイムの売上〜施策を実行しました。」 →〜ため、〜ためと同じ言葉を続けてしまうと読みづらい印象を与えてしまいます。なるべく文章は簡潔に書くことをお勧めします。 一例ですが、「特に課題意識を持っていたのは、平日ランチタイムの売上低迷でした。オフィス街に立地していることから、顧客である近隣企業の方々が、限られた昼休み時間の中で入店待ちを敬遠しているのではないかと考えました。」とかの方が読みやすい印象を与えられるかと思います。 また、解決策として5種類の弁当を1日50個販売したとありますが、なぜ販売数を50個に設定したのか(だいたい昼に弁当を買いにくる人数がそれくらいなのか、廃棄のリスクを考えた上で少し少なめに50個限定と設定しているのか、厨房の人数や調理担当者の負担を考えた上での50個なのか等)を書けると採用者側も相談者様の活躍イメージが湧きやすくなり高評価につながりますよ! (※ガクチカは何を頑張ったかを知りたいというよりかは、何か物事に対してどのように頑張ったかの過程の方が大事なので課題や目標に向かって誰でも思いつくような当たり前なことをする人なのか、解決のために独自性のある行動が自主的に取れる人なのか、このあたりを判断基準にしています。 今の内容だとせっかく素晴らしい行動をしているのにそこのアピールが弱くて勿体無いです!!) ③結果 「その結果〜学ぶことができました。」 →具体的な数値を提示することで上手にインパクトを与えています!素晴らしいです!ただ、この次の文章(この経験を通して〜の部分)は④で入社後の貢献意欲と結びつけられるとより良い文章になるかと思います。 また、結果の部分を少しかっこよく言い換えるのもアリかと思います。例えば「この結果、テイクアウトという新たな販路開拓に成功し、平均売上を5万円向上させるという目的を達成しました。」など。 ④今後について 「この経験を通して〜できました。」 →③でも書いたように、この経験での学びを入社後の貢献意欲と結びつけることが重要です! 例えば「この経験を通して私は現状分析に基づいた課題発見力と実行力を磨きました。貴社に入社した際もこの経験で培った力を活かし、新たな価値創造に貢献します。」な感じで結びつけられると入社の熱意まで伝えられるかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです! 再度作成してみて、書き方や文字数に悩んだらまたお気軽にご連絡くださいね。 何度でもお手伝いさせていただきます✨