キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

コンサル業界の志望動機を如何に整理して伝えるべきでしょうか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年4月9日
コンサル業界の志望動機を如何に整理して伝えるべきでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|コンサル業界の志望動機を如何に整理して伝えるべきでしょうか?

志望業界:コンサル業界 志望職種:コンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機の添削とアドバイス 詳しい相談内容: 面接で話すためのコンサル業界志望動機の添削をお願いします。面接で志望動機を話す際どこまで話すべきなのかが悩みです。大きく①と②ふたつ挙げているのですが、初めにそれぞれの動機の具体的内容について話すのか、理由について話すのか、原体験について話すのか等何を優先的に話すべきなのか迷っています。面接において自分が伝えたいことをどうまとめるべきなのか、さらに以下の志望動機全般における改善点や欠点などご教授頂けると幸いです。 志望動機: ①日本企業の変革支援を通じて日本社会の発展に貢献したい。そしてそのための成長環境がある。 ②働き方・業務自体の魅力 (ビジョンのための成長環境があるだけではなく、働き方・業務自体の魅力、この2つが整っていると感じているためコンサル企業を志望しています。) 具体:①求める成長環境 ・ITを軸に多様な業界、業種、国籍のクライアントやメンバーと協業でき、幅広い知見を身に着けることが出来る(IT×業界×ビジネス) →柔軟に変化し、新たなことに挑戦し続けたい VUCAの時代においては、課題解決のために様々な知見・知識の組み合わせや応用が必要になると考える ・若手のうちから自身の思考を活かし、難易度の高い課題に対峙できる(成長角度の高さ) →難易度の高い業務 とは、単なる業務の複雑さではなく 前例のない課題に取り組み、解決策をゼロベースで考え抜くことが求められる業務 ②働き方・業務自体への魅力 ・プロジェクトワーク  常に新しいことに挑戦できる ・多様な価値観の中でのチームワーク    多様な価値観や専門のメンバーや顧客と協業できる
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
コンサル業界の志望動機を如何に整理して伝えるべきでしょうか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月11日
    ご質問ありがとうごいます! 頂いている内容ですが、質問者様のやりたいことをしっかりと突いている分かりやすい内容だという印象を受けました!素晴らしいです✨ ここからは頂いているご質問に対して回答をさせて頂きますね! 少しでも参考になれば幸いです! 〜〜〜〜〜〜 ▼志望動機を述べる際の優先順位について ①結論:コンサルタントを志望する理由 →最初に、最も伝えたいことを簡潔に述べます。 例:「私がコンサルタントを志望する理由は、日本企業の変革支援を通じて日本社会の発展に貢献したいという強い思いと、自身の成長を追求できる魅力的な環境があるからです。」 ②具体的な動機:なぜコンサルタントなのか →「日本企業の変革支援」と「働き方・業務の魅力」それぞれの具体的な内容を説明しましょう◎ ここで、質問者様のご経験や価値観に基づいた具体的なエピソードを交えることで、説得力を増すことができると思います! ③企業選択の軸:なぜそのコンサルティングファームなのか →成長環境についての内容から、企業にあてはまる内容を話しましょう! 競合他社ではなく、なぜその企業なのかを明確に伝えるイメージです◎ ④自身の強みと貢献意欲(入社後どのように活躍したいか) →コンサルタントとして活かせる自身の強みやスキル、入社後の貢献意欲を述べましょう◎ 企業が求める人物像と合致していることをここで最大限アピールしましょう✨ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼志望動機の具体的な添削 ・日本企業の変革支援を通じて日本社会の発展に貢献したい。そしてそのための成長環境がある。 →「日本企業の変革支援」「日本社会の発展」という表記が少し抽象的な表現に感じます! 具体的な事例や質問者様の経験に基づいて示すことができるとさらにパワーアップしそうだと感じました◎ ・若手のうちから自身の思考を活かし、難易度の高い課題に対峙できる(成長角度の高さ) →難易度の高い業務 とは、単なる業務の複雑さではなく 前例のない課題に取り組み、解決策をゼロベースで考え抜くことが求められる業務 →背景までしっかり考えられており、素晴らしいです✨  さらにパワーアップさせるのであれば、なぜ難易度の高い業務を行いたいと考えているのでしょうか?せいちょ角度が高い企業で働くことはなぜ質問者様にとって魅力に映るのか、ここを言語化できると、ただ面接用に耳障りの良いことを言っているだけではない事を面接官に伝えられると感じました◎