最初の自己PRはどのくらいの長さが理想でしょうか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月9日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|最初の自己PRはどのくらいの長さが理想でしょうか?
志望業界:食品
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
最初には話す自己PRの量はこれぐらいで良いでしょうか?深堀されやすいようにそこまで詳しく話さないようにしているのですが。
詳しい相談内容:
私の強みは、目標達成に向けて周囲を巻き込み、チームを牽引する力です。大学3年時の研究室のグループ発表会において、この力を発揮しました。
最初に意見交換が上手くいかなかったことから中間発表では最下位という結果でしたが、私の強みを活かして、発表内容の変更や役割分担、オンラインミーテイングなどを主導し、遅れを挽回した結果、本番の発表会では1位を獲得することができました。御社でも、問題点に対して、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを活かしたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
最初の自己PRはどのくらいの長さが理想でしょうか?
最初の自己PRはどのくらいの長さが理想でしょうか?
- Takaaki Kanehara回答日: 2025年4月11日ご相談ありがとうございます! 面接においての自己PRですね!? 面接想定で回答させていただきます! 私も実際に面接を受ける際にこの質問が来たらこう返して、ここを深掘りしてもらおうと考えて挑んだことがあります。その時の面接では自分の想定と質問の深掘り内容が異なったり、深掘りが来なくて自分のアピールしたい部分を伝えられなかったと失敗しちゃいました。。。 面接で自己PRだけでなく、全ての回答においては一概に量を決めすぎると答えるのがかえって難しいのかなと思います・・・ 面接では面接官との【会話】なので、短すぎて深掘りされず、魅力を伝えられなかった、逆に話しすぎて長いと感じられてしまったとさまざまです。 端的にわかりやすく、具体的に答えられているというのがベストです!(これが一番難しいですよね・・・) 話すコツとしては、よく言われているまずは結論を話す、そして面接官の様子を見ながら用意した課題からの施策、結論の貢献の仕方に繋げていきましょう! ①結論端的に! ②課題について準備する(端的にいうなら、その他の背景も踏まえると、自分自身で課題のみを深ぼっていき、それぞれ準備しておく) ③施策について準備する(どのような施策をしたのか、課題と同じく端的にいうなら、背景やその施策をしようと思った考えを準備しておく) ④結果、企業の貢献の仕方に繋げる 特に営業職なので相手の様子を伺いながら話せているのかはすごく見られているポイントです! そんな中で端的に具体的に自己PRできるよう添削させていただきますね! ①結論 「私の強みは、目標達成に向けて周囲を巻き込み、チームを牽引する力です。大学3年時の研究室のグループ発表会において、この力を発揮しました。」 結論端的でわかりやすいです◎ 研究室のグループ発表の規模感が伝わらないので、そこを伝えると面接官もその場面を想像しやすいです! ②課題 「最初に意見交換が上手くいかなかったことから中間発表では最下位という結果でしたが、」 中間発表が最下位というのはどれくらいの中、最下位なのか、書いた方がいいですね! あとは「最初に意見交換が上手くいかなかったことから」という部分だけを見ると単なる準備不足では?と面接官が捉えてしまうのかなと感じちゃいました・・・ なので、意見交換を上手くいかなかった背景を伝えられるといいですね! もし、単なる準備不足だった場合でも、素直に準備不足が原因でチームみんなで反省して、そこから「1位とるために捲ったろう」というチームでのエピソードを入れるといいです!面接官から見ても、「自責でしっかり反省して、改善して巻き返す力持ってるな」と捉えることができます! 面接官は失敗は誰でもするって思っていて、その時にどう行動するのか見ています! ③施策 「私の強みを活かして、発表内容の変更や役割分担、オンラインミーテイングなどを主導し」 私の強みを活かして、という表現が気になりました。 結論→課題→施策→結果を出せたというエピソードから「私の強みを活かして」貴社に貢献します。 という流れが自然なので、施策の部分で「私の強みを活かして」という表現に違和感を感じました。 課題で上手くいかなかった→「こう考えて、」自分が主導し牽引しました。 と表現した方が違和感がないです!ここは長いとは感じないです! ④「結果、本番の発表会では1位を獲得することができました。御社でも、問題点に対して、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを活かしたいと考えています。」 ここも本番の発表がどれくらいの規模から1位なのか表現しましょう! 面接官にどのように話したら興味を持ってもらい、深掘りしたいと思わせるということを意識してみてください! いいエピソードを持っていても面接官の方が興味を持たないと深掘りもしてくれなくなり、伝えたいことを伝えられなくなってしまいます>< それで失敗した経験があったので、参考にしてみてください!!! 面接成功することを祈っています!!
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月11日ご質問ありがとうございます! 面接の最初に話す自己PRの内容としては大枠問題ないかなと!! プラスでよくなるかなと思った点で行くと、「私が強みを活かして~」からの続きは「大きく三つの取り組みを行いました!そうすることで~」などでまとめるのもひとつの手かなと思います! すると、面接官の方は「三つの取り組みってなんだ?」とそこを深堀してくれますので、そこの深掘りに答えられるように対策はしておきましょう! また「深掘りされないとすごさがわからない」状態ですと思ったいないので、何チーム中1位なのか、中間発表までと比較して時間の使い方がどうなったのかは自己PRの中に含めておくと、尚良いです! よければ下記の動画で自己PRの形を紹介しているので、ご参考にどうぞ! https://youtu.be/J8ZWDQhuSVI?feature=shared