キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

リース業界の面接での志望動機をどう具体化すれば良いのでしょうか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年4月9日
リース業界の面接での志望動機をどう具体化すれば良いのでしょうか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|リース業界の面接での志望動機をどう具体化すれば良いのでしょうか?

志望業界:金融(リース)業界 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接官として納得するような内容になるサポートをしていただきたいです。 詳しい相談内容: はじめまして。 現在、金融業界を中心に就職活動を進めておりますが、リース業界の面接に向けて迷っていることがあり、ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。 ご相談したい内容を以下にまとめました。 *前提 ・就活軸 1. 多くの企業やお客様の成長をサポートできる仕事がしたい 2.様々な業界業種や人に携われる ・一つ目の軸となぜ金融か A. 多くのお客様や企業の期待を超えて、成長をサポートしたいという将来ビジョンをより達成するためにはお金が一番重要だと考えたからです。理由としては、今までの20年間を振り返っても親の経済的な支援があることで部活動や塾 (特に浪人期に感じた)に行かせてもらうことができ、自分自身の成長に繋がり、今度は自分が他者の挑戦を支えたいという思いがあります。この経験からも他業界ではできない物事の一番の根幹となるお金の面で成長を支えることができる金融業界を志望しています。 ・なぜリースか A. 就活の軸の「企業の成長を支える仕事がしたい」と「様々な業界や人と関わって仕事がしたい」の2軸の達成度が高いからです。具体的には、リース業界は、モノやサービスを扱うことで付加価値が高く、かつ幅広い提案ができるためよりビジョンを達成できる。 また、お客様の製品をリースにして販売促進できることからも営業の方や会社全体の方と関われる点で2 軸に最もマッチしていると考えました。 ①上記の前提内容について改善すべき点などがございましたら、ご助言いただければ幸いです。 ②「新しい価値提供をして企業やお客様の成長をサポートしたい」という将来ビジョンはあるものの、各企業に対する具体的な志望動機をうまく言語化できていない状況です。面接用の下記内容についてご助言いただければ幸いです。 JA三井リース:新しい価値提供をして企業やお客様の成長をサポートするという将来ビジョンを一番実現出来ると考えたからです。御社において、OBOG訪問を通じてお聞きした、若手のうちから裁量権が与えられる環境や充実した育成環境と高い自由度を活かし、お客様の成長をサポートしたいというビジョンを達成するために尽力していきたいです。 三菱HCキャピタル:新しい価値提供をして企業やお客様の成長をサポートするという将来ビジョンを一番実現出来ると考えたからです。その理由として御社は商社(=事業ノウハウ、リスク管理力)×金融(=豊富な顧客基盤)×メーカー(=パートナー企業の存在)という 唯一無二の存在である上に従来のリースのみならず戦略的な子会社を作ることで不動産や環境エネルギーなどの事業運営や協業なども可能にし、企業のニーズの変化 に応じて柔軟に対応できるため、今後もより付加価値の高い提案が最もできると考えたからです。 ③また、キャリアプランの構築にも苦戦しています。多様な業務に携われるリース業界の幅広さに魅力を感じている一方で、特定の専門部署に対する具体的な志望理由を描けていない状態です。このような際には、どのようにキャリアプランを構築すれば良いか、ご助言いただければ幸いです。 キャリアの最初は、就活の軸に関連させて、エリア営業を希望する予定です。 ④JA三井リースではやりたいことがあるため、以下に記載いたしました。もし改善すべき点などございましたら、ご助言いただければ幸いです。 理由: 祖父が農作物(特にお米=自家米)を作っていたのですが、最近引退しました。外部への販売はほとんどしていなかったそうです。 年齢を考慮して農業をやめたのですが、ニュースで聞くような日本の農業業界の課題を身近に感じました。 また、祖父から周りの農家も機械の初期投資の金額が大きく、他にはメンテナンス費用や減価償却費により、利益が出ないという課題を聞きました。そのため、自分の身近に感じた上記の課題に対して、リースやビジネスマッチングを通じてより良い社会に貢献したいという思いがあります。 上記の理由において、農業に従事する以前に資金面での課題があり、ファイナンスを通じて、農業に精通した御社だからこそ、単なる資金提供にとどまらず、ビジネスマッチングやJAグループとの連携を通じて、地域農業の中長期的な成長を後押ししたい。具体的には、初期投資の負担が軽減されたり、AIやIoTといった最新技術を導入しやすくなることで、効率的なものとなり農家の負担を減らすことができると考えています。 長文となりましたが、①から④の質問についてご回答いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
リース業界の面接での志望動機をどう具体化すれば良いのでしょうか?

  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2025年4月10日
    ご相談ありがとうございます!ご自分の中でしっかり整理がされていますね!よりよくなるようアドバイスさせていただきます! 就活活動で伝える内容は、入社後の活躍イメージに繋がる内容だと通過率が上がっていきます。 >>理由としては、今までの20年間を振り返っても親の経済的な支援があることで部活動や塾 (特に浪人期に感じた)に行かせてもらうことができ、自分自身の成長に繋がり、今度は自分が他者の挑戦を支えたいという思いがあります。 実体験に基づくよいエピソードと思いますが、例えばアルバイトやサークルの活動で資金面の大切さを感じたなど、個人よりもより大きな活動でのエピソードだと、金融業界、特にリース業界での活躍イメージに繋がるかと思います。 >>就活の軸の「企業の成長を支える仕事がしたい」と「様々な業界や人と関わって仕事がしたい」の2軸の達成度が高いからです。 なぜリース業界かという点について、もう一段階深掘りをすると良いと思います。2軸のマッチ度でいうと、金融であればリース以外でも叶えられる内容なので、特にリースを希望する理由とエピソードがあると説得力が増すと思います。その際に、例えば、説明会や訪問で話を聞いて〇〇な点に興味を持った、過去に様々な立場の人と連携したりコミュニケーションを取ることで成果を出した経験があるなど、具体的な実体験をセットで伝えられるとよいです。お祖父様の農業のエピソードもいいと思います! >>②「新しい価値提供をして企業やお客様の成長をサポートしたい」という将来ビジョンはあるものの、各企業に対する具体的な志望動機をうまく言語化できていない状況です。面接用の下記内容についてご助言いただければ幸いです。 「新しい価値提供をして〜」の一歩具体的なイメージは何でしょうか?その具体のイメージがその企業でどう実現できるのかまで考えられると具体的な志望動機になりそうです。 >>④JA三井リースではやりたいことがあるため、以下に記載いたしました。もし改善すべき点などございましたら、ご助言いただければ幸いです。 こちらのエピソード、実体験に基づきつつ、具体的な展望を書けていてとても良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月10日
    ご返信ありがとうございます。 ご指摘に対して自分なりの修正を行いました。 改善すべき点などございましたら、ご助言いただければ幸いです。 ①「なぜリース業界かという点について、もう一段階深掘りをすると良いと思います。2軸のマッチ度でいうと、金融であればリース以外でも叶えられる内容なので、特にリースを希望する理由とエピソードがあると説得力が増すと思います。」に対して 説明会やOBOG訪問で話を聞いて、銀行とは違って、リース業界であれば融資だけでなく、モノやサービスを扱うことができ、銀行法にとらわれない他社との協業や不動産、再生可能エネルギーなどの付加価値を載せた提案ができる点に魅力を感じました。 過去のエピソードとして、学生マンションの親睦会を通じて、コロナ禍により友人ができていないという課題に対して、5人で協力して、管理人さんも説得しながら、コミュニティの形成に貢献した。 個人よりもより大きな活動でのエピソードで資金面の大切さを感じたエピソードが特に思い浮かばず上記で適切でしょうか。 ②「「新しい価値提供をして〜」の一歩具体的なイメージは何でしょうか?その具体のイメージがその企業でどう実現できるのかまで考えられると具体的な志望動機になりそうです。 」に対して 「新しい価値提供をして、資金が少ない中小企業や零細企業の成長をサポートしたい。」は適切でしょうか。 事業を成長させる以前に、資金面での課題がある。その課題に対して、融資でなくリースによって、初期投資負担の軽減、信用枠の温存、本業でない事務負担の軽減できる。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月11日
    横から失礼します! 大河原に代わり回答させて頂きますね✨ 全体的位に大河原のFBを受け、パワーアップしている印象です◎ 全体的にとてもよく書けているので、気になった箇所のみ記載させて頂きますね! 〜〜〜〜〜〜 ▼個人よりもより大きな活動でのエピソードで資金面の大切さを感じたエピソードが特に思い浮かばず上記で適切でしょうか。 →話の正誤性があるか・納得感があるかという観点が重要になってくるので、活動の大小は特に気にせずで問題ございません◎ ▼エピソードについて ・過去のエピソードとして、学生マンションの親睦会を通じて、コロナ禍により友人ができていないという課題に対して、5人で協力して、管理人さんも説得しながら、コミュニティの形成に貢献した。 →上記のエピソードでは、どの点にリユース業界と繋がりを感じたのでしょうか? 課題に対して、どのように対応し、どの点にやりがい・魅力を感じたのかなど、具体で記載をしてみましょう! ▼「新しい価値提供をして、資金が少ない中小企業や零細企業の成長をサポートしたい。」は適切でしょうか。 →とても良いと思います!ここを具体で述べることでグッと解像度が上がりましたね✨ この内容でいきましょう!!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月12日
    ご回答ありがとうございます。 ①上記のエピソードでは、どの点にリース業界と繋がりを感じたのでしょうか? 課題に対して、どのように対応し、どの点にやりがい・魅力を感じたのかなど、具体で記載をしてみましょう!に対して 学生マンションの親睦会をする前では、コロナ禍の影響で大学での友達も少なく、学生マンションでの入居者同士のつながりも薄く、孤独を感じている学生が多いという課題を話をして感じた。また、潜在的なニーズとして、初対面の人でも参加しやすく、かつ今後も一生続くような関係性のきっかけづくりが必要だと考えた。 
そこで、同じ課題意識を持つ友人と協力し、管理人さんや周囲の学生に働きかけて親睦会を実現し、孤立感を軽減するために取り組みました。 この経験は、リース業界で求められる「お客様が抱える課題やニーズを考え、関係者を巻き込みながら、最適な解決策を構築していく力」と通じると考えています。 やりがい:参加者に声をかけて親睦会が楽しかったか聞いたり、帰り道で親睦会で仲良くなった人と楽しそうに会話している様子を見て、多くの人を繋ぎ合わせてコミュニティの形成に貢献した。 上記の内容は適切でしょうか。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月14日
    回答が遅れ申し訳ございません! 丁寧にご記載ありがとうございます! 内容とても良いと思います◎ リース業界で求められる事と質問者様が魅力に感じているポイントに重なる点があり、納得感が生まれました! 面接でこのような質問をされた際は、回答くださった内容を肉付けして話してみてください✨