キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

広告業界の営業職を目指す際に、どのように成果を伝えれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月9日
広告業界の営業職を目指す際に、どのように成果を伝えれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|広告業界の営業職を目指す際に、どのように成果を伝えれば良いですか?

志望業界:広告・IT・エンタメ・食品 志望職種:営業・マネージャー どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: なかなか伝えたいことが伝わりきれていない感じがするので以下のことが伝わるように添削していただきたいです。 ・主体的にチーム改善をした。 ・周りを巻き込むことで成果を上げる力がある。 ・組織のワンマン体制に違和感を持って行動をおこした 詳しい相談内容:私が学生時代に頑張ったことは、演劇サークルの音響リーダーとしてチームの改善を行い、音響満足度を20%向上させた事です。 私が責任者を任された当時の音響は、リーダー個人の音楽的センスや経験に依存した属人性の高い体制でした。そのため、私のような未経験者は安定した評価が得られないという課題がありました。そこで、個人の技量のみに頼るのではなく、仲間を巻き込み、チームで音響を作り上げる必要があると考え、2つの取り組みを行いました。 まず、演出家との意見交換を徹底し、作品の意図をしっかりと共有する場をつくりました。具体的には、週1回稽古場に足を運び、実際の演技を参考にしながら音響プランの提案と話し合いを重ねました。 次に、新人育成に力を入れ、全体で3人だった音響班を3倍以上の10人にまで向上させました。この取り組みにより、メンバーの得意分野を活かし、互いに補い合えるチームが築けました。 結果、音響のアンケートによる平均満足度を1年かけて6割から8割に向上させることに成功しました。この経験から、チームと連携し、成果を出せたことへの達成感を感じたと共に、周囲を巻き込んで挑戦することの大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
広告業界の営業職を目指す際に、どのように成果を伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月9日
    ご相談ありがとうございます! 質問者さんの伝えたい ・主体的にチーム改善をした。 ・周りを巻き込むことで成果を上げる力がある。 ・組織のワンマン体制に違和感を持って行動をおこした といった内容が伝わってきました! 2個目の行った具体の行動を、もっと伝えられるといいなと感じました! 「次に、新人育成に力を入れ、全体で3人だった音響班を3倍以上の10人にまで向上させました。この取り組みにより、メンバーの得意分野を活かし、互いに補い合えるチームが築けました。」 【新人育成を頑張った】=【人数が増えた】ということに違和感を感じました。 【新人育成を頑張った】ので音響レベルが向上 もしくは 勧誘を頑張ったから【人数が増えた】 となるのかなと思ってしまいました・・・ 今のこの学生時代頑張ったことの文章で質問者さんの伝えたいことは十分伝わっています! 【新人育成を頑張った】=【人数が増えた】 この間をより詳しく書くことができたらより論理的に伝わると思います! 字数制限などがあれば、 「そこで、個人の技量のみに頼るのではなく、仲間を巻き込み、チームで音響を作り上げる必要があると考え、2つの取り組みを行いました。」 という部分などを 「そこで、2つの取り組みをしました。」と簡潔に書いて、行ったことを具体でもう少し書けるといいですね! 思い<行ったこと のボリュームを意識です!! 最後に、結果の部分ですが、「音響のアンケートによる平均満足度を1年かけて6割から8割に向上させることに成功しました。」とあるのですが、この部分ももっと客観的に言えるといいなと感じました! 満足度アンケートでは、アンケートの内容を変えたり、ヒアリングするタイミングなども影響して数値が変化するのかなと! なので、人数が増えたという結果であったり、メンバーの定着といった数値だとより客観的になります! もしくは、あればでは全然いいのですが・・・ 営業職なので相手に満足してもらうという目線もあればと思います!音響がよくなったという、アンケート結果のデータを聴く側の感想にするのもありかもです! 参考にしてみてくださいね!
  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月9日
    ご相談ありがとうございます! 演劇サークルの音響リーダーとして組織改革を成功に導いた経験が分かりやすく書かれていますね! 文章構成についても、①結論→②課題→③結果の順番で書かれておりとても綺麗な文章になっています。 下記の内容を特に伝えたいとのこと、承知いたしました。 より伝えられるように文章の整理をさせていただきますね。 ・主体的にチーム改善をした。 ・周りを巻き込むことで成果を上げる力がある。 ・組織のワンマン体制に違和感を持って行動をおこした ①結論 「私が学生時代に頑張ったことは〜音響満足度を20%向上させた事です。」 ②課題 「私が責任者を任された当時の音響は〜互いに補い合えるチームが築けました。」 →少し長くダラダラ書いている印象を与えてしまうのでもう少し簡潔に書いた方が良いかもしれません。 少し強いワードをあえて使うことで短い文でも印象を残すことができます。例えば「リーダー個人の音楽的センスや経験に依存した属人性の高い体制」を「リーダーのワンマン体制に支配されており」に変更すると支配という強い言葉で問題意識を強く持っていることが印象づけることができます。 また、3人の音響班を10人に増やすことでお互いを補い合えるチームづくりが出来るようになったということはわかるのですが、そこと新人育成が今ひとつ繋がらず、分かりませんでした。 音響チームに新たに7人の新人を引き込んだ感じでしょうか? そうあれば、どうやって新たに7人の新人を引き込んだのかを書いた方がわかりやすいです。もしそこの部分を詳しく書くのが難しければ、新人教育というワードは使わず以下の例文のような感じでさらっと繋げるのもありかと思います! 【例】 「当初音響チームはリーダーのワンマン体制に支配されており、メンバーの意見が反映されづらくモチベーションも低い状態でした。この状況に危機感を抱いた私は、メンバーの意見を積極的に取り入れチーム内での情報共有を強化しました。 具体的には、週1で定期ミーティングを実施し、実際の演技を参考にしながら音響プランの提案と話し合いを実施しました。 さらに当初3名だった音響担当を10名に増員し、役割分担の見直しとメンバー1人1人の得意分野や課題の把握を徹底することで協力し合う体制を構築しました。」 ③結果 「結果、音響のアンケートによる平均満足度を〜大切さを学びました。」 →このアンケートは、音響チームの満足度アンケートでしょうか? それとも演劇を観に来たお客様の音響に対するアンケートでしょうか?そこも書けると丁寧で良いかと思います。 もし余力があれば、最後に「④今後について」も入れられると、企業に入った後どんな活躍をしてくれるのか採用側も想像しやすいので更に高評価を得られるかと思います! 例えば、③で周囲を巻き込んで挑戦する大切さを学んだとあるのでそこをさらに印象づけるために、「御社に営業として入社した際には〜」と自ら周りを巻き込んで業務にも取り組みたいと考えていることを伝えると良いと思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 何度でも相談乗りますので、また何かあればご連絡くださいね✨
  • Supporter Icon
    Kenta Hirabayashi
    回答日: 2025年4月11日
    ご相談いただきありがとうございます! お力に添えるよう精一杯回答させて頂きます。 基本的な構成を抑えられていて素晴らしいと思います◎ いただいた相談内容において ・挙げられている満足度数値の計算が曖昧、または間違っていて本来評価されるべき点でマイナスの印象を与えかねません。 「割合の変化(%増加)」を明記しているのか「絶対値の差」を表現しているのか「全体の100のうち何ポイント変化したのか」を表現しているのかによって、元の数字に対してどのくらい伸びたかの計算式が変わります。 おそらく今回は「全体の100のうち何ポイント変化したのか」を挙げられているのですが読み手(人事)の人に伝えやすくするためにも「部員〜人中現状に満足と回答した人数が〜人だったのですが〜人まで増加しました。」この書き方であれば誰が読んでも同じように捉えられていて正確な数値のため評価されやすいと思います! ・課題定義が曖昧になっています。 属人性の高い体制→(だから)私のような未経験者は安定した評価が得られないという課題 は繋がりがないと思われます。 「評価体制が不明確」に焦点を当てたい場合→特に私のような未経験者は評価が得られないという課題 「属人性の高い体制」に焦点を当てたい場合→技術の伝承がされず、客の満足度が低下しており、集客が不安定だった このように課題を明確にし、それに合った適切な内容を盛り込む必要があります。 「主体的にチーム改善をした」と「周りを巻き込むことで成果を上げる力がある」の内容があまり盛り込まれていないと思いました。 「主体的にチーム改善をした」では 2つの取り組みにおいて「自分から提案をして」など自分の動きが強調されていなかったり、新人育成において音響班の増加の具体的施策がなく主体性を伝えるには弱いと思いました。 2つの取り組みを挙げるのではなく1つの取り組みに焦点を当て、さらに自分の行動量がわかるもの定量定性で書くことができるとよいと思います。 「周りを巻き込むことで成果を上げる力がある」では 成果に違和感を感じました。結果として挙げられるのは「満足度の向上」です。もちろん素晴らしい事ですが、「周りを巻き込んだ成果」の場合、サークルの評価や賞を取ったなどの方がしっくりくると思いました! 就職活動大変だと思いますがぜひこれからも頑張ってください!!